帝塚山学院小学校ニュース

七夕笹飾り

七夕まつりが、7月2日(土)に開催されます。
本日、七夕まつりの笹飾りを行いました。
子どもたちは、兄弟学級に分かれ、きれいな飾りや
願いを書いた短冊を一生懸命に飾り付けてくれました。

七夕まつりが待ち遠しいですね。
天まで願いが届きますように。

 

七夕おどり保護者練習会(PTA教学委員主催)

6月29日(水)同窓会ホールにて 
 
 教学委員主催、七夕おどり保護者練習会を無事、開催することができました。
 3年振りということもあり、今回は4.5年生の保護者を対象に行いました。
 今期より山村流・山村若女先生、娘さんの山村若瑞先生にご指導いただきました。日本の伝統の上方舞も取り入れての練習は新鮮で、良い経験をさせていただきました。
また、綺麗に見せる手の動きなど丁寧にご指導いただきました。
 今年は梅雨明けも早く、七夕祭も雨の心配もなさそうですし 練習の成果が披露できると思います。
 子どもたちと保護者のみなさんと一緒に楽しめる行事が増えるよう、七夕で願いたいです。
教学委員

二年 道徳科 えこひいきしないで(公正)

2年B組で道徳科の研究授業を行いました。

「えこひいきしないで」という単元で、七夕祭をモチーフにした学院オリジナル教材を用いて、行いました。

登場人物の水野くんの発言や行動の理由を考えて、どうしてその行動をしたのか、児童たちが意見をたくさん発表してくれました。
最後は、誰にでも同じように接することの必要性に気づいた児童も多く、自分だったらどうするか、考えるいいきっかけになったのではないかと思います。
 

『能』体験学習

5年生対象『能』体験学習。発表会に向けてお稽古が始まりました。
慣れない動きもあり、最初はたどたどしいものの、少しずつ上達しています。
本校卒業生でもある山中迓晶先生から『能』について引き続き学んで行きます。
 

大きくなぁれ!

1年生の花壇でひまわりが芽を出しました!

6月19日に体験授業に参加した園児たちが、この花壇の半分にひまわりの種を植えました。
そして、その翌日に1年生が生活の時間を使って、花壇の残りの半分の部分にひまわりの種を植えました。

種を植えてから10日程経ちました。
1年生の毎日の水やりのおかげで、どのクラスの花壇にもたくさんのひまわりの芽が出てきました。

ここからたくさん日を浴びながら、ぐんぐん大きくなるのを見るのが楽しみです。

みんなのひまわり、大きくなぁれ!

一年 体育 「動物ごっこ」

 1年C組さんで体育の研究授業を行いました。
 「動物ごっこ」の単元で全身を使って楽しんで表現することを意識しました。
 班に分かれて、表現する動物の動きについて話し合い練習しました。
 そして発表会をし、最後はクラス全員で帝塚山学院動物園を作ろうということで、いろいろな動物の表現を楽しみました。

四年 国語 「一つの花」 

4年A組にて、国語科「一つの花」の研究授業を行いました。戦時中の親子の物語を、様々な視点から読み深めていきます。

主人公ゆみ子の父親は出征する日、ゆみ子に最後のプレゼントとしてコスモスの花を渡します。その花に託された父の思いや、花を見つめながら汽車へ乗っていく父の心情を想像しました。
クラスで色々な意見を出し、共有しながら、場面を深く読み取ることができました。また、単一的な心情だけではなく、一つの場面、一つの台詞でも、複雑な感情が混ざり合うことを理解し、表現することを学びました。

レシテーションコンテストの予選を行いました

 今年で帝塚山学院小学校英語レシテーションコンテストも14回目を迎えます。先週予選が行われ、本日その結果発表がありました。

 予選では少し緊張しながらも、それぞれが練習の成果を精一杯発表してくれる姿がとても印象的でした。今回予選を突破した8名の児童たちは、9月に行われる本選に向けて、これからまた別のお話に挑戦します。

 今回選ばれた児童も選ばれなかった児童も、その一人ひとりが自分に挑戦するということを頑張ってくれました。この経験はきっと、今後の英語学習だけでなく様々な場面で活きると思います。よく頑張ったね!

