3年生 国語科 研究授業
3年生の国語で、「ありの行列」の単元で研究授業を行いました。
難しいと思われがちな説明的文章ですが、構成に着目して理解を深めていました。授業の後半では、学習したことをもとに教科書にはない答えを探して話し合いをしました。
たくさんの面白い意見が出て、学びを深めることができました。
3年生の国語で、「ありの行列」の単元で研究授業を行いました。
難しいと思われがちな説明的文章ですが、構成に着目して理解を深めていました。授業の後半では、学習したことをもとに教科書にはない答えを探して話し合いをしました。
たくさんの面白い意見が出て、学びを深めることができました。
1年生の音楽では、ドレミの旋律をつくって考えを伝え合うという内容で研究授業を行いました。
4拍分のリズムをつくってまねっこをしたり、鍵盤ハーモニカでド、レ、ミの3音を使って4拍分の旋律をつくって発表したりしました。旋律づくりでは、どんなことを考えながらつくったのか、自分の考えも発表しました。「音がだんだん上がるようにしたよ」「明るい感じにするために高い音にしたよ」など、自分の考えたこともしっかり伝えていました。
先週の水曜日と金曜日に「古墳」の授業を行いました。クラスの担任の先生を王に見立て、将来の古墳をデザインするというものです。グループで議論の後、9通りの古墳がデザインされ、その特徴について各グループの代表者による発表も行われました。どの古墳も独創性にあふれ、歴史を身近に感じる良い機会となりました。
3年B組にて国語科「春風をたどって」の単元で研究授業を行いました。 場面ごとに登場人物の心情が変わっていく物語で、子どもたちは文章の叙述を元に各場面で話し合いを進め、登場人物の心情を追ってきました。 今回は最後の場面で、主人公の夢は果たして叶ったことになるのかどうなのかということについて話し合いをしました。 それぞれの意見を出し合い、班で意見交換をして、みんなの思いを聞くことができました。
本日、3年B組で道徳科の研究授業を行いました。
テーマは、「他人に触らせて大丈夫?」。
個人情報とは、一体何を示すのかな。
ICT機器によっておこりうるトラブルは何があるかな。
分かっているようで、分かっていない、でもとても大事なこと。
動画を見て、iPadの使用方法を再確認しました。
「こんなものも個人情報にあたるんだ」
「iPadを忘れないようにしよう」
今まで以上に気をつけなければいけない、ということに気づいた児童たち。
便利である反面、様々なトラブルにつながる可能性のあるICT機器。
上手に扱って、今後の学校生活に役立てつつ、楽しく学習を進めていけるといいですね。
本日、6年3クラスで道徳科の研究授業を行いました。
「悪口を聞いて、、、」という題材で、お友達との人間関係について考えました。悪口を言ってしまった人、また、悪口を聞いてしまった人、それぞれの立場で、どのように行動すればいいのか。具体的な場面を提示してグループで考えました。 今後の学校生活、また社会に出た後にもつながることです。 残り少ない学校生活ですが、思いやりの気持ち、優しい気持ち、大切に過ごしていきましょう。