帝塚山学院小学校ニュース

5年生 社会見学

5年生は「近つ飛鳥博物館」へ社会見学に行きました。

社会で学んだ歴史について、ワークシートを埋めながら館内を回りました。「これが埴輪か!」や「思ったより大きいな」など、子どもたちは実物に感動し、目を輝かせていました。
風土記の丘には古墳群が整備されており、実際に古墳を歩いて、見学をしました。
勾玉作りでは、軽石から理想の形になるまで、小さいのこぎりで切ったり、やすりで削ったりしました。一人一人色も違うようで、とても喜んでいる様子でした。

授業で学んだものを、実際に目にしたり、触れたりすることで、より歴史について深く知ることができた社会見学になりました。

3年生 社会見学

3年生は、「明治なるほどファクトリー」に行きました。

カカオからチョコレートになる仕組みや、工場で食品を安心・安全に作るための工夫を学びました。

「きのこの山」の、チョコレートから箱詰めされるまでの生産ラインを見ることができ、子ども達は興味津々に見学していました。

学校に帰ってからは、見学した内容を振り返りながら、一人ひとり新聞形式でまとめました。

 

4年生 読売新聞社 見学

社会見学で、読売新聞社を訪れました。
実際に今日の夕刊を刷っているところを見学し、工場の大きさ、そのスピードに圧倒されました。
昔は鉄の判子を連ねて文章を作り、鉛に流し込んで記事を作成していたことなど、新聞が作られる歴史についても知ることができました。また、記者、編集者、海外での情報収集など多岐にわたる仕事について学ぶことができました。
明日からは、自分達でスクープしてきたことを新聞にまとめていきます。

 

3年生 社会見学ー大阪くらしの今昔館ー

【昔の道具の進化から、移り変わる大阪市のくらしと人々の知恵や工夫、願いについて考えよう!】というめあてを持ち、恊動学習の第一歩として、大阪くらしの今昔館に行きました。初めて見る黒電話や洗濯板、炭火アイロンなどにびっくり。実際に手に取り、使い方を体験することができました。iPadで撮影をしたり、夢中にメモをする姿があったり、班学習をがんばっていました。これからの授業では、ロイロノートで道具年表を作成していきます。お家の方へインタビューする機会もあると思います。ご協力をよろしくお願いします。

2年生 生活科 稲刈り体験学習

兵庫県丹南篠山にある、井関農園にて稲刈り体験を行いました。

子どもたちは、まず敷地の広さにびっくり。そして、一面に広がる黄金のコシヒカリに大興奮。農家さんが大切に育てた稲の刈り取りを、心をこめてお手伝いしました。

収穫後、お米が食べられるようになるまでのお話や、お米を育てる上で大変なこと、工夫していることなどを、教えてもらいました。たくさんの質問もでき、多くのことを学べました。

最後のポン菓子実演では、大きな音にびっくり。出来立てアツアツのポン菓子を美味く頬張りました。

学校で育てている稲もまもなく収穫です。農園で学んだことを実践できるように頑張ります。

井関農園の皆様、ありがとうございました。

4年生 防災の大切さ

2学期初日、4年生が阿倍野防災センターへ社会見学に行きました。

社会の授業では、「自然災害からくらしと命を守る」という単元で大阪で起こった水害や風害、地震などの学習を進めていました。
施設では、自然災害だけでなく、家庭での火事や、避難の仕方を学びました。また、消化器使用の実践や、南海トラフ巨大地震の体験など様々な経験をすることができました。
怖い・恐ろしい、だけではなく、”起こりうるものにどう備えるか”ということの大切さを感じられる見学であったように思います。そして、防災についてご家庭での取り組みの機会になればと思います。

 

社会科見学「ピース大阪」(6年生)

本日、6年生はピース大阪に社会見学に行ってきました。
5月に修学旅行で広島平和資料館に行き、平和学習の事後学習を兼ねて行きました。平和について学び、私たちが住んでいる大阪であった悲惨な過去について、初めて知ることもあり有意義な時間になりました。
平和について考えたことを今後の学習に活かしていきます。

