帝塚山学院小学校ニュース

第12回英語レシテーションコンテスト

今年度はコロナの影響で、学外のレシテーションコンテストが相次ぎ中止となる中、帝塚山学院小学校の校内英語レシテーションコンテストも例年とは違う形での開催となりました。

5、6年生全員が英語の授業やモジュールを通して予選課題に取り組み、7月初旬に動画による予選が行われ、29名の児童がコンテストに挑戦してくれました。

予選まで練習や努力を重ねてきた児童たちの発表は、本選に向けて人数を絞るのに苦労するほど素晴らしいものでした。そして今年度は9名の児童が本選に進みました。

本選に進んだ児童たちは夏休み前から教員との練習を開始しました。夏休み期間は原稿や音源をもとに自主練習に励み、約2分半におよぶ英語の暗唱課題に取り組みました。
2学期が始まってからは自主練習と並行して教員との練習を何度も重ねてきました。

今回はTV朝礼の形式でコンテストが行われ、スタジオからの発表を4、5、6年生の各教室にライブ配信しました。
児童たちは今までの練習の成果を発揮するとともに、今日の発表を楽しむことを目標に本日のコンテストに臨みました。

今年度の開催形態では参加児童の控え室があり、そこではそれぞれの参加児童がお互いに鼓舞しあうという微笑ましい姿もありました。また、教室で見ている児童たちも真剣そのもので、9名の発表を見てくれていました。

今年は職員室で見ていた先生方からも、それぞれの児童たちの発表がとても素晴らしかったというお言葉をいただきました。気になる結果は、中高の先生方に審査していただいた後、来週24日(木)のモジュール授業内で発表する予定です。

今日のコンテストを終えて、参加した児童も見ていた児童もそれぞれに良い刺激を受けたとともに、楽しんだコンテストとなったことを嬉しく思います。
これからも、色々な場面でそれぞれの児童が自分の好きなことや得意なことに挑戦していってほしいと思います。

  • You did great job! ※撮影時のみマスクを外しています。
  • Huge smiles after the big challenge!!

Long time no see!

始業式から1週間が経ち、みんな学校生活のリズムを取り戻してきました。

英語科では長期休みがあけると、初回のレッスンで”Long time no see!”と声を掛け合いながら、自分が休みの間に何をしていたかを話します。
また新年の雰囲気を感じながら、十二支って英語で何と言うのかな?冬に美味しい食べ物を英語で言ってみよう!と身近なトピックを使いながら学びます。

一方6年生は、小学校英語の集大成として英語劇に取り組みます。各自台本を読みながら、イントネーションや間の取り方などを練習します。

あっという間に過ぎてしまう三学期ですが、年度末に向けて新たな学びを深めてほしいと思います。
 

Let's make a Christmas card!

もうすぐクリスマス。英語の授業内でもクリスマスに関する歌やトピックを扱うようになっています。

1年生から4年生の最後の英語の授業では、今年もクリスマスカードを製作しています。英語での説明を聞き取って、紙を折ったり長さを測ったり切ったり・・・と作業を進めます。

英語で "Merry Christmas!"や "To: Santa" なども書き込んで、みんな素敵なカードが仕上がったようです。

Merry Christmas!

関西空港 英語インタビュー

5年生の英語科の授業では、毎年2学期に関西空港に行き、外国人観光客の方にインタビューをしています。

授業内で質問文を練習したり、各グループごとにテーマを決めてそれぞれが調べ学習をしたりして準備を進めてきました。

本番では、初めは緊張して、なかなか話しかけられなかった児童もいましたが、一度言葉を交わすと笑顔で会話を楽しんでいる様子でした。

日本の文化について紹介する場面では、予め用意していた折り紙の作品をプレゼントしたり、自分が描いたイラストを見せたり、それぞれが工夫を凝らし、学習に取り組んでいました。

個人ではなくグループで行うことで、勇気が出やすかったり、チームワークを感じることができたようです。

もう少し笑顔があったり、声を大きくすれば良かった…と反省を教えてくれた児童もいましたが、今日の経験を今後の授業やコミュニケーションに活かしてくれればと思います。

英語落語鑑賞会

本日5〜6時間目に、高学年対象に英語落語鑑賞会が行われました。
桂かい枝さんをお招きして、英語落語や曲芸を交えながらお話しいただき、笑いの絶えない鑑賞会となりました。

初めて落語を聞いた、という児童が多い中で、話し方から小道具の役割についてなど面白いおかしく教えてくださいました。児童たちは、あっという間について落語の世界に引き込まれ、落語の「落ち」をしっかりと味わっていたようです。

英語落語も、簡単な単語を交えながら物語が進んでいき、想像力を働かせながら、次々とくる笑いの波を楽しんでいました。

本校では、英語落語に限らず、多様な視点から日本文化から自分の身近なことについてまで、学びを深める機会があります。今後もどんどんと様々な事柄を吸収していってほしいと思います。

英語レシテーション コンテスト (百合学院杯・西日本)

9月に行われた校内レシテーション コンテストの結果を受けて、本校から3名の児童が学外のレシテーション コンテストに参加しました。

7月の予選から絶えず練習を続け、今回の2つのコンテストでこれまでの努力の成果を発揮し、代表児童が入賞という結果を治めることができました。

英語科として、今後も基本の4技能を高めていくとともに、知識なども含めた包括的な英語学習を展開していきたいと考えています。