6年生 弦楽器鑑賞授業
3人の弦楽器奏者にお越しいただき、鑑賞授業をしていただきました。
バイオリン、ビオラ、チェロ、それぞれの音を聴いてから、後半はピアノを加えたカルテットの演奏を聴きました。
間近で生演奏を聴き、弦楽器についての理解を深めながら、音楽を楽しみました。
最後には、演奏に合わせて「花は咲く」を歌いました。
「花は咲く」のイメージを超える大合唱に、逆に子供達が奏者の皆さんに感動を与えたようです。
3人の弦楽器奏者にお越しいただき、鑑賞授業をしていただきました。
バイオリン、ビオラ、チェロ、それぞれの音を聴いてから、後半はピアノを加えたカルテットの演奏を聴きました。
間近で生演奏を聴き、弦楽器についての理解を深めながら、音楽を楽しみました。
最後には、演奏に合わせて「花は咲く」を歌いました。
「花は咲く」のイメージを超える大合唱に、逆に子供達が奏者の皆さんに感動を与えたようです。
もう少しすると、七夕祭りに七夕。
1年生は、図工の時間に「七夕」を題材に絵を描きました。
今回は、画用紙の白と絵の具の黒のみで表現しました。
それぞれの表現があり、面白いです。
6月11日(水)4年A組の奉仕活動を行いました。場所は、各階の廊下、靴箱、階段、洗面台です。
4年生にとっては、今回が初めての奉仕活動です。
いつも何気なく過ごしている場所でも、よく見ると汚れがあることに気づいた児童たち。
みんなが気持ちよく過ごせるように、見つけた汚れを隅々まできれいにしました。
活動前は真っ白だった雑巾が真っ黒になるほど、心を込めて取り組むことができました。
2年生の音楽では、「こいぬのBINGO」でリズム遊びを楽しみました。“B・I・N・G・O”の文字を、1文字ずつ手拍子に変えてチャレンジ。どんどん文字が手拍子にかわっていくたびに、子どもたちはワクワクドキドキ。体全体でリズムを感じながら、元気いっぱいに歌いました。教室中に笑顔と音楽があふれる、楽しい時間になりました!
七夕まつりに向けて、『七夕音頭』と『学院音頭』の稽古が始まりました。
昭和3年から続く伝統。
卒業生みんながおどることのできる踊りをみんなで覚えます。
七夕まつりに向け笹飾りの準備も進めていきます。
たくさんの笹飾りを飾って、星に願いを届けましょうね。
3年生は6月5日に、学院の卒業生でもある山村若女先生、山村若瑞先生に来ていただき、七夕で踊る学院音頭をご指導いただきました。
子供たちは1年ぶりの踊りを確認しながら、楽しそうに踊っていました。
本番は心を一つにそろえて踊りましょう。