帝塚山学院小学校ニュース

第5回レシテーションコンテスト

9月18日(水)6時間目、第5回英語レシテーションコンテストが

多目的ホールにて行われました。

 

これは本校5、6年生を対象とした英語暗唱のコンテストです。

今年は一次審査を突破した10人の児童が出場しました。

 

どの児童も、発音、イントネーションはもちろん、表現の面でも工夫を凝らし、

夏休みからがんばってきた練習の成果を発揮してくれました。

その中でも、すばらしい発音、表現力でThe Zoo(動物園)を発表してくれた6年生児童が、

見事1位に選ばれました。

昨日その表彰が行われ、1〜3位の児童には盾が、全員の児童に表彰状が授与されました

出場して児童にとっても、それを見守ってくれた児童にとっても、

いい刺激を受けるコンテストとなりました。

今後の英語学習につなげる良いきっかけになることを願っています。

よくがんばりましたね!

英語劇発表(6年生)

今年も6年生の英語では、3学期から「ももたろう」と「おむすびころりん」のグループに分かれて英語劇の練習をしてきました。

そして卒業も迫った3月6日、兄弟学級である一年生を招待して発表会を行いました。

この日のために台詞を覚えるのはもちろんのこと、ジェスチャーや表現を工夫したり、

小道具を用意したりと、グループで協力しながら練習に励んできました。

本番では笑い声もあがり、1年生を楽しませてくれました。また、1年生からはお礼の歌としてフォニックスソングとBINGOのプレゼントがあり、6年生も懐かしそうに手拍子をしていました。

1年生にとっても、「6年生になったらあんなことができるようになるんだ」といい刺激を受けてくれた機会となったようです。6年生、ありがとう。

英語で年賀状を書きました(4年生 英語)

年賀状は日本の文化のひとつです。

日本の文化を伝えるために、また、12月に来校してくれたお礼を伝える意味も込めて、

オーストラリアのアーミデイルスクールの児童たちへ4年生が年賀状を書きました。

オーストラリアの季節は夏、どんなふうにして新年を迎えたのでしょう。

オーストラリアに年賀状が届く日が楽しみです。

クリスマスカードを作りました(英語 1〜4年生)

2学期も残すところあと数日となりました。

2学期最後の英会話の授業では、毎年恒例のクリスマスカード作りを行いました。

英語の説明をしっかり聞いて、子どもたちの表情も真剣です。

「サンタさんにあげる!」「妹にあげようかな。」「私はお母さん!」みんなそれぞれ、

素敵なカードが出来上がりました。

Merry Christmas!

西日本私小連外国語部会主催 英語レシテーションコンテスト

11月6日、西日本私小連外国語部会主催の英語レシテーションコンテストに、

本校から代表2名の児童が出場しました。

2人はこの日に向けて、発音やイントネーションはもちろんのこと、

顔の表情や目線などにも気をつけながら、練習に励んできました。

2人が発表したお話は「時そば」です。噺家になったつもりで、

会場のお客さんを楽しませられるような発表を目指しました。

本番はほどよい緊張感を持ちながらも、堂々とステージを楽しむことができたようです。

 

結果、嬉しいことに3位と6位に入賞することができました。

本当によくがんばりました。おめでとう!

英語レシテーションコンテストが行われました

9月19日(水)6時間目、第4回英語レシテーションコンテストが多目的ホールにて行われました。

これは本校5,6年生を対象としたコンテストで、今回は一次審査を突破した7名の児童が、

約2分半の課題を英語で暗唱しました。

発音、イントネーションはもちろん、表現の面でもそれぞれに工夫を凝らし、これまで練習してきた成果を発揮してくれました。

また、それを見守る5,6年生の児童たちも真剣に耳を傾け、いい刺激を受けてくれたようです。

審査は帝塚山学院中学校高等学校の3名の先生方にお願いしました。

全員がすばらしい発表で、審査することが困難でしたというお話をいただきましたが、

その中でTime-Noodles(時そば)を表現豊かに楽しく発表してくれた5年生児童が

見事1位に選ばれました。

TV朝礼で表彰が行われ、1〜3位の児童には盾が、そして全員の児童に賞状が授与されました。

全員すばらしい発表でした。おめでとう!!