第42回音楽会 吹奏楽部・全体演奏
第1部と第2部の写真です。
ご覧ください。
吹奏楽部・全体演奏クラッピングファンタジーの写真です。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
-
吹奏楽部 鉄腕アトム -
吹奏楽部 名探偵コナンメインテーマ -
全体演奏 クラッピング・ファンタジー -
今年もハンドクラップで心を一つにしました
第1部と第2部の写真です。
ご覧ください。
吹奏楽部・全体演奏クラッピングファンタジーの写真です。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
本日、第42回音楽会がフェニチェー堺にて行われました。
今年度も、新型コロナウィルス感染防止の為、2部制で行いました。
第2部では、2年生・4年生・6年生が演奏を行いました。
2年生は、音楽物語「長ぐつを履いたネコ」を
3クラスで分担し会場を物語の世界に引き込んでくれました。
4年生は、リズムアンサンブル・歌
3クラス違う楽器を使ってのリズム演奏にチャレンジしました。それぞれ、違う楽器での演奏で、会場を驚かせてくれました。
6年生は最後の音楽会となります。
例年は学年での器楽合奏ですが、今年度もクラスでの器楽合奏となりました。
各クラス、一度は耳にしたことのある映画の曲とクラシックの曲から1曲ずつ演奏しました。
心を一つにし、力強くも素敵なメロディーで、会場を楽しくしてくれました。
音楽会の最後は、全体演奏(ハンドクラップ )クラッピング・ファンタジーを演奏し、締め括りました。
様々な制限のある中でしたが、児童たちは今までの練習の成果を出してくれました。
最後になりますが、本日お越しくださった保護者の皆様、音楽会開催にあたり、ご尽力下さったフェニーチェ堺の皆様ありがとうございました。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
本日、第42回音楽会がフェニチェー堺にて行われました。
今年度も、新型コロナウィルス感染防止の為、2部制で行いました。
例年は学年発表ですが、今年も舞台上での密を避ける為クラス単位での演奏となりました。
1部では、1年生・3年生・5年生・吹奏楽部が演奏を行いました。
1年生は、組曲「動物のカーニバル」を3クラスで分担して歌いました。
たくさんの動物が登場し、会場を楽しいカーニバルの世界にしてくれました。
3年生 歌
3年生のテーマは笑顔です。
笑顔で元気に過ごしたいという願いを込め、
元気で優しい歌声で演奏してくれました。
5年生 iPadとリズムアンサンブル・歌
5年生のテーマは地球です。
iPadで弾くメロディのパートと、打楽器のパートに合わせ演奏してくれました。
吹奏楽部は、プログラムの1番を飾ってくれました。
日頃の練習の成果を発揮し、力強い演奏でした。
音楽会の最後は、全体演奏(ハンドクラップ )クラッピング・ファンタジーを演奏し、締め括りました。
制限のある中でしたが、児童たちは今までの練習の成果を出してくれました。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
音楽会まで、あと1週間となりました。
本日、アリーナにて音楽会予行を行いました。
児童たちは、1曲1曲心をこめて演奏していました。
本番でも心をこめて、素敵な音楽会にしたいと思います。
第一部と第二部写真です。
ご覧ください。
吹奏楽部・合唱同好会・全体演奏クラッピングファンタジーの写真です。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
本日、第41回音楽会がフェニチェー堺にて行われました。
今年度も、新型コロナウィルス感染防止の為、2部制で行いました。
例年は学年発表ですが、今年も舞台上での密を避ける為クラス単位での演奏となりました。