音楽科研究授業(1年生)

 音楽科部内研修として、1年生の研究授業を行いました。
 “拍の流れとリズム”の単元で、「かもつれっしゃ」や「かたつむり」の拍を意識しました。
「幸せなら手をたたこう」では、4分音符2つ分の手拍子を考えました。リズムカードを使って、前のホワイトボードに意見を出していきましたが、2つ分を超えて、4つ分や5つ分のリズムをつくり、歌に合わせるのが難しいな、どうしたらぴったりになるかなと、クラスみんなで考えました。
最後に「ドレミの歌」は、音の高さに合わせた体操をしながら、体全体を使って歌いました。
 

街の素敵なお店屋さん

1年の図工の授業では、「街の素敵なお店屋さん」という作品制作に取り組んでいます。
児童たちは、いろいろなお店屋さんのことを想像し、楽しみながら表現しています。
その様子を紹介いたします。

May your wish come true...

帝塚山学院小学校ではオーストラリアのアーミデールスクールと1996年より国際交流を続けています。

今年度もまだまだコロナ禍という規制の多い中ですが、児童たちの交流を続けています。
今年も毎年恒例となっている七夕まつりに向けての短冊作りを、アーミデールスクールにお願いしました。今はアーミデールを出発し、日本に向かっている最中です。
そして今年はアーミデールのお友だちから、アーミデールでも帝塚山学院の児童たちの短冊を飾りたいという希望がありました。そこで、5年生の児童たちが代表して、授業でそれぞれの願い事を英語と日本語の両方で書きました。

私たちの願いもアーミデールに無事に届くことを願いながら、アーミデールからの短冊を楽しみに待っています。


Tezukayama Gakuin Elementary School started the international exchange with The Armidale School (TAS) since 1996.

This year, we continue our international exchange any way we can.
Asking TAS students to write their wish strips is one of those ways, which we do annually.
This year however, we are not just receiving, but we are also writing our wishes and sending them to Armidale, in Australia.

May all of our wishes come true!

七夕踊り練習 2・3・6年生

本日、7月2日の七夕まつりに向けて七夕踊り練習を行いました。梅雨の時期でお天気が心配でしたが、青空。少し汗をかきながら、子どもたちは元気いっぱいに踊りの練習をしてくれていました。子どもたちの「ハイ!ハイ!」という掛け声が運動場に響き渡り、ますます七夕祭が待ち遠しくなりました。

お昼休みの図書室で・・・

本日は、朝から雨。
お昼休みに廊下を歩いていると、1年生が、児童手帳に大切にしまっている紙を見せてくれました。
図書委員さんが企画してくれた、「しおりプレゼント」のスタンプカードでした。
お昼休みに、本を借りると1つスタンプをもらうことができ、5つスタンプを集めると手作りしおりがもらえるという内容でした。
興味を持ち図書室へ行くと、1年生を中心に多くの児童たちが、ワクワクしながら、列をつくっていました。また、雨の日の過ごし方を考え、じっくり本読みをしている児童たちの姿。
貸し出しや、アンケート箱作りを自分の仕事として取り組んでいる図書委員さんの姿。
素敵な場面に出会えました。

入試説明会・体験授業を2部制で行いました

本日、入試説明会・体験授業を2部制で行いました。

アリーナでは、学校での取り組みや入試についての説明があり、保護者の方々は熱心に聞いてくださっていました。

体験授業では、忍者修行やプログラミング、せっけんづくりなどの授業が行われ、それぞれの教室で興味深く、楽しみながら活動する園児たちの姿を見ることができました。

本日は、入試説明会・体験授業にご参加いただきありがとうございました。
また、第二部の方では機材トラブルがあり大変ご迷惑おかけしました。

次回の入試イベントは、8月21日(日)入試直前説明会・帝塚山ワンダーランドになります。
詳細は下記からご覧ください。

入試直前説明会・帝塚山ワンダーランド

臨海研修2(教員研修)

