帝塚山学院小学校ニュース

吹奏楽部アンサンブル発表会

今日は今年最後のクラブ活動がありました。
吹奏楽部では恒例のアンサンブル発表会を行いました。
息を合わせ、お互いの響き、音色を聴き合い演奏するとても良い練習になりました。
発表で見つけた課題や成果を活かして、2月の西日本私立小学校連合音楽会で良い演奏ができるように頑張っていきます。

合気道早朝練習

12月4日(月)から8日(金)まで、合気道部は10日(日)の演武会に向けて早朝練習をしています。発表する技をお互いにかけあって、当日納得のいく演武ができるように、繰り返し稽古に励んでいます。

吹奏楽部も頑張っています!

体育大会に向け、吹奏楽部も行進曲や国歌、校歌などの練習に励んでいます。
体育大会ではユニホームを着て演奏します。
来年で創部50周年を迎える吹奏楽部。
今年度は25人の部員で力を合わせて頑張っています。
仲間をもっと増やしたい、大人数で50周年を迎えたいとの思いから、4年生の児童の一人が吹奏楽部のポスターを作成してくれました!
努力が不可欠なクラブですが、その分大きな達成感やみんなで音楽をつくる喜びを感じることのできるクラブです。
みんなで50周年を盛り上げていきたいです。

第34回近畿小学生ハンドボール大会に参加しました

本日、ハンドボール部は「第34回近畿小学生ハンドボール大会」に出場しました。場所は滋賀県立長浜バイオ大学ドームで行いました。今日の試合に向けて、8月1日、2日、3日、9日、10日の合計5日間、暑い中練習に励みました。子どもたちは始め、会場の雰囲気に圧倒されていましたが、試合を重ねていくにつれ、仲間と声を掛け合い、練習で身に付けたことを発揮し、全力でプレーしました。結果は残念ながら勝利することはできませんでしたが、反省を活かして、これからの部活の練習に取り組みたいと思います。

レゴ・マインドストーム同好会?

今日は、6年生で3人が「ミドル大会」に出場しました。場所は追手門学院大阪城スクエアで、午前と午後の2回、プログラミングされたロボットを決められたコースに沿って走らせます。途中に様々な関所があり、障害物の上に置かれたブロックを取ったり、そのブロックを定められたエリアに運んだりと、大変難しい課題の中、メンバーの知恵を集めてクリアに挑みました。結果は入賞には届きませんでしたが、3人ともベストを尽くしたことを物語る良い表情をしていました。また、2学期からもより精度の高い技術の習得に向けて、頑張ってもらいたいです。

野球部 夏の交流試合

730日(日)
 
 
 
野球部、夏の交流試合をはつしば学園小学校で行いました。
 
参加校は帝塚山学院小学校、城星学園小学校、近大附属小学校、はつしば学園小学校の4校でした。
 
 
 
この日のために、キャンプ明けの3日間練習をして、暑い中、子どもたちは頑張ってきました。
基本のキャッチボールから守備での内外野連携まで様々な練習をしました。
手にマメが出来るくらいバットも振りました。互いに声を掛けることを大切にしてきました。
 
 
当日は、そんな練習の成果を発揮し、元気に声を掛け合い、良いチームワークで見事全勝しました。試合や会話を通じて、他の小学校とも良い交流が出来ました。
 
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
子どもたちは、練習から本当によく頑張り、自分のこと、チームでのこと、色々学んでくれました。
 
夏休みはまだまだ続くので、それぞれ色んなことに熱中し、挑戦してほしいと思います。