第二部では、2年生・4年生・6年生・合唱同好会が演奏を行いました。
2年生は、音楽物語「青い鳥さがそう」を
3クラスで分担し会場を物語の世界に引き込んでくれました。
4年生は、歌 リズムアンサンブル
3クラス違う楽器を使ってのリズム演奏にチャレンジしました。それぞれ、違う楽器での演奏で、会場を驚かせてくれました。
6年生は最後の音楽会となります。
例年は学年での器楽合奏ですが、今年もクラスでの器楽合奏となりました。
各クラス、スーパーマリオのとクラシックの曲から1曲ずつ演奏しました。
スーパーマリオでは、地上編・水中編・地下編とマリオをゴースするまでの演奏を3クラスで繋いで行きました。
心を一つにし、力強くも素敵なメロディーで、会場を楽しくしてくれました。
合唱同好会は、昨年度は活動ができず、2年ぶりの活動となりました。
限られた時間の中での練習でしたが、日頃の練習の成果を発表してくれました。
音楽会の最後は、全体演奏(ハンドクラップ )クラッピング・ファンタジーを演奏し、締め括りました。
様々な制限のある中でしたが、児童たちは今までの練習の成果を出してくれました。
最後になりますが、本日お越しくださった保護者の皆様、音楽会開催にあたり、ご尽力下さったフェニーチェ堺の皆様ありがとうございました。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
本日、第41回音楽会がフェニチェー堺にて行われました。
今年度も、新型コロナウィルス感染防止の為、2部制で行いました。
例年は学年発表ですが、今年も舞台上での密を避ける為クラス単位での演奏となりました。
1部では、1年生・3年生・5年生・吹奏楽部が演奏を行いました。
1年生は、音楽物語 泣いた赤おに
3クラスで分担して演奏しました。
赤おにくん、青おにくんの気持ちになって歌ってくれ、会場を物語の世界にしてくれました。
3年生 歌・打楽器
各クラス、1曲目は「ゆびベル」を使った演奏にチャレンジ。
体全体を使って音楽を楽しむことが大好きな3年生。
元気あふれる演奏でした。
5年生 歌・打楽器
3種類の楽器の音色を届けてくれました。
誰もが1度は耳にしたことのある曲を演奏してくれ会場を楽しい雰囲気にしてくれました。
吹奏楽部は、プログラムの1番を飾ってくれました。
日頃の練習の成果を発揮し、力強い演奏でした。
音楽会の最後は、全体演奏(ハンドクラップ )クラッピング・ファンタジーを演奏し、締め括りました。
制限のある中でしたが、児童たちは今までの練習の成果を出してくれました。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
第二部の写真です。
ご覧ください。
6年生の器楽合奏と吹奏楽部です。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
本日、第40回音楽会がフェニチェー堺にて行われました。
今年度は、新型コロナウィルス感染防止の為、2部制で行いました。
また、例年は学年発表ですが、今年は舞台上での密を避ける為クラス単位での演奏となりました。
2部では、2年生・4年生・6年生・吹奏楽部が演奏を行いました。
2部は吹奏楽部の演奏からスタートしました。
今年は、吹奏楽部発表の場がなく音楽会が初めての発表の場となりました。
ジュピターと紅蓮華を演奏してくれました。
2年生は、音楽物語「100万回生きたねこ」を3クラスで分担し会場を物語の世界に引き込んでくれました。
4年生は、例年通りのリコーダーの演奏ができずピフポフという楽器に挑戦しました。
ピフポフは紙でできた、手のひらサイズのアコーディオンです。
また、3クラスとも「歌」という言葉が入っている曲を演奏してくれました。
6年生は最後の音楽会となります。
例年は学年での器楽合奏ですが、今年はクラスでの器楽合奏となりました。