 

社会科見学「粉浜商店街」(3年)

社会科見学で粉浜商店街に行ってきました。
販売者の工夫や思いを知るために直接インタビューをしました。
そして、予算500円の中でお家の方からのおつかいにもチャレンジしました。
日用品や食品など様々な買い物をしました。

学校に帰ってくると、原稿用紙に今日調べたことをまとめる学習もしました。

生活科見学 大和川検車区

2年生は阪堺電気軌道大和川検車区へ見学に行きました。
3丁目発の貸切電車が途中の駅に止まることなく、そのまま検車区の車庫に入り、子どもたちは大興奮!
ピットの様子や点検のやり方を見学したり、質問にも答えてもらったり、一生懸命メモを取りながら学習していました。
最後に電車の中に入りながらの洗車体験!このような体験はしたことがないため、大歓喜があちらこちらで起こりました。
とても楽しく、実りのある生活科見学になりました。検車区の方々がいるおかげで安全に電車に乗れることに感謝し、これからもマナーを守っていきます。

3年生社会科見学「粉浜商店街」

あいにくの天気にはなりましたが、粉浜商店街へ社会科見学に行きました。商店街にはどのようなお店があるのか?何が売っているのか?を考え、1人500円以内でお買い物をしてきました。お店の人に積極的に質問している姿やメモをとっている姿も見られました。帰校してから振り返りを行い、グループで見学してきてことを共有しました。

生活科見学 天王寺動物園

 生活科の学習で、1年生は天王寺動物園へ行きました。
行く前に、図鑑やipadで動物調べをしていたので、自分が調べた動物を前にすると嬉しそうでした。
 今後は、調べた動物の発表会をします。
今日の学びを踏まえて発表も頑張ってもらいます。

生活科見学 天王寺動物園

生活科の勉強のため、天王寺動物園へ行ってきました。
事前学習で動物のことをたくさん調べていたので、本物を見たときは、「あ!私の調べた動物やー」、「ぼくの調べた通りであってたー」など、誇らしげな子どもたちでした。
事前学習や、本物に触れ合うことによって、少しは動物博士になれたかな!!
 

梅雨明け間近?

今年の梅雨は長雨で、カラッと晴れた青空を見かける日も少ない7月でした。

1年生が植えた朝顔が、連休明けから少しづつ咲き始めていたようでしたが、今日はそれぞれの植木鉢に何輪も咲いているのを見かけました。

紫やピンク、淡い青色など色合いも様々でとても美しい朝顔ですが、お昼をすぎるとまた花びらが閉じてしまいます。

また花壇のひまわりは、元気に咲いているものもあれば、種がたくさん実って頭が垂れているものもあり、夏の景色だなと感じさせられます。

梅雨明けまであと少し?
すでに暑い日々は続いていますが、終業式まで残りわずかとなりました。熱中症などにも気をつけながら過ごしていきましょうね。

2年生生活科見学 伊丹市昆虫館

2年生最後の校外学習に行ってきました。 2年生では、1学期に生活科の授業で昆虫について学習していたこともあり、とても興味深い様子で、観察していました。
色々な昆虫の脱皮の動画では、昆虫によって脱皮の仕方も違ったり、育てたことのあるチョウも見れたり、大興奮!
チョウの温室ではさまざまなチョウが近くに寄って来たり、蜜を吸っている様子にビックリ!
自分の手より大きい昆虫にも感動していました。
また、館内でのマナーにおいても、一人一人がしっかりと意識しており、1年間での成長した姿をみせてくれました。

4年 対話型鑑賞プログラム体験

本日、4年生は阿波座にある大阪府立江之子島文化芸術総合センター(enoco)に対話型鑑賞プログラムの体験をしに行きました。これは、一つの絵画をグループで見ながら、発見や気づき、感想を出し合う「対話」を通して鑑賞体験を深めていくというものです。また、身近にある物を使って「意味のないものを作る」というワークショップも行っていただきました。どちらのプログラムも興味をもちながら、正解のない問いに取り組むことができました。

