帝塚山学院小学校ニュース

学校探検

2年生のお兄さん・お姉さんが、1年生を学校探検に連れて行きました。

「どんな順番で行こうかな。」「地図とメダルのプレゼントは、喜んでもらえるかな」「どんなふうにお話してあげようかな。」と、わくわくしながら準備を進めてきました。

1つ先輩になり、心を躍らせながら迎えた学校探検。

終わったあとには、「1年生と仲良くなった!」「お昼休みに遊ぶ約束をしたよ!」と目を輝かせていました。

第1回 臨海研修会

帝塚山学院小学校では、毎年複数回の臨海研修会を実施しています。
本日は、日本赤十字社の本村様に来ていただき、一次救命処置についての講義と実技研修を行いました。
実技研修では3名グループを組み、心肺蘇生の手順とAEDの使い方を学び、再確認しました。
教員は熱心に繰り返し取り組んでいました。
普段の学校生活でも行事でも、安全に留意してまいります。
 

はじめての英語の授業(1年生)

入学してからもうすぐ2週間。日々たくさんのことを経験し、学ぶ姿が見られます。
そして、いよいよ1年生にとって初めての英語の授業もスタートしました!ネイティブの先生を前に、ワクワクドキドキしている様子です。
帝塚山学院小学校では、会話と読み書きの2種類の英語の授業があり、4技能をじっくりと丁寧に育てていきます。これからみんなの "I can do it!" をたくさん積み重ねていきましょう!

避難訓練

本日、小中高合同の避難訓練が行われました。

これは火災を想定した訓練で、住吉校の校舎内で役割分担を確認し、1000名を超える児童、生徒が速やかに安全に避難するため、毎年行っているものです。

避難想定時間10分に対し、全員が揃うまで11分と1分オーバーとなりましたが、か避難中はみんな落ち着いて、静かに行動することができました。

日々の生活を繰り返していると、有事の際の咄嗟の行動に対する意識が薄れてしまうことがありますが、今日の訓練をきっかけにまた考える時間をとってほしいと思います。

のぞきみ!大阪市!

今週より3年生の社会科がスタートしました。
2年生のときに学習した地図の見方や、地図記号、公共施設を振り返りながら大阪市の大きな地図を広げて、区の数や大阪市の名所や上町台地を探したりしました。
3年生の社会では、?から、わかった!なるほど!と気づけるように学びを深めていきます。
さっそく、今日の授業で大阪市って広いんだね!
咲洲だけちがう区なんだね!
万博はここで行われているんだね!とたくさんの気づきがありました。
この1年間でどんな学びがまっているでしょう。

花のつくり

4年生の理科の授業で『花のつくり』について学習しました。
今回の主役は、春に黄色い花を咲かせる「アブラナ」です!
まずはアブラナの花をそーっと分解して、一つひとつのパーツを観察しました。
花びら、おしべ、めしべ、がく……みんな真剣な顔でルーペをのぞき込み、「あっ!これがめしべだ!」と発見の声があちこちから。
「おしべの先に黄色い粉がついてる!」「花びらは4枚あるんだね!」と、目で見て、触って、感じて、楽しく学ぶことができました。