児童会 募金活動
5月17日から31日まで児童会主催で「国境なき医師団」への募金活動が行われました。
全校児童で17,045円の募金をすることができました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
5月17日から31日まで児童会主催で「国境なき医師団」への募金活動が行われました。
全校児童で17,045円の募金をすることができました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
本日、6年生はピース大阪に社会見学に行ってきました。
5月に修学旅行で広島平和資料館に行き、平和学習の事後学習を兼ねて行きました。平和について学び、私たちが住んでいる大阪であった悲惨な過去について、初めて知ることもあり有意義な時間になりました。
平和について考えたことを今後の学習に活かしていきます。
3年生理科では、運動場で太陽とかげの関係について学習しています。遮光板を使って太陽をみてみると...「わぁ、すごい!」「丸い!」などの声がとびかっていました。雨だと実験観察ができないので、どうか雨が降りませんように。
引き続き、6年生理科で『ものの燃え方』について学習をしています。今回は、割り箸を使って炭作りを行いました。写真は、燃焼中の試験管の様子です。茶色い液体や、気体が発生しています。どの班も上手に小さな木炭を作ることができました。
社会科見学で粉浜商店街に行ってきました。
販売者の工夫や思いを知るために直接インタビューをしました。
そして、予算500円の中でお家の方からのおつかいにもチャレンジしました。
日用品や食品など様々な買い物をしました。
学校に帰ってくると、原稿用紙に今日調べたことをまとめる学習もしました。
2年生の生活科では、野菜と同時進行で、バケツを用いて稲づくりをしています。
今日は、土と水を混ぜ合わせて、ミニ田んぼづくりです。
水と土を少しずつ足して、固すぎず、柔らかすぎない田んぼをになるよう、グループで声を掛け合いながら活動していました。
今後、稲が成長する様子を実際に観察したり、普段あまり見る機会のない稲の花や穂を見たりして、稲の仕組みを知って学んでいきたいと思います。
たくさんのお米が実りますように。
引き続き、6年生理科で『ものの燃え方』について学習をしています。ものが燃える前後で空気の成分はちがうのかを調べました。難しい実験でしたが、結果をしっかりと出してくれていました。
今日は6年A組の奉仕活動として、普段お世話になっている遊具に感謝の気持ちを込めて掃除をしました。 普段触ることのない遊具の裏側の汚れに気づき、丁寧に拭いてくれました。暑い中でしたが、最後までやり切る姿は、さすが6年生です。
本日、日曜参観を行いました。
密を避けるため、偶数と奇数の2グループに分け、二部制で実施いたしましたが、半分の人数でもしっかり発言して授業に取り組む様子が見られました。
保護者の方の姿を見て、恥ずかしそうな子もいれば、満面の笑みで嬉しそうな表情の子もいて、普段と少し違った雰囲気の学級もありました。
遠足に引き続き、一学期に参観日を設けることができたのは2年ぶりとなります。
例年とスタイルは異なりますが、児童たちにとっても、ようやくさまざまな行事を経験できる環境に戻りつつあることを嬉しく思います。
5月11日、1〜5年生は春の遠足に行ってきました。
3年ぶりに春の遠足が実施されました。朝はあいにくのお天気でしたが、だんだんと晴れ、遠足日和となりました。子どもたちは思い思いに体を動かし、外でのお弁当の時間も楽しみました。
2泊3日でしたが、初めての宿泊行事を終えました。
様々なことを学んだ実りのある修学旅行となりました。
この2年間様々な行事や宿泊行事が中止となり、たくさんの我慢が強いられた児童たちですが、心待ちにしていた修学旅行を無事に実施することができよかったです。
6年生は、無事に定刻通り新大阪に到着し、帰路につきました。
大和ミュジーアムの次は、アレイからすこじまを車窓見学しました。
バスの中からは、大和戦艦を実際に造ったドック、造船中の船や潜水艦が碇泊していました。
その後、修学旅行最終地の広島平和公園・原爆資料館に到着しました。
平和公園では、みんなで折った1000羽の折り鶴に平和の祈りを込め奉納しました。
原爆資料館では、命の尊さ・原爆の恐ろしさを学びました。
最終日、1つ目の見学先は、大和ミュージアムです。
大和ミュージアムは、戦艦大和を建造した軍港である呉の歴史とその技術を学ぶことができる博物館です。
児童たちは、興味深くミュージアムの中を見学していました。
修学旅行も3日目を迎えました。
今日も元気に朝食をいただきました。
最終日は、大和ミュージアム・アレイからすこじま・広島平和公園・原爆資料館への旅です。
現地から写真が届きましたので、ご覧ください。
午前中に千光寺の見学を終え、尾道国際ホテルにて昼食を頂きました。
尾道の味が詰まったメニューに大満足の6年生でした。
午後からは、世界遺産厳島神社の見学です。
少しの時間ですが、フェリーでの船旅を楽しみました。
宮島・厳島神社では、児童たちは興味深く見学し、お土産購入では、お家の人やお友達のことを考えながら購入している姿が見られました。
厳島神社のシンボルと言える大鳥居は修理工事の為見れず残念ですが、この姿は今しか見ることのできない貴重な姿かもしれません。
宮島を後にした6年生は、無事に定刻通り本日の宿に到着しました。
千光寺からの写真が届きました。
千光寺公園を歩きました。
天候にも恵まれ、尾道水道が見える景色はとても爽やかでした。
修学旅行2日目を迎えました。
本日は、千光寺・厳島神社への旅です。
元気に朝ごはんを食べ、2日目をスタートしました。
素敵な写真も届きました。
朝、部屋の確認をした時に心がほっこりしました。
子どもたちは、初めての宿泊行事、感謝の気持ちを忘れず頑張っています。
6年生は倉敷美観地区の見学を終え、本日の宿泊ホテルへに到着しました。
ホテルの前には瀬戸内海が広がり景色も楽しめそうです。
倉敷美観地区の写真が届きました。
ご覧ください。
6年生は岡山プラザホテルでの昼食を終え、倉敷美観地区の散策の様子が届きました。
ガイドさんに案内をしてもらいながら、倉敷美観地区の景観を楽しみました。
お土産を買う時間もあり、有意義なひと時を過ごしました。
6年生は、本日より岡山・広島方面に2泊3日の修学旅行に出発しました。
定刻通り、岡山県の昼食会場に到着しました。
現地の天気は曇りです。
岡山プラザホテルでの昼食風景の写真です。
前方に岡山城を眺めながらの優雅な昼食時間となりました。
1年の生活の授業では、アサガオの種まきをしています。
プランターに白い石と肥料入りの土を入れ、指で穴をあけ、その中に種をまいていました。
これから、お世話と観察をして、きれいな花を咲かせてください。
こんにちは。
新年度のTASCがはじまり、もう1か月ですね。
低学年TASC(1〜3年生)では、毎日宿題をした後に、日替わりでたくさんの先生による運動あそび、理科活動、そろばん、折り紙、マジックや工作など様々な活動をしています。
高学年TASC(4〜6年生)では、宿題や自習をしています。
また毎週月曜日には希望者を対象に全学年30分間英語TASCがはじまりました。
次回からはTASCに来てくださっている先生の紹介や日々のプログラムの活動内容をお伝えしますのでTASCからのお知らせも楽しみに待っていてください。
5月5日はこどもの日。端午(たんご)の節句の日でもあります。
1年生は、生活の学習でこいのぼりを作り、廊下に飾っています。色とりどりのこいのぼりが元気に泳いでいます!