帝塚山学院小学校ニュース

5年 家庭科 「ほうれん草の食べ比べ」

5年生2回目の調理実習ではほうれん草のおひたしを作りました。
各班、30秒と5分茹でる2チームに分かれて調理を行い、食べ比べをしました。
しゃきしゃきしていておいしい!、にゅるっとしているからおいしくない、という30秒ほうれん草を選んだ子たちもいれば、
柔らかくておいしい、食べやすい!と5分ほうれん草を選んだ子たちもいました。

初回のお茶の実習に比べ、思考を働かせ取り組み、手際もチームワークもよくなってきた5年生です!

修学旅行 最終日

6年生の修学旅行も最終日を迎えました。
宿泊地の指宿から鹿児島市中心部へ戻り、鹿児島市内を観光しました。西郷隆盛像の前で集合写真を撮った後、5〜6人のグループに分かれ、それぞれボランティアガイドの方に案内していただきました。
島津斉彬を祀った照國神社をお参りしたり、鹿児島城では鯱の説明を受けたりしました。また別のグループは、ザビエルが乗ってきた船をモデルにした教会を案内していただき、内部の赤色と青色の意味や、ザビエルの遺骨のお話を伺いました。歩き疲れた様子も見られましたが、詳しい説明を受けながらまち歩きを楽しんだようです。
鹿児島中央駅からの新幹線で帰路につき、無事帰阪しました。

  • 西郷隆盛像で集合写真
  • 西郷隆盛像で集合写真
  • 西郷隆盛像で集合写真
  • まち歩き
  • まち歩き
  • まち歩き

修学旅行 3日目

6年生の修学旅行3日目は、知覧特攻平和会館での平和学習でした。語り部の方の講話を伺ってから、陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料の展示を見学しました。これまでの歴史の上に、今の平和があることを感じ取ってくれたのではないか思います。
昼食は池田湖畔で、大阪では珍しいそうめん流しを体験しました。
午後からは、九州みらいエナジー山川発電所展示室で、地熱発電についてのお話を伺いました。「どのくらいの深さから蒸気を取り出すのか」「日本のどこにでも地熱発電所を作るわけにいかないのはなぜか」などの質問にも答えていただき、地熱発電についての理解が深まりました。
指宿の宿に入ってからは、砂むし温泉に入りました。始めは裸足で砂の上を歩くのを嫌がっていた児童も、いざ砂に埋もれてみると、砂の重みを感じる、ほんのり温かい砂むし温泉が気持ちよかったようです。
今日のお天気は、あいにくの雨でしたが、充実した3日目を過ごす事ができました。

  • 知覧特攻平和観音堂で集合写真
  • 知覧特攻平和会館 見学
  • そうめん流し
  • 山川発電所 見学
  • 山川発電所 見学
  • 砂むし温泉

春の遠足

本日、1年生〜5年生は春の遠足に行きました。
少し雨に降られましたが、限られた時間の中で遠足を楽しんでいました。

 

  • 1年生:浜寺公園
  • 2年生:錦織公園
  • 3年生:服部緑地公園
  • 4年生:二色浜公園
  • 5年生:箱作海水浴場

修学旅行 2日目

6年生の修学旅行2日目は、錦江湾を半周するような行程です。
まずは霧島神宮にお参りしました。おみくじを引く児童や、家族のためにお守りをお土産にする児童もいました。
続いて大隅半島側から桜島に入りました。有村溶岩展望所では、初めて見る溶岩や、地面に積もっている火山灰に驚いていました。
昼からは、フェリーで桜島から鹿児島港へ渡り、仙巌園へ行きました。お天気に恵まれ、庭園を気持ちよく散策しました。

  • 霧島神宮で集合写真
  • 霧島神宮でお参り
  • 有村溶岩展望所で集合写真
  • フェリーで鹿児島港へ
  • 仙巌園で集合写真
  • 仙巌園 集成館見学

「色の世界の葉っぱ」(2年生図工)

2年の図工では、「色の世界の葉っぱ」という題で絵を描いています。
数種類の葉っぱから1つ選び、その葉っぱの葉脈に注目して、画用紙に大きく
描いています。
 
児童からは「葉脈は、すごく細かかった!」「真っ直ぐの線だけではなく、ハートの形になっていた!」という感想がありました。
 
今後は、紙紐を貼り付け、色を考えて着彩していきます。
作品ができるのが楽しみです。