帝塚山学院小学校ニュース

3年生 社会見学(ハルカス、防災センター)

3年生最後の社会科見学に行きました。

まずは、あべのハルカス。
地上60階まで、エレベーターで一気に上がります。たった45秒で、展望台に到着です。

社会で習った、知っている建物が遠くに小さく見え、「うわ〜!!」と釘付け。
東西南北、各方角からの景色を堪能しました。
地上300mで食べるお弁当も、格別でした。



次に、防災センター(タスカル)。
地震が起きたとき、どのように行動したらよいか。
どんな備えが必要なのか。
実際に震度7を体験したり、震災後の街並み(再現)を歩いたり、被害にあった人のインタビューを見たりしました。

近いうちに来ると言われている、南海トラフ地震。
自分の身は自分で守り、「助けられる人」から「助ける人」になれるように、心構えをしておきたいものです。

とても有意義な社会見学になりました。

第3回KGC

本日は、第3回KGC(校外学習)を実施しました。今回は、「冬山登山・ハイキング」のコンセプトに基づき、奈良県天川村のみたらい渓谷に58名で行ってきました。

 

雨天で足元の悪い中でしたが、自然をたくさん感じながらハイキングを楽しみました。特に雪を見た瞬間の歓声が印象に残りました。

 

今年度のKGCは、今回が最終回となります。たくさんのご参加ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

6年生 電気の利用

6年生の理科では、電気の利用について学習しました。
今回、関西電気保安協会の方々に来校していただき、お話や実験をしていただきました。
電気は、自分たちの暮らしに身近であり、現代の生活ではなくてはならないものだと再認識させられました。
エネルギーを、50年先どのように作り出すのか、クリーンなエネルギーとは何なのかも考えました。
子どもたちは、楽しそうに実験にも参加してくれていました。
関西電気保安協会の皆様ありがとうございました。

野球部 5年生対外試合

 本日、帝塚山学院小学校に、はつしば学園小学校を迎えて練習試合を行いました。お天気にも恵まれ、1年間の練習の成果を発揮してくれました。 試合中は、「ナイスボール!」や「ナイスバッティング!」など、仲間と励まし合いながら、最後まで一生懸命立ち向かっていました。 また、野球を通して他の小学校の児童と関わる貴重な時間にもなりました。 保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの応援に足を運んでくださりありがとうございました。

 5年生の児童はこれから、野球やスポーツだけでなく、学校生活でも最高学年として引っ張っていってくれることと思います。

スキー練習会4日目

6年生が参加している3泊4日のスキー練習会も、最終日をむかえました。
天候は曇り空で気温も低く少し寒いですが、昨晩から降り続いた雪によって雪の状態は昨日よりスキーに向いているようです。

最終日も楽しく練習に参加しており、スキーも上達した様子で、充実した4日間となりました。

 

スキー練習会3日目 午後

スキー練習会3日目午後の練習を行いました。

筋肉痛を訴える児童もいますが、『しんどいけど、楽しい!』と、練習回数を重ねるとともに感覚を掴み、児童たちはスキーの楽しさを肌で感じている様です。

明日午前に行われる最後の練習も有意義な時間となりますように。

スキー練習会3日目 午前

6年生児童たちはスキー練習会の3日目をむかえました。

今朝も晴天で暖かく、児童たちは楽しそうにスキー練習をしています。
リフトにも慣れた様子で、昨日よりも笑顔が増えたように感じます。お互いを励まし合いながら、良い時間を過ごしています。

 

スキー練習会2日目 午後

午後は少し雲が増えましたが、6年生児童たちはそれぞれの班のコーチとともに約2時間の練習を行いました。

午前の練習よりも、スムーズに身体を動かせている児童が多く、少しずつ体が慣れていっている様子が見えました。

夕食を美味しくいただき、2日目の夜は部屋ごとに分かれて、お土産の購入や担任の先生たちとのグループ写真の撮影を行いました。

今日一日スキーで疲れた体をしっかり休め、明日の練習に備えます。

スキー練習会2日目 午前

6年生のスキー練習会は晴天の中、2日目を迎えました。

午前は練習前に開校式を行いました。スキー学校の校長先生より『今日を乗り越えれば、明日がきっと楽しくなるよ。だから今日の練習をがんばってください。』というお話をいただき、班ごとに分かれてそれぞれコーチの先生とともにスキーの練習を行いました。

スキー練習会1日目

本日より6年生児童たちは長野県の小丸山スキー場でのスキー練習会を開始しました。

大阪からスキー場までの道中は良い天気の中、スムーズに進みました。

到着後はスキーウェアに着替えて、スキー靴やスキー板の使用方法などを教わりました。

明日から本格的な練習が始まります。実りある練習会になりますように。

こま回し名人が来た!!

