TASCだより 紙皿フリスビー
こんにちは。TASCです。
今日のTASCの工作の時間に「紙皿フリスビー」を作りました。
紙皿のまわりに細長く折った新聞をテープで貼り付けて完成です。
完成したフリスビーに好きなようにお絵かきをしたり、シールで飾り付けをしたりしました。
フリスビーをはじめて飛ばす児童もいたのですが、うまく飛ばせていました。
子どもたちみんな楽しく作って遊んでいました。

こんにちは。TASCです。
今日のTASCの工作の時間に「紙皿フリスビー」を作りました。
紙皿のまわりに細長く折った新聞をテープで貼り付けて完成です。
完成したフリスビーに好きなようにお絵かきをしたり、シールで飾り付けをしたりしました。
フリスビーをはじめて飛ばす児童もいたのですが、うまく飛ばせていました。
子どもたちみんな楽しく作って遊んでいました。
まだまだ暑い日が続いていますが、体育大会の練習が始まっています。
6年生は、今年も組体操をします。
まずは1人技から。
指先を伸ばして、胸をはって、ピタッと止めて・・・
これからどんどん難しい技にも挑戦しますが、みんなで息を合わせて練習していきます。
稲の学習で、先日稲刈り体験をした2年生。
今日は、朝日小学生新聞さんが開催した「田んぼの生き物調査」のオンライン授業に参加しました。
生き物調査の様子を見て、自分たちもしてみたいと羨ましそうにする姿も見られました。
田んぼにいる生き物についてや、お米を食べることが生き物のためになることも教えていただきました。
3年生の算数では、色ぼうを3本組み合わせて三角形づくりに取り組みました。班ごとに協力しながら工夫して、多くの三角形をつくることができました。「全部で何種類の三角形ができるのかな?」と、子どもたちの探究心も高まっています。次回は、できあがった三角形を仲間分けし、正三角形や二等辺三角形の学習へとつなげていきます。
学院小学校の子どもたちは、暑くてもたくさんの子が外に出て遊んでいます。
今日は、2年生がバッタ探しに夢中になっているところを発見。学校にこんなに大きなバッタがいるなんてびっくりです!(2枚目は先生(撮影者)の服にたまたまバッタがくっついていることを発見してびっくりしている様子です)
逆上がりやダルマ回りの練習をしたり、先生方とおにごっこをしたり、ボール遊びをしたりと、汗をいっぱい流して元気いっぱい遊んでいました。
6年生は、社会科見学で京都へ行きました。 西本願寺には、本校の卒業生である方が勤務されており、普段立ち入ることのできない場所を見学したり、学習をさせていただきました。
見学を通し、親鸞聖人を知り、世界遺産である西本願寺や所有される国宝について深く学ぶことでき、貴重な機会となりましした。
お招きいただき、ありがとうございました。
京都水族館では、特に「オオサンショウウオ」について、じっくりと見学しました。
現在、恊働学習で「オオサンショウウオ」の生態や、とりまく環境の変化、個体数や成長についてなどを、各教科から学習しています。
絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物であるオオサンショウオ。
間近に見られる水槽の前で、子どもたちは興味深く観察していました。
これからの学習に活かしていきましょう。