5年生 社会科見学

 11月12日(火)に、5年生は社会見学でコマツ大阪工場と読売新聞大阪本社へ行きました。
 コマツ大阪工場では、油圧ショベルを作っている所を見学しました。大きな機械がたくさんあって、すごく迫力がありました。その後、油圧ショベルを運転しているショーも見せていただきました。
 読売新聞大阪本社では、実際の仕事場を見学できました。思っていたよりも静かで、いろいろな「部」があって面白かったです。お土産ももらって、うれしかったです。
 今回の社会見学で、たくさんのことを学ぶことができました。また、行きたいです。
 

2年生 生活科見学

本日、2年生は光明池検車区に生活科見学に行きました。
子どもたちだけで、光明池駅まで電車に乗って、電車内でのマナーの再確認でき、目的地に到着する達成感などを味わえました。
次に検車区内を見学させてもらいました。
電車の中から洗浄されている様子を体験でき、子どもたちは大はしゃぎ!
また、電車の整備の様子を間近に見ることができて、とても感心した様子でした。
本日の見学を経て、検車区にて、私たちの安全のために、何度も整備を行い、十分に安全確認が行われていることを学びました。
子どもたちは、普段の電車内でも、乗車ルールを守り、また感謝の気持ちを持って、過ごしてくれることでしょう。

保護者の皆様、ならびに検車区の皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生 社会科見学

今回の社会見学の行き先は、奈良県生駒市。おかきの生産で有名な、高山製菓さんにお邪魔してきました。1学期から社会科で、消費者、販売者、生産者という物流の勉強をしてきた子どもたちは、お米から工程を経て、だんだんと出来上がっていくおかきたちに感動していました。焼く機械の真横は熱く、冷蔵庫は寒く、工場全体はいい匂いで、とても間近で見学することができました。帰りにはおみやげもいただき、実りある社会科見学になりました。高山製菓さんの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

2年生 稲刈り体験

本日、2年生は丹波篠山市にある井関農園にて、稲刈り体験を行いました。
事前に稲の育ち方や、稲刈り鎌の使い方などを学習していきました。
実際に稲穂を目にした子どもたちは大興奮!
四苦八苦しながらも、鎌を使って一生懸命、稲を刈っていました。
他にも、農作業で使う機械の説明を受けたり、ポン菓子ができる様子を見たことで、さらにお米への関心が高まりました。

社会見学(3年生 社会)

3年生は社会科の学習で、中央卸売市場へ行きました。
普段スーパー等で見る商品の、値段がつく前の状態の魚や野菜、果物等を見ることが出来ました。また、実際のせり場でみかんのせり体験もさせて頂きました。
大きな魚や、めずらしい野菜に興味津々でした。
全国各地から、安心・安全に私たちのところに届くよう努力してくださっていることも分かりました。
中央卸売市場のみなさん、ありがとうございました。

粉浜商店街 社会見学(3年生)

3年生は、粉浜商店街へ社会見学に行きました。
500円でお買い物をしながら、お店の方々にインタビューもしました。「お店で大変なこと」「お店の工夫」など、たくさん教えていただきました。
社会科の学習で、「身の回りの品物はどこから」「大阪市ではたらく人々」と学習しています。自分たちが口にしている食べ物が、日本全国から届いていることもしりました。
商店街に方々に教えていただいたことも含め、さらに学習を深めていきます。
最後に、粉浜商店街の皆様。あたたかく迎えてくださり、ありがとうございました。

4年生 社会見学

本日、舞洲工場とスラッジセンターの方に行ってきました。自分たちが毎日のように出しているゴミの行方について学習することが出来ました。普段見ることの無い、機械や働いている人達の姿を見る事で環境への意識を高められたと思います。明日以降も振り返りの時間を設け、感謝の気持ちを育てていければと思います。

ATR・平城宮跡へ社会見学(5年生 社会)

昨日5年生は、ATR(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)と平城宮跡へ社会見学に行って来ました。

