4年生 算数科 直方体と立方体
4年生の算数で、ロボットの頭の展開図を作りました。
面の位置だけでなく向きも考えないといけないので大変!!!!
ひとりではわからなかった子もグループのお友達と協力することでたくさんの展開図を完成させることができました。
4年生の算数で、ロボットの頭の展開図を作りました。
面の位置だけでなく向きも考えないといけないので大変!!!!
ひとりではわからなかった子もグループのお友達と協力することでたくさんの展開図を完成させることができました。
本日、1年生B組の道徳科の授業で「うさぎとかめ」の授業を行いました。
校舎内にある「うさぎとかめ」から、学校の歴史を知り、童話にある「うさぎとかめ」についてみんなで考える時間をとりました。
学院にある「うさぎとかめ」にはどんな想いがこめられているかをクラスで話し合いました。
昨日、5年生算数科「速さ」の単元でiPadのアプリ「ロイロノート」を使って授業を行いました。文章問題を解くにあたって、問題を把握し、解法を探る際にロイロノートの機能を使うことによって手元で数名のクラスメイトとノートを共有することができます。その中でたくさんの話し合いが行われる様子が見られました。文章問題が苦手な児童もたくさんの友達の話を聞くことによって納得する場面が見られました。
本日、6年生で環境問題についての学習をおこないました。
衣類の廃棄、食品ロス、資源の減少など様々な問題について学びました。
環境問題を解決していくためには、いろいろな課題があることを知りました。
グループになった子どもたちは、興味を持った環境問題についての対策のキャッチコピーを考えました。
誰に何を伝えるのか。
最後の発表の時間には、自分たちが作ったキャッチコピーを積極的に発表してくれていました。
本日、アリーナ体育で体育科の研究授業(4年A組)を行いました。
現在、子どもたちはボールを使った運動をしています。壁を使ったバウンドゲーム、四人一組で行うボール鬼ごっこを工夫しながら活動してくれました。
最後は、ドッジボールの特殊ルールで「役職ドッジボール」を行いました。それぞれのチームで作戦を立て、相手の王様を当てるために、パスをまわしながら役割を考えながら活発に動いてくれました。その中で、互いのチームの良い点も見つけてくれたようです。
次回以降、更に高度な作戦を立ててくれそうで、楽しみです。
4年生で、メディアバランスについての研究授業を行いました。
デジタルシティズンシップのファーストスッテプとなる、メディアバランスについて考えました。
まず、メディアとは何なのか?を考え、たくさんのメディアに囲まれていることに気づきました。
その上で、自分の心と身体の健康を保つ上でメディアとの関わり方、メディアバランスは人それぞれ違うということを学びました。
これからの時代、メディアを使うことは必要不可欠となります。
自分で、メディア使用のバランスを考えられる人になれるようにしていきましょう。