帝塚山学院小学校ニュース

6年生社会科見学「西本願寺 京都水族館」

6年生は、社会科見学で京都へ行きました。 西本願寺には、本校の卒業生である方が勤務されており、普段立ち入ることのできない場所を見学したり、学習をさせていただきました。
見学を通し、親鸞聖人を知り、世界遺産である西本願寺や所有される国宝について深く学ぶことでき、貴重な機会となりましした。
お招きいただき、ありがとうございました。



京都水族館では、特に「オオサンショウウオ」について、じっくりと見学しました。
現在、恊働学習で「オオサンショウウオ」の生態や、とりまく環境の変化、個体数や成長についてなどを、各教科から学習しています。
絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物であるオオサンショウオ。
間近に見られる水槽の前で、子どもたちは興味深く観察していました。
これからの学習に活かしていきましょう。

2年生 生活科見学「稲刈り体験」

丹波篠山市井関農園さんにて、稲刈り体験をさせていただきました。

普段経験することができない稲刈りに、汗を拭いながらも子どもたちは目を輝かせていました。

また、施設説明の際は、事前学習でお米になるまでの流れを学習していたので、「玄米と白米の違いは?」「脱穀機で脱穀するために機械の中はどんな作りになっているの?」など子どもたち質問がたくさんあがり、農園の方も「大人みたいな質問だね!」と驚かれていました。

最後にはポン菓子を目の前で作っていただきました。
「稲刈りがこんなに楽しいとは思っていなかった!」と楽しく学習ができて実りある時間となりました。

2025年度 4年生 社会見学

今日は、四年生が堺市クリーンセンター東工場に社会見学に行ってきました。

授業で習ったことを実際に見ることができ、子どもたちは目を輝かせながらセンターの方のお話を聞くことができていました。また、メモを一生懸命とっており、中には、ノートがびっしりと埋まっている様子を見せてくれる人もいました。

学んだことを、学校での学習や日常生活へ繋げていきます。

大阪くらしの今昔館 3年社会見学

社会見学で「大阪くらしの今昔館」に行ってきました。

体験学習のコーナーでは、黒電話、炊飯ジャー、ローラー式洗濯機など、実際に使われていたものにふれることができました。子どもたちは初めて見る道具たちに興味津々。今の便利な道具は、昔の人々の様々な工夫があって生み出されてきたことに気づきました。

また、江戸時代の大阪の街並みの中を歩き、家やお店の様子を観察しました。子どもたちは、今の生活との違いに驚き、タイムスリップしたような気持ちになっていました。

読売新聞大阪本社 社会見学(4A)

 読売新聞大阪本社では、印刷に加えて、編集局の様子も見学することができます。3週続けての第3弾は4Aで、一通りの見学の後、DVDを使って詳しく説明していただきました。
 お土産は、冊子や文具セットの他に、できたての夕刊、更には自分たちの写真が掲載されたオリジナルの新聞も配られました。
 大満足の社会見学でした。

読売新聞大阪本社 社会見学(4B)

 読売新聞大阪本社では、印刷に加えて、編集局の作業の様子も見学することができます。3週続けての第2弾は4Bで、一通りの見学の後、DVDを使って詳しく説明していただきました。
 お土産は、冊子や文具セットの他に、できたての夕刊、更には自分たちの写真が掲載されたオリジナルの新聞も配られました。
 大満足の社会見学でした。