ATRは、主に脳情報科学・ライフサポートロボット・無線通信の研究開発を行っている会社です。
ロボットがもたらす未来を見学させていただきました。
アンドロイドロボットも見学することができ、児童たちは興味津々でした。
平城宮跡では、木簡や出土品の資料から往時のいとなみを感じることができました。
ガイドさんの詳しい説明で、時代を超えた奈良の都へタイムスリップしたようでした。

未来といにしえを感じることのできる社会見学になりました。


 

社会見学(3年 社会)

3年生は、大阪くらしの今昔館に社会科見学に行きました。
社会科の授業で学習している、昔の道具や昔のくらしについてを学ぶことができる施設です。
現代とは建物のつくりが全く違う、江戸時代の大坂の街並みが再現されており、実際に歩くことができます。商品が並べられている店や、当時の暮らしの様子が分かる家の中を覗き、子どもたちはまるで江戸時代にタイムスリップしたように感動していました。
また、昔の道具を実際に触ることもできて、手間と時間をかけて生活していたことも体験できました。

2年生 校外学習

本日、2年生は伊丹市にある昆虫博物館へ校外学習に行きました。
普段身近にいる虫から、海外でしか見られない虫など、たくさんの昆虫に触れることができました。子どもたちが入った温室では、801匹もの蝶がおり、子どもたちは目をキラキラさせながら観察することができました。
終始メモを取り続けていた子どもたちでした。明日の振り返りの授業が楽しみです。
 
 

4年生社会見学

昨日、4年生は堺刃物ミュージアムへ社会見学に行きました。 刃物をつくる職人の方々にご指導していただき、「研ぎ」と「銘入れ」の体験をしました。 体験を通して刃物をつくる難しさや面白さに気づくことができました。 また、職人さんの思いに触れ、より「刃物」を身近に感じるようになり、学校に帰っても大興奮で刃物についての話をしてくれていました。 職人の方々、ありがとうございました。

5年生 社会見学 朝日新聞

5年生は朝日新聞TOPPANに社会見学に行きました。現在、社会科では情報メディアについて学習しており、新聞・テレビ・インターネットなどのメディアとしての特性を捉えようとしています。  工場では、印刷技術の変遷や現在使われている技術の説明を受け、夕刊がすごい速さで刷られる様子や手作業とロボットで行われる作業などを見学させていただきました。  様々な情報が簡単に手に入る時代となりました。その中から、適切なメディアを選択し、情報を選ぶ力も身に付けてほしいと思います。

5年生 社会科見学

 5年生は社会科見学で、コマツ大阪工場と大阪ガス科学館へ行ってきました。コマツでは、普段乗っている自動車ではありませんが、重化学工業の、より良い製品を生み出さんとする職に対する姿勢を見学させていただきました。大阪ガスでは、みんな、様々な科学体験に夢中といった様子でした。
 今回の見学が、未来を生きる子どもたちの生き方の糧になることを願っています。

光明池検車区 生活科見学(2年生)

本日、生活科の校外学習で、光明池検車区へ行きました。
まず、目的地の光明池駅まで、自分で行くという課題でしたが、
全員が無事に光明池駅までたどり着き、検車区にて見学をすることができました。
 
普段の電車ではなく、整備されている電車の様子を見学し、電車の仕組みについて知ることができました。
また、車内で洗車の体験もさせてもらいました。
 
この見学を通して、普段使っている電車が多くの人によって支えられているという事を深く学び、これからも自分たちの生活と電車との結びつきを強く感じて欲しいと思います。

明治なるほどファクトリー 社会見学(3年 社会)

3年生は明治なるほどファクトリーへ社会見学に行きました。
ヨーグルトが容器に入るところや、ラベルを取り付けるところなど、製品ができあがるまでの過程を間近で見ることができました。
牛乳を入れておいたり、ヨーグルトを発酵させる大きいタンクにびっくり!衛生にもとても気をつけて作業されていることも教えてもらいました。
ふだん目にするすべての商品には、多くの人が関わっていることを学び、感謝していただくことを再認識できました。
明治なるほどファクトリーの皆様、ありがとうございました。