各クラス心を一つにし、力強くも素敵なメロディーで会場を包み込んでくれました。
様々な制限のある中でしたが、児童たちは今までの練習の成果を出してくれました。
最後になりますが、本日お越しくださった保護者の皆様、音楽会開催にあたり、ご尽力下さったフェニーチェ堺の皆様ありがとうございました。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
本日、第40回音楽会がフェニチェー堺にて行われました。
今年度は、新型コロナウィルス感染防止の為、2部制で行いました。
また、例年は学年発表ですが、今年は舞台上での密を避ける為クラス単位での演奏となりました。
1部では、1年生・3年生・5年生が演奏を行いました。
1年生は、歌とハンドクラップ
入学式で歌う予定であった一ねんせいと各クラス曲名にハッピーが入った歌を演奏し、会場を楽しい雰囲気にしてくれました。
3年生は、「こころひとつに」と世界をテーマに各クラス綺麗な歌声を演奏してくれました。
5年生のテーマは「明日へ」です。夜が明けて1日が始まり、夕暮れから星空の風景へと移り変わり、やがてやってくる明日への希望を演奏してくれました。
新しい生活様式で様々な制限のある中でしたが、児童たちは今までの練習の成果を出してくれました。
※ソーシャルディスタンスを充分に取っていますので、演奏中のみマスクを外しています。
11月29日第39回帝塚山学院小学校音楽会がSAYAKAホールにて開催されました。
児童会代表児童のあいさつのあと、4年生の「コンサートがはじまるよ!」の歌とソプラノリコーダーの演奏から音楽会が始まりました。
5年生は、「Adventure」「風のことば」を合唱し、「OB-LA-DI,OB-LA-DA」をアルトリコーダーで演奏してくれました。
2年生は、音楽物語「ねこの国物語」を演奏してくれ、会場を楽しい雰囲気にしてくれました。
吹奏楽部・合唱同好会は日頃の練習の成果をしっかりと発揮していました。
3年生は、「きっと いつかは ぼくだって」「ひとつの箱」「ゆうきの歌」を演奏してくれました。
1年生は、「ともだちになろうよ」「ゆうやけが もし」「ぼくはヒーロー」を元気よく歌い、とてもかわいらしく会場を温かくしてくました。
小学校生活最後の音楽会となる6年生は、器楽合奏と歌でした。小学校最後の音楽会での演奏らしく、
みんなの心を一つにして、「シンコーペーテッド クロック」「Summer」を演奏し、「青の軌跡」では綺麗な歌声を会場に響かせてくれました。みんなの心に残る演奏でした。
職員演奏では、「Smile〜君は一人じゃない」を合唱しました。
最後は、ラグビーW杯オフィシャルソングの「ワールド・イン・ユニオン」をみんなで合唱し、第39回音楽会は閉会しました。
多くの方々にご来場をいただき、ありがとうございました。
先日、アリーナにて音楽会予行を行いました。
児童たちは、1曲1曲心をこめて演奏していました。
本番でも心をこめて、素敵な音楽会にしたいと思います。
第39回帝塚山学院小学校音楽会は、11月29日(金)SAYAKAホールにて13時15分開演です。
11月28日第38回帝塚山学院小学校音楽会がSAYAKAホールにて開催されました。
児童会代表児童のあいさつのあと、5年生の歌とアルトリコーダーから音楽会が始まりました。
5年生は、「地球の歌」「ハックルベリーの瞳で」を合唱し、「シェリト・リンド」をアルトリコーダーで演奏してくれました。
4年生は、歌とソプラノリコーダーを演奏してくれました。
曲目は、「チャレンジ!」「次の空へ」「チキ・チキ・バン・バン」でした。
2年生は、音楽物語「はれときどきぶた」「あたらしい朝に」を演奏してくれ、会場を楽しい雰囲気にしてくれました。
吹奏楽部・合唱同好会は日頃の練習の成果をしっかりと発揮していました。
3年生は、「せかいじゅうかいじゅ」「マーチ」「空の美術館」を演奏してくれました。
