帝塚山学院小学校ニュース

6年生 音楽鑑賞会(木管三重奏)

6年生では、フィルハーモニック・ウインズ大阪(Osakan)より3名の奏者の方々をお招きし、音楽鑑賞会をおこないました。
フルート、クラリネット、バスーン(ファゴット)という編成の木管三重奏で、初めて見る楽器もあり、子どもたちは興味深く鑑賞していました。
楽器や曲についてのお話を聴いたり、手拍子や歌で奏者の方と一緒になって楽しんだりという場面もあり、貴重な経験をすることができました。

はじめてのウェルビーング

ー自分らしく、幸せに生きようー

4年生は、住友生命とのコラボ授業を行いました。

 

あなたにとって幸せな人生は、どんな人生ですか?
自分は、何歳まで生きると思いますか。
幸せに生きるために、
具体的にどんな行動ができますか。
自分で考え、書き、友達にアウトプット。

いろいろなワークをしながら、幸福、将来、勉強する意味について考える機会になりました。

最後には、カラダやココロの健康のために、自分ができるウェルビーング宣言をそれぞれが発表しました。

2024年度第3回KGC

2月23日、第3回KGC(校外学習)を実施しました。今回は「冬山登山・ハイキング」といったコンセプトに基づき、兵庫県のJR福知山線廃線敷に65名で行ってきました。

 

 

線路は撤去されていますが、コースには6つのトンネルや3つの橋、枕木などの鉄道遺構が当時とほとんど変わらない姿で残っていました。

真っ暗なトンネルの中を歩くときはドキドキハラハラ。トンネルを抜けた先の絶景に歓声が上がりました。寒い中でしたがお天気も良く、みんなで歩き絆を深めることができました。

 

今年度のKGCは、今回が最終回となります。たくさんのご参加ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

2年生音楽 部内研究授業

2年生の音楽では、歌い方の工夫を考え、グループで伝え合うという内容で研究授業をおこないました。
2つの曲について、どのような感じを表現したいかイメージを持ち、強さ・速さ・声の感じをどのように工夫すればよいか考え、グループで伝え合いました。
そして、考え通りに一緒に歌ってみて、イメージ通り表現できているかを確認し合いました。
意見を交わすことで新しい考えに触れたり、よりよい案を思いついたりと、学び合うことができました。

奉仕活動(4C)

今日の6時間目の時間を使って、4Cの子どもたちが奉仕活動をしました。雪や雨も降る中、積極的に学校中のゴミを集めていました。教室へ帰ってきたときには、頬や手を真っ赤にさせながら、「先生ー、めっちゃ寒かったー。」と達成感で満ち溢れる子どもたちでした。

大切な水

6年生の理科では、『水』について学習しました。
私たちの生活に欠かせない水。
でも、その水をきれいにするのは意外と大変なんです!

そこで、グループごとに工夫を凝らした「オリジナル濾過装置」を作ってみました。
はじめはなかなか濁りがとれず、「どうしたらもっときれいになるんだろう?」と試行錯誤。
材料を変えたり、重ね方を工夫したりと改良を重ねるうちに、少しずつ水が透き通っていきました。

考えて、試して、また考える――そんな学びの大切さを、みんなで実感できた時間でした。