 一年生の生活科では、昔遊びに親しむ単元があり、3学期早々より、こま回し、けん玉、おはじき、福笑い、お手玉、羽子板など、様々な昔あそびに触れてきました。
 休み時間になると、すぐ、昔あそびに飛びつく子どもたち。昔から長く受け継がれる日本のおもちゃには、どんな時代でも、楽しめる良さがあることを再確認できました。
 その中でも、今回は、こま回しのプロ!2代目伏見紫水(ふしみしすい)先生にお越しいただき、曲芸をご披露していただいた後、こま回しのコツを教えていただきました。
 色々なこまを自由自在に操る姿に、大興奮の子どもたちでした。そして、初めてこまが回せるようになった児童も増え、大満足の1日となりました。
 

1年生 プラネタリウム見学(生活科見学)

 一年生では、2学期に、天文カレンダー(学院オリジナルのカレンダーです)や、星座・惑星の絵本、図鑑の紹介をすると、多くの児童が星座に興味を持ってくれていました。また、生活科の制作として、オリジナルの星座を組み立てたり、本などで既存の星座をよく観察しながら作る児童も見受けられました。
 3学期では、より深く星について学ぶため、ソフィア堺にお邪魔し、プラネタリウム見学へ行きました。古代のギリシャ神話が元になっている星座の成り立ちを、動物たちの優しい物語に合わせて学ぶことができました。
 初めて知る星座や、様々なお話に、好奇心あふれる一年生の姿が見られました。これからも、夜空を見上げて、ゆったりとした気分を味わってくださいね。学んだ知識を披露すると、かっこいいかも!?

第47回帝塚山学院小学校美術展

2月2日〜4日までの期間、大阪南港ATCギャラリーにて、第47回帝塚山学院小学校美術展を開催いたしました。
 
児童たちが日頃の図工の授業で制作した、約800点の作品が、広い会場いっぱいに展示されました。
 
会場では、保護者の方がお子様と言葉を交わしながら、じっくりと作品を鑑賞されている姿が印象的でした。
 
児童の皆さん、これからものびのびと表現してくださいね。
 

百人一首大会

1月31日(水)6限に百人一首大会が行われました。

4年ぶりに兄弟学級での開催となりました。
学年間交流の一環として行われるこの行事ですが、ただのカルタ大会ではなく、実際に小倉百人一首の和歌に触れ、日本の文化を楽しみながら学ぶ機会でもあります。

お手つきをしたり、同時に札をタッチしたり、それぞれのクラスで白熱した対戦があったようですが、全力で取り組む児童の姿も見られ、熱い百人一首大会になったようです。

本日、TV朝礼にて百人一首大会の表彰が行われ、賞状とトロフィーが優勝・準優勝のクラスに授与されました。
 

豆まき(1年生)

2月2日(金)5時間目、1年生が豆まきを行いました。
豆まきをする前には、「自分の中にある鬼を退治する」という話をし、それぞれ自分のなおしたいところをしっかり思い浮かべてからいよいよ豆まきのスタートです。今年の鬼さんは1人でしたので、圧倒的に1年生の勝利!元気いっぱい駆け回り、しっかり鬼を退治しました!

第36回 大阪府立私立小学校連合会 ミニバスケットボール大会に出場しました

2/3(土) 追手門学院小学校にて、第36回 大阪府立私立連合会 ミニバスケットボール大会に、ミニバスケットボール部男子チーム・女子チームと6年男子有志チームの3チームで出場しました。

4年ぶりの開催となり、各校緊張の中で始まりましたが、徐々に緊張もとけていき、他校との交流も見られました。

勝ち負けにこだわらず10分間全力で戦い応援し最後までよく頑張っておりました。短い練習期間や少ない人数の中でも切磋琢磨する姿はかっこよかったです。

来年度以降もこのような機会があれば多くの方に参加していただければと思います。
応援ありがとうございました。

3年生 出前授業(そろばん)

大阪珠算協会の方にお越しいただき、そろばんの授業をおこないました。

初めてそろばんを触る児童も多く、簡単な計算にも四苦八苦。
でもだんだん慣れてくると、「できた!」という声があちこちから聞こえます。


実は、電卓より、筆算より、正確に、素早く計算できる!?優れもののそろばん。
この機会に、「もっとやってみたい」と思ってもらえたら、嬉しいです。

協会の皆様、ありがとうございました。