本日、臨海学舎に向けて2回目の教員研修を行いました。
今回は、実際に浜と海での練習を想定して、班ごとのシミュレーションを行いました。

練習時の雰囲気も含め、緊張感を持って研修を行うことができました。

帝塚山学院の伝統行事として、児童の心にも強く残る臨海学舎です。あとは当日に向けて、みんなで気持ちを高めて臨みましょう。

七夕踊り練習 1・4・5年生

本日、7月2日の七夕まつりに向けて七夕踊り練習を行いました。
ここ数年は雨天のため、運動場で大円を描いての七夕踊りができていませんでしたが、今日は少し汗ばむほどのお天気で、みんな元気いっぱいに踊り練習に参加しました。
踊りはもちろんですが、掛け声を揃えるなど、活気あふれる練習時間となりました。

当日に向けて、学級、学年でさらに練習を重ねていきます。

3年 図工科 「歌舞伎にカブく」

 6月16日(木)5・6時間目に同窓会ホールで歌舞伎俳優の片岡 當史弥さんに来ていただきました。
 隈取の化粧の仕方を実際に見せていただき、女方、立役両方の演技を授業の時間内で披露して頂きました。
 明日以降に子どもたちは自分の顔に化粧をするので、質問が絶えない様子でした。

6年生 国語研究授業【説明文の読解】

6月13日 6年生の国語演習の授業で、説明文の読解の授業を行いました。
本日取り上げたのは、マンモス絶滅についての科学的な文章です。
様々な仮説が紹介される文章で、仮説の中にも種類がいくつかあります。どのような文章構造かを捉えることで、より正確に文章が理解できることがわかりました。
その上で、最後には、自分なりの仮説を考えるところまで発展していきました。文章中にない、いろいろな説も出てきました。

KGC(高学年)

本日高学年対象のKGC(校外学習)に行ってきました。
今回は「日本の文化を深く知ろう」というコンセプトに基づき、京都清水寺界隈の散策と、絵付け体験を行いました。

清水坂沿いのお土産屋さんで、思い思いの買い物を楽しんだ後は、昼食をとり、絵付け体験に臨みました。

オリジナル湯呑みを完成させるため、2色の絵の具を使って自分のデザインを描きました。完成は1ヶ月後とのことですので、楽しみに待ちたいと思います。

七夕踊り練習

本日、昨日に引き続き、教員の七夕踊りの練習会を行いました。

本校では、七夕祭りで独自の学院音頭と七夕踊りを踊ります。揃いの浴衣で、大円を描きながら踊る姿は非常に迫力があります。

今年の七夕祭りは密を避けるため、2部制での開催です。
色紙やテープで七夕飾りを作る児童も、ちらほら見られるようになってきました。華やかな笹飾りになるよう、当日までみんなで引き続き作っていきましょう。
 

臨海研修(教員研修)

本日教員の臨海研修を行いました。
主に一次救命を取り扱い、万が一の事態に備え、各自の動きを迅速にするための研修です。基本の救命処置に加え、コロナ禍においてのガイドラインを確認しました。

今年度は、本校の伝統行事である臨海学舎が3年ぶりに実施される予定です。
教員、児童ともに待ち侘びていた学校行事の一つですが、安全で充実したものにするためにも、研修を重ね、入念に準備を進めていきます。

光の性質

3年生理科では、光の性質について学習しています。鏡を使って光を反射させたりしながら、光はどのように進むのか実験をしました。「予想通り」「鏡の形になってる」などの声があがっていました。

