5年生 ものの性質
5年生では「もののとけ方」の単元を学習しています。今日は、旧職員の森寛(ゆたか)先生による出前授業がありました。今回のテーマは「物の性質」です。
まず、水に香料(スペアミント)を入れ、更に洗剤を加えてよく混ぜた上で、ゲル化剤とカルシウムでゼリー状になるということを一人ひとりが体験しました。視覚・嗅覚に訴える実験で、3クラスとも楽しそうに取り組んでいました。

5年生では「もののとけ方」の単元を学習しています。今日は、旧職員の森寛(ゆたか)先生による出前授業がありました。今回のテーマは「物の性質」です。
まず、水に香料(スペアミント)を入れ、更に洗剤を加えてよく混ぜた上で、ゲル化剤とカルシウムでゼリー状になるということを一人ひとりが体験しました。視覚・嗅覚に訴える実験で、3クラスとも楽しそうに取り組んでいました。
6年生社会科の平和学習の最後のまとめとして、これまで学んだことをそれぞれの班で共有してプレゼンを作成しております。 修学旅行で行った知覧平和記念館、そこで見た特攻の真実に対し、自分たちの気持ちを日曜参観で発表します。
今日は、四年生が堺市クリーンセンター東工場に社会見学に行ってきました。
授業で習ったことを実際に見ることができ、子どもたちは目を輝かせながらセンターの方のお話を聞くことができていました。また、メモを一生懸命とっており、中には、ノートがびっしりと埋まっている様子を見せてくれる人もいました。
学んだことを、学校での学習や日常生活へ繋げていきます。
こんにちは。TASCです。
今日のTASCではリトミックを行いました。
リトミックでは季節の歌をみんなで歌ったり、子どもたちに人気の曲で踊ったりします。
知らない曲でもとりあえず歌い、手遊びも見様見真似で挑戦していました。できたときには思わず笑みがこぼれていました。
子どもたちみんな笑顔で楽しんでいました。
5年生は、葉のでんぷん調べの実験をしました。
良い香りのするミントの葉を使い、木づちでたたいて、
ろ紙をヨウ素液に漬け、
でんぷんの様子を調べました。
日光に当てた葉と日光に当てていない葉、
葉の表と葉の裏で異なるでんぷんの様子を観察できました。
3年生の社会科では、お店ではたらく人びとの仕事についての学習を進めています。
学習の中で、自分たちが色々なお店で買い物をしていることに気づきました。
そのお店で売られている品物はどこから来ているのかという?に行きつきました。
そこで私たちの生活に欠かせない食料品の野菜や果物、お肉・魚・お米の産地調べをすることにしました。
まずは、スーパーのチラシからのぞきみ!
児童たちからは、同じ野菜でも違う産地のものがあるね!
外国からも来ているね!とたくさんの声が上がっていました。
これから、お家で食べているものはどこから来ているのか産地調べを行なっていきます。