中央卸売市場 社会見学(3年生)

3年生は中央卸売市場へ社会見学に行きました。
実際のせり場でりんごのせり体験をしたり、普段スーパーやお店で見る商品の出荷前、つまり値段がつく前の状態の野菜や魚などを見る事ができました。
全国各地から集まった品々を、適正な価格で、できるだけ早く安全・安心に私たちのところに届けるよう、毎日努力してくれていることも分かりました。
大きなマグロの頭に大興奮。たくさんのお土産にも大興奮。
中央卸売市場の皆様、ありがとうございました。

社会見学(3年生 社会)

3年生は粉浜商店街へ社会見学に行きました。
予算500円でお買い物をしながら、お店の方々にもインタビュー。お店の工夫やお客さんへの思いなどについてたくさん教えてもらいました。
社会科では、「身の回りの品物はどこから?」を学習しています。事前学習として産地調べをし、日本全国的から品物が届いていることを知り、びっくり!ここから学びを深めていきます。
粉浜商店街の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

舞洲工場・スラッジセンター見学

本校では、本物に触れる学習「本物体験」を積極的に行っています。
4年生社会科「健康なくらしをささえる」において、舞洲工場とスラッジセンターを見学しました。
この施設は、大阪市中から運ばれてくるゴミを焼却する、いわゆるゴミ処理場です。
普段はあまり意識しないですが、様々な人々に自分たちの暮らしが支えられている事に気づきました。
児童たちは、今回の見学をグループでまとめて行きます。

阿倍野防災センター (4年生 社会見学)

本日4年生が、阿倍野防災センターへ社会見学に行きました。阪神・淡路大震災の地震の揺れを体験したり、地震が起きたときの通報練習、消火器での消火活動などをさせていただきました。

子どもたち説明を真剣に聞き、体験にも積極的に取り組んでいました。今後の災害に備えて、様々な視点から考えを深められる機会となりました。

堺刃物ミュージアム(4年生 社会見学)

本日、4年生は堺刃物ミュージアムへ社会見学に行きました。
刃物をつくる職人の方々にご指導いただき、「とぎ」などの体験をさせていただきました。
見て、聞いて、触って、たくさん学ぶことができました。

朝日プリンテック・梅栄堂(5年生 社会見学)

本日、5年生は梅栄堂と朝日プリンテックへ社会見学に行きました。
梅栄堂ではお線香のことを、朝日プリンテックでは新聞のことを勉強しました。今まで知らなかったことを学び、たくさんの知識とお土産を手にして帰ってくることができました。

粉浜商店街(3年生 社会見学)

今年も三年生は、粉浜商店街へ行かせて頂きました。
500円をにぎりしめてお買い物へ…。
値段を考えながら、家庭で決めたものを買うことができました。
午後からは、ipadを持ってお店の方々にインタビューをさせて頂きました。普段聞けないこと、体験できないことをさせてもらい、子どもたちは、深く学ぶことができたようでした。
粉浜商店街の皆様、ありがとうございました。

稲刈り(2年生 生活科)

9月6日(水)、2年生は丹波篠山にある井関農園さんに行き、稲刈り体験をしました。
稲はよく育ち、見ていると黄金に輝く絨毯のようです。
稲の刈り方を教わり、いざ刈ってみると、意外とかたく、腰も痛くなる作業で疲れました。無農薬のあいがも農法でそだてておられ、良い点なども詳しく教えて頂きました。
また、帰りには、目の前でポン菓子を作って頂きました。
「ポンッ!!」という大きな音とけむりの中から一瞬にしてポン菓子が出来ていました。
出来立ては温かく、甘くておいしかったです。
毎日、口にするご飯が出来るまで、大変な作業があるのだと身を持って感じられる一日となりました。これからもお米1粒も無駄にしないように食事を頂きたいと思います。

ワールド牧場(1年生 生活科見学)