1年生は、「大切なともだち」「明日もきっと」「うちゅうじんにあえたら」を元気よく歌いとてもかわいらしく会場を温かくしてくました。
小学校生活最後の音楽会となる6年生は、器楽合奏と歌でした。小学校最後の音楽会での演奏らしく、
みんなの心を一つにして、「ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」より第二楽章」「陸王–Main Theme–」を演奏し、「おどるポンポコリン〜ぜんぶ」では綺麗な歌声を会場に響かせてくれました。みんなの心に残る演奏でした。
職員演奏では、トーンチャイムでくまのプーさん、星に願いをを演奏しました。
最後は、「星に願いを」をみんなで合唱し、第38回音楽会は閉会しました。
多くの方々にご来場をいただき、ありがとうございました。
本日、5・6限目にアリーナにて音楽会予行を行いました。
児童たちは、1曲1曲心をこめて演奏していました。
本番でも心をこめて歌い、今日のような音楽会にしたいと思います。
第38回帝塚山学院小学校音楽会は、11月28日(水)SAYAKAホールにて13時15分開演です。
11月20日第37回帝塚山学院小学校音楽会がSAYAKAホールにて開催されました。
児童会代表児童のあいさつのあと、5年生の歌とアルトリコーダーから音楽会が始まりました。
5年生は、「カントリーロード」「さびしいカシの木」を合唱し、「美女と野獣」をアルトリコーダーで演奏してくれました。
4年生は、歌とソプラノリコーダーを演奏してくれました。
曲目は、「ひとりぼっちのひつじかい」「まつりうた」「風になりたい」でした。
「風になりたい」では、手作り楽器で会場を楽しい雰囲気にしてくれました。
3年生は、歌とソプラノリコーダーで「三木たかしメドレー」を演奏してくれました。
吹奏楽部は日頃の練習の成果をしっかりと発揮していました。
また、吹奏楽部創部50周年を記念してPTAより楽器が贈呈されました。
2年生は、「モーニングチャチャチャ」「おほしさまのせなか」「ニャニュニョのてんきよほう」の3曲を元気に歌ってくれました。
1年生は、「きょうもあしたも一年生」「たこちう。」「しあわせの時計」を元気よく歌いとてもかわいらしく会場を温かくしてくました。
小学校生活最後の音楽会となる6年生は、器楽合奏と歌でした。小学校最後の音楽会での演奏らしく、
みんなの心を一つにして、「ブルータンゴ」「Happy Song」を演奏し、「群青」では綺麗な歌声を会場に響かせてくれました。みんなの心に残る演奏でした。
職員演奏では、「海の声」を合唱しました。
最後は、「語りかけよう」をみんなで合唱し、第37回音楽会は閉会しました。
多くの方々にご来場をいただき、ありがとうございました。
本日、5・6限目にアリーナにて音楽会予行を行いました。児童たちは、1曲1曲心をこめて演奏していました。
本番でも心をこめて歌い、今日のような音楽会にしたいと思います。
第37回帝塚山学院小学校音楽会は、11月20日(月)SAYAKAホールにて13時15分開演です。
11月30日第36回帝塚山学院小学校音楽会がSAYAKAホールにて開催されました。
児童会代表児童のあいさつのあと、5年生の歌とアルトリコーダーから音楽会が始まりました。
5年生は、ピースフル! リズムに乗って手をたたこう!〜幸せなら手をたたこう変奏曲〜 星唄を合唱し、綺麗な歌声を聴かせてくれました。
ピースフル!では、コップを楽器として使い、会場を驚かせてくれました。
4年生は音楽劇『11ぴきのねこ 合唱版』を発表してくれました。
3年生は歌とリコーダーを使って、きれいな歌声とリコーダーを演奏をしてくれました。
特に『いのちのまつり』では、1年生〜5年生の合唱も加わり、会場が感動に包まれました。
吹奏楽部・合唱同好会・は日頃の練習の成果をしっかりと発揮していました。
2年生は、へい!タンブリン エプロンヒーロー おはようのエールの3曲を元気に歌ってくれました。
