帝塚山学院小学校ニュース

5年 家庭科「お茶名人からの挑戦状」

家庭科が5年生から新たに教科に加わり、初めての実習を行いました。『たかがお茶、されどお茶』油断をすると大きな事故につながります。各チーム気を引き締め、協力して実習に挑んでいました。
いざ淹れてみると、「濃さが違うぞ」「この湯のみだけ量が少なくない?!」「お茶ってこんなに難しいんだー」との声が聞こえてきました。
片付けまでしっかり協力して行うことができていました!
次の実習も楽しみですね。

6年生&3年生 水泳授業開始!

21日(月)より、今年度の水泳の授業が始まりました!
年度始めですので、ルールの再確認、緊急時に退水してからのバディをとるところまでも行いました。
3年生は来年の臨海学舎に向けて平泳ぎの習得を、
6年生は遠泳平泳ぎと中学校に向けた3泳法の習得に向けてみんなで学習していきます!

学校探検

2年生のお兄さん・お姉さんが、1年生を学校探検に連れて行きました。

「どんな順番で行こうかな。」「地図とメダルのプレゼントは、喜んでもらえるかな」「どんなふうにお話してあげようかな。」と、わくわくしながら準備を進めてきました。

1つ先輩になり、心を躍らせながら迎えた学校探検。

終わったあとには、「1年生と仲良くなった!」「お昼休みに遊ぶ約束をしたよ!」と目を輝かせていました。

避難訓練

本日、小中高合同の避難訓練が行われました。

これは火災を想定した訓練で、住吉校の校舎内で役割分担を確認し、1000名を超える児童、生徒が速やかに安全に避難するため、毎年行っているものです。

避難想定時間10分に対し、全員が揃うまで11分と1分オーバーとなりましたが、か避難中はみんな落ち着いて、静かに行動することができました。

日々の生活を繰り返していると、有事の際の咄嗟の行動に対する意識が薄れてしまうことがありますが、今日の訓練をきっかけにまた考える時間をとってほしいと思います。

のぞきみ!大阪市!

今週より3年生の社会科がスタートしました。
2年生のときに学習した地図の見方や、地図記号、公共施設を振り返りながら大阪市の大きな地図を広げて、区の数や大阪市の名所や上町台地を探したりしました。
3年生の社会では、?から、わかった!なるほど!と気づけるように学びを深めていきます。
さっそく、今日の授業で大阪市って広いんだね!
咲洲だけちがう区なんだね!
万博はここで行われているんだね!とたくさんの気づきがありました。
この1年間でどんな学びがまっているでしょう。

集団下校が始まりました

これまで保護者の方と登下校していた1年生でしたが、今日からは方面別のグループでまとまっての集団下校になります。
各担当の教員が引率し、ホームでの待ち方や、電車内での過ごし方などを学びながら、下校に慣れていきます。

徒歩での下校をする児童も、特定の場所まで教員と下校します。

自分の体ほどのランドセルを背負っての登下校です。
安全に気をつけて、しばらく練習が続きます。