4年 社会「水育」出前授業
今日はサントリーの方に来ていただき、水育(みずいく)の学習をしました。
水は、人と自然と繋がっているということや、水は自然によって育まれていること、わたしたちの生活には水は欠かせないということを楽しんで学びました。
土の違いを実際に触ってみたり、ろ過のしくみを実験で確かめたりしました。
『未来に水を引き継ぐためにずっと考え続ける』
本日、絵本と天然水をお渡ししております。どんな学習をしたか、お話をしながら飲んでみてくださいね。

今日はサントリーの方に来ていただき、水育(みずいく)の学習をしました。
水は、人と自然と繋がっているということや、水は自然によって育まれていること、わたしたちの生活には水は欠かせないということを楽しんで学びました。
土の違いを実際に触ってみたり、ろ過のしくみを実験で確かめたりしました。
『未来に水を引き継ぐためにずっと考え続ける』
本日、絵本と天然水をお渡ししております。どんな学習をしたか、お話をしながら飲んでみてくださいね。
本日、第65回西日本私立小学校連合会教員研修会が行われました。
本校に900名を超える先生方が集まっての開催となりましたが、
無事終了することができました。
これもひとえに、保護者の皆様のご理解と、お手伝いいただいたPTA委員の皆様のおかげです。
児童の皆さんも、明るく元気に活躍してくれました。有意義な1日となりました。
児童の皆さん、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1年生を対象に電車のマナーについてお勉強してもらいました。知っている電車に興奮して、騒がしくなる場面もありましたが、最後までしっかりお話を聞いてくれました。これからも学院の児童としてマナーを守って電車に乗ってほしいです。
3年生の理科では『明かりをつけよう』の単元を学習中です。
電気を通すものと、通さないものを調べたりしています。
真剣に実験に取り組んでいました。
どんなものが電気を通すのでしょう。
このたび、6/6(火)第2回学校見学会 6/15(木)第3回学校見学会について、年中(外部)枠を設けました。
参加をご希望の年中児保護者のみなさまはぜひお申し込みください。
なお、引き続き年長児の保護者のみなさまもお申込みいただけます。
なお、定員になり次第、受付を終了いたします。お早めにお申し込みください。
今日は、生活科見学で伊丹市昆虫館へ行きました。
普段、なかなか見ることのできない生き物の生活の様子やたくさんの数の生き物の標本に目をキラキラさせていました。
チョウの温室では、あまりのチョウの数に悲鳴を上げている子も。
今日学んだことはしっかりとメモに残していたので、今後の学習に役立てていってほしいです。
本日、日曜参観を行いました。
例年通りの実施となり、たくさんの保護者の方に見守られている中、少し緊張している様子もありましたが、
積極的に授業に取り組む様子が見られました。
先日、野菜の苗が届きました。
さっそく2年生B組の子どもたちが、自分の植木鉢へ苗を植え替えました。
これから野菜がどんどん大きくなる姿を子どもたちと楽しみに観察していきたいと思います。
これからA組とC組も植え替えをしていく予定です!!
修学旅行に行っていた6年生児童たちは大阪に帰ってきて、家族と再会しました。
お疲れ様でした。
6年生児童たちは今回の修学旅行の中で最も大切な目的地、広島の平和記念公園を訪れました。
今もなお世界では戦争に苦しむ人々がいる。
私たちが戦争を許さず、世界を平和にしていこう。
そんな願いを込めて黙祷し、児童たちが作った千羽鶴を献納しました。
平和記念資料館で、児童たちは真剣な眼差しで資料を見つめていました。
「昨日の夜、校長先生が怖いと思う時には眼を瞑ってもいいって言ってた。でも、怖いけど、今日ここで見ることが大事だと思うから見る」
見学中に聞こえてきた児童たちの声を聞き、平和を学ぶために戦争の悲惨さを学ぶ大切さを理解している様子でした。