一年生の生活科の勉強で、ワールド牧場へ行ってきました。
様々な動物と触れ合うことができ、みんな大はしゃぎでした。
普段なかなか関わることのできない動物との触れ合いや、
友達との関わりを通して、一年生はまた一つ成長できました。

舞洲工場見学(4年生 社会科見学)

本日4年生が、舞洲工場とスラッジセンターへ社会見学に行きました。
舞洲工場では、ごみが工場に運び込まれ焼却・粉砕される様子を見学しました。
スラッジセンターでは、下水よりでる汚泥の処理・利用方法について説明してくださいました。
この学びを、今後の社会科学習に生かしていきます。

コマツ工場社会見学(5年生)

5年生は、枚方市にあるコマツ工場へ見学に行きました。
2つのグループに分かれて、体験教室、ショベルカーデモンストレーション、油圧ショベルの生産ライン工場見学のプログラムでした。
現在、社会科で機械工業の自動車を勉強中の5年生。
油圧ショベルカーの生産ラインを実際に見ることができ、今後の勉強もよりイメージしやすいものになりました。

千代田検車区(2年生 生活科見学)

6月8日 2年生は生活科見学で千代田検車区に行ってきました。
まず、今回は❝千代田まで自分で行く❞という大きな課題がありました。
そのために、児童たちは以前から時刻表の見方や切符の買い方などを学習し、当日は無地全員時間内に集合することができました。
そして、検車区では、電車の動く仕組みを教えて頂きました。
また、洗車を電車に乗りながら体験させていただき、児童たちは興奮して、次から次へと質問をしていました。
普段利用している電車のことや働く人の思いや願いを学べて、より深い学習につながりました。

千代田検車区(2年生 生活)

2年生は、生活科の「電車に乗ろう」という学習で千代田の検車区に行きました。
南海高野線千代田駅に現地集合でした。
事前に自分が乗る電車や時刻を調べたり、電車のマナーを考えたりしました。
検車区では、車輌に乗って、中から洗車の様子を見たり、ドアが開くしくみを学んだりしました。
質問もたくさんでき、最後におみやげもいただきました。
普段、何気なく利用している電車について、また一つ深く学習することができました。

別寅工場 (3年 社会科見学)

社会科「身のまわりの品とはたらく人々」の単元の学習が続いています。
ちくわやかまぼこなどを作っている岸和田市の別寅工場で、その工程を見学させていただきました。
袋に詰められ売っているところしか見たことがなかった商品が人の手と機械で手間隙をかけて、工夫されて作られていることが分かりました。
食べ物が私たちの口に安全に入ることは、当たり前のようで、でもたくさんの人の責任の上で成り立っていると、学ぶことができました。
質問タイムの後にはおいしい試食とお土産もいただきました。
別寅工場の皆さん、ありがとうございました。
 

舞洲ごみ処理工場。スラッジセンター(4年生 社会見学)

社会科「わたしたちのくらしを守る」学習のために舞洲のごみ処理工場とスラッジセンターの見学に行きました。

ごみ処理工場では、ごみピットに集められたごみの量や、それを持ち上げるクレーンの大きさに

圧倒されていました。

スラッジセンターでは、水の汚れが資材として活用されることに驚いていました。

わたしたちのくらしを支えてくださる人々が、ここでもがんばってくださっていることを知りました。

大阪城 (5年生 社会見学)

5年生は、修学旅行の事前学習として大阪城に行ってきました。

大阪城の歴史や戦時中の大阪について学びました。

寒い中でしたが、とても興味深く学ぶ事ができました。

4年生 社会見学(霜野ファーム)

4年生は、堺市深井にある小松菜の農場「霜野ファーム」に見学に行きました。

なにわ特産品の一つ「大阪こまつな」の作り方から収穫まで、

そして食卓に届けるまでの行程や小松菜の知識、作るにあたっての苦労など、

様々なことを見たり聞いたりしました。

 

ふだん何気なく食べている野菜。

でも、その野菜を種から育てる大変さに気付き、

野菜に対する考え方や大切さを学んだ社会見学でした。