TASC6月号

こんにちは。6月TASCだよりは、月曜日と金曜日の週2回運動遊びを担当してくれている山本先生からのメッセージです。
 
自分の良さを発揮できるTASCをめざして
〜ワクワク・ドキドキする運動遊び〜
1.笑顔いっぱいのTASC
みんな元気に「こんにちは」とあいさつをして、TASCの部屋に来ます。TASCの雰囲気にもなれてのびのびと学習していきます。スタッフは一人ひとりの子どもに寄り添い、あたたかい声かけをしています。子どもがご家庭で、TASCでうれしかったこと、がんばったことをたくさん話ができる場づくりを目指しています。 
2.心と体を育てるTASCの運動遊び
今、子どもの世界から、「遊び時間・仲間・空間」が少なくなっています。子どもは遊びを通して多くのことを体感して成長します。
TASCでは、運動遊びを通して、多くのことを体感させ、運動できた喜び、運動する楽しさを学びます。
一人ひとりの健康観察をした後、フラフープ、短なわとび、長なわとび、ボール遊び、ゲームなどを50分程度します。途中何度も水分補給をして話し合いをして運動遊びをします。いつも2人組、チームを作り励まし、助け合っています。なわ操作がうまくできない子どもには助言をしています。子どもができたときの表情はにっこりして、できた喜びを体いっぱいに表現します。みんなも大きな拍手を送ります。こうした体験は子どもの大きな自信になります。
運動遊びでは励まし、助け合うグループ作りを通して一人ひとりの子どもに運動感覚(リズム・バランス・タイミング)を身につける運動遊びをしています。
運動する喜び、体験は一生の宝物になります。「1日1回、玉の汗」を目指しています。ぜひ、TASCに参加してください。

4年生 社会見学

4年生では、ごみ焼却場の見学を行いました。
事前学習として、一週間のごみ調べを行い、自治体で集荷の日が違うことや、ごみの種類について学習していました。

見学では、工場の方の話をしっかりと聞き、特にごみクレーンの実物の大きさ・迫力に驚きの声があがっていました。また、熱心にメモを取る様子や、4R運動の大切さに気づき、実生活に活かしていこうとする姿勢が見受けられました。

 

2年生 生活科見学

生活の授業で「昆虫」についての学習をすすめている2年生。
今日は長居自然史博物館に、生活科見学に行きました。
昆虫のからだのつくりは?チョウの仲間は?
今後の学習のため、一生懸命にメモを取りました。
さらに、虫のことだけでなく、恐竜や鳥についての展示も見学することができました。

3年生 算数科研究授業

 3年C組で重さの単元で算数の研究授業を行いました。子ども達は、「目指せ!1kgぴったりしょう」というミッションが与えられ、班で話し合って1kgを作ります。
 ハンガーや教科書など、教室内や廊下にあるものを自由に組み合わせて作ります。どれを入れたら1kg近づくか、どの班も真剣に話し合い、1kgになるように試行錯誤している姿が見られました。
 今回の授業で、子ども達は1kgがだいたいどのくらいの重さかをつかむことができました。今後は、今日学んだことを生かして、いろんな物の重さを予想して考えていきたいと思います。

泳力テスト

本日、6時間目に泳力テストが実施されました。

学院では、臨海学舎に向けて事前に水泳練習班を決定するためにテストを行っています。
5・6年生の対象児童たちが、25mテスト・50mテスト・100mテストを受験しました。
児童たちは、とても真剣な表情で、一生懸命に取り組んでいました。
臨海学舎でも、みんなで励まし合い、自分の目標に向けて頑張ってほしいです。

児童会役員 認証式

本日TV朝礼時に児童会役員認証式が執り行われました。

先日行われた選挙により、会長、副会長が決定し、校長先生より認証状をいただきました。

それぞれから一言ずつ後期に向けての言葉があり、前期役員からも任期を終えるにあたって挨拶がありました。

  • 前期役員の3人です。

後期児童会役員選挙

本日、後期児童会役員選挙が行われました。
今回もTV朝礼方式での実施です。

各クラスからの立候補者が、それぞれの公約を掲げながら演説を行いました。自分自身が考える楽しい学校とは、また、自分が会長になりたい理由など、3人ともしっかり落ち着いて自分の思いを語っていました。

その後、応援演説があり、投票に移りました。
今回の結果は、放課後に発表され、来週認証式が行われます。

任期はまだ少し先になりますが、前期の役員の人たちの思いを受け継いで、後期の活動に力を尽くしてほしいと思います。