1年生も、元気よく歌いとてもかわいらしく会場を温かくしてくました。
小学校生活最後の音楽会となる6年生は、器楽合奏でした。小学校最後の音楽会での演奏らしく、
みんなの心を一つにして、力強く、ミュージカル「オペラ座の怪人」メドレーを演奏してくれました。みんなの心に残る演奏でした。
教員演奏では、器楽合奏 組曲「惑星より」木星を演奏しました。
最後は100周年を記念して作られた100周年記念歌「百年樹」をみんなで楽しく合唱し、第36回音楽会は閉会しました。
多くの方々にご来場をいただき、ありがとうございました。
音楽会が近づいてきました。
本日、3・4限目にアリーナにて音楽会予行を行いました。
出演する児童たちは、1曲1曲心をこめて演奏していました。
本番でも心をこめて、聴いている人の心に思いが届くように演奏します。
第36回帝塚山学院小学校音楽会は、11月30日(水)SAYAKAホールにて13時15分開演です。
11月18日第35回帝塚山学院小学校音楽会がSAYAKAホールにて開催されました。
児童会代表児童のあいさつのあと、5年生の歌とアルトリコーダーから音楽会が始まりました。
5年生は、チェコの国から〜家路〜ぶんぶんぶん〜モルダウ〜を歌とリコーダーで演奏し、地球星歌〜笑顔のために〜を合唱し、綺麗な歌声を聴かせてくれました。
4年生は10分間ミュージカル『マイ・ドリーム』〜日本中の4年生へ〜を発表してくれました。
3年生は歌とリコーダーを使って、元気な歌声ときれいな音色のリコーダーを演奏をしてくれました。
特にスマイル音頭では、振付もあり会場中をスマイルいっぱいにしてくれました。
吹奏楽部・合唱同好会・は日頃の練習の成果をしっかりと発揮していました。
2年生は、いただきます、インド風チキンカレー、今日はバナナの日を元気に歌ってくれました。
1年生も、元気よく歌いとてもかわいらしく会場を温かくしてくました。
小学校生活最後の音楽会となる6年生は、器楽合奏と歌でした。小学校最後の音楽会での演奏らしく、
みんなの心を一つにして、力強く、スターウォーズ・Melody〜伝えよう・広げよう私たちの音楽〜・カルメンを演奏してくれました。みんなの心に残る演奏でした。
教員演奏では、トーンチャイムで夢はひそかに・ビビディ・バビディ・ブーを演奏しました。
最後は「あしたははれる」をみんなで楽しく合唱し、第35回音楽会は閉会しました。
お足元の悪い中、多くの方々のご来場をいただき、ありがとうございました。
本日、第30回帝塚山学院小学校音楽会が堺市民会館にて開催されました。
児童会代表児童のあいさつのあと、5年生のリコーダー・歌から音楽会が始まりました。
4・3年生は、歌とリコーダーを使って、きれいな演奏をしていました。
吹奏楽部・合唱同好会・PTAコーラスは日頃の練習の成果をしっかりと発揮していました。
2年生は鍵盤ハーモニカーを吹いたり、「数え歌」「世界の歌」で会場を楽しい雰囲気にしてくれました。
1年生の音楽物語は、元気に歌いとてもかわいらしい印象でした。
6年生の器楽合奏では、小学校最後の音楽会での演奏らしく、みんなの心を一つにして、「八木節」や〜交響曲第8番「新世界」〜を合奏してくれました。とても心に残る演奏でした。
職員演奏の後、第30回を記念し、卒業生によるゲスト演奏がありました。
プロの演奏に児童たちは、聞き入っていました。
最後に「歌えバンバン」をみんなで楽しく合唱し、第30回音楽会は閉会しました。
本日の音楽会には、お寒い中多くの方々のご来場をいただき、ありがとうございました。
本日、アリーナにて音楽会予行を行いました。
出演している児童たちは、一曲、一曲心をこめて歌い、
演奏し、聴いている人の心にしっかりと思いが届いているようでした。
本番でも今日のような音楽会にみんなでしたいと思っています。
第30回帝塚山学院小学校音楽会は、11月19日(金)に堺市民会館で行われます。