1年生 図書
図書室の本の場所や、貸し出しにもずいぶん慣れてきた1年生。
先日、読書のアニマシオンをしました。今回は、挿し絵に注目する読書ゲームです。
本の読み聞かせの後、バラバラになった挿し絵を順番に並べます。
グループのお友達と相談しながら、カードを一生懸命並べていました。
結果は・・・全グループ大成功!「やったー!」「あってたー!」とガッツポーズをきめていました。
図書室の本の場所や、貸し出しにもずいぶん慣れてきた1年生。
先日、読書のアニマシオンをしました。今回は、挿し絵に注目する読書ゲームです。
本の読み聞かせの後、バラバラになった挿し絵を順番に並べます。
グループのお友達と相談しながら、カードを一生懸命並べていました。
結果は・・・全グループ大成功!「やったー!」「あってたー!」とガッツポーズをきめていました。
1学期3年生の習字の授業が始まりました。 落ち着いた雰囲気の中、気持ちを込めて丁寧に自分の名前を書く練習をしました。
4年生では、古墳をテーマにしたすごろくゲームを用いて協働学習をおこないました。
遠足で学んだことを活かしてすごろくゲームに取り組んでくれていました。
遊びながら学べるゲームだったので、子どもたちはとても楽しそうでした。
堺市博物館の方々、ありがとうございました。
 5月から、一年生の水泳授業が始まりました。本校では、室内の温水プールにて長期間水泳の授業を行っています。水泳は全身運動であり、効率的に体を鍛えることが出来ます。
 水慣れから始まり、もぐったり、水中ジャンプをしたりしながら呼吸法を学びました。プール内でじゃんけん列車をして盛り上がっていました。
 万が一の緊急時の動きも確認しました。事故が起きたときのこと・事故を防ぐために出来ることを、教員も児童も一緒に考えていきました。
 
先週は、6年生が修学旅行に出向いていたため、5年生が学校の代表として週番活動を行いました。
「やりたいです!」と申し出てくれた有志を筆頭に、入れ替わり立ち替わりではありましたが、朝の挨拶運動から元気よく活動してくれました。
また、登下校の挨拶に加え自主活動として、靴ならべや廊下歩行の呼びかけなどに取り組みました。
「やってみたかった」「楽しかった」、「元気に挨拶をし合うことが気持ちのよいことだと気づいた」という感想が聞かれ、学びの機会にもなったようです。
5年生、ありがとう。
 
 
 
 
 
 
        