5A奉仕活動
5月21日(水)5年A組の奉仕活動を行いました。場所は、1階廊下、2階廊下、3階廊下、4階廊下、跨線橋、体育倉庫、運動場、石灰倉庫、下駄箱です。普段は掃除しにくいような場所を重点的に行ってくれました。中には、汗だくになってまで、壁をぴかぴかに拭いてくれた児童もいました。学校全体のために、高学年として奉仕してくれた5Aのみんなに感謝です。お疲れ様でした。

5月21日(水)5年A組の奉仕活動を行いました。場所は、1階廊下、2階廊下、3階廊下、4階廊下、跨線橋、体育倉庫、運動場、石灰倉庫、下駄箱です。普段は掃除しにくいような場所を重点的に行ってくれました。中には、汗だくになってまで、壁をぴかぴかに拭いてくれた児童もいました。学校全体のために、高学年として奉仕してくれた5Aのみんなに感謝です。お疲れ様でした。
6年生の体育科で、再来週のテストに向けて連続技にチャレンジをしています。これまで練習してきた技を組み合わせて、お友達と意見を交換しながら練習を続けています。 マット運動が得意な人、苦手な人がいる中で、それぞれの練習成果を認め合える時間になれば嬉しいです。 再来週に向けて頑張ろう!
5年生では「もののとけ方」の単元を学習しています。今日は、旧職員の森寛(ゆたか)先生による出前授業がありました。今回のテーマは「物の性質」です。
まず、水に香料(スペアミント)を入れ、更に洗剤を加えてよく混ぜた上で、ゲル化剤とカルシウムでゼリー状になるということを一人ひとりが体験しました。視覚・嗅覚に訴える実験で、3クラスとも楽しそうに取り組んでいました。
6年生社会科の平和学習の最後のまとめとして、これまで学んだことをそれぞれの班で共有してプレゼンを作成しております。 修学旅行で行った知覧平和記念館、そこで見た特攻の真実に対し、自分たちの気持ちを日曜参観で発表します。
今日は、四年生が堺市クリーンセンター東工場に社会見学に行ってきました。
授業で習ったことを実際に見ることができ、子どもたちは目を輝かせながらセンターの方のお話を聞くことができていました。また、メモを一生懸命とっており、中には、ノートがびっしりと埋まっている様子を見せてくれる人もいました。
学んだことを、学校での学習や日常生活へ繋げていきます。
こんにちは。TASCです。
今日のTASCではリトミックを行いました。
リトミックでは季節の歌をみんなで歌ったり、子どもたちに人気の曲で踊ったりします。
知らない曲でもとりあえず歌い、手遊びも見様見真似で挑戦していました。できたときには思わず笑みがこぼれていました。
子どもたちみんな笑顔で楽しんでいました。