帝塚山学院小学校ニュース

2年生 図工科研究授業

2年生の図工で研究授業を行いました。
テーマは「ゆめの木」です。
 授業の最初に、校庭のクスノキや世界の木の画像を見ました。
その後、自分にとってのゆめの木がどのような形か、ゆめの木とはどのような木かをペアで話し合いました。
活発に考えを話し合い、元気に発表もしてくれました。
台紙に貼り付けた夢の木は、一人ひとり木の形が違い、味があります。次回の授業ではスクラッチ(引っかき)の技法を用いて木に夢を表現していきます。

2年生音楽 部内研究授業

2年生の音楽では、4つのパートの合わせ方を工夫して自分たちの班の音楽をつくるという内容で研究授業をおこないました。
4つのパートの復習をして、まず作り方の一例としてクラスで合わせ方を考え、その後班にわかれて意見を交わし合い、音楽づくりをしました。
「だんだん音を増やして、その後減らす形にしたい」「演奏しやすいように、長さはこれくらいにしたい」など、いろいろな意見が出ていました。
これからどのように仕上がっていくのかとても楽しみです。

3年生 算数科研究授業「重さ」

3年生では、「重さ」の単元で、算数科研究授業を行いました。
重さを比べるために必要なものを考えて、授業の後半では実際に天秤を作ってみることにしました。天秤を作る活動にも、班の人と協力して取り組めていました。
授業の最後には、重さについて既に知っていたことをクラスで話し合って、身近なものとして考えることができました。
 

3年生算数科 研究授業

3年生の算数では、折れ線グラフと降水量のグラフをもとに、どちらに引っ越したいかを考えました。

 

「私は涼しい方が好きだから、Aの国がいいな。」

「僕は、夏に雨が少ないと、外で遊べる時間が長くなるから、Bの国がいい。」

グラフからよみ取ったことをもとに、それぞれの考えを持ちました。

 

また、グループで話し合うことを通して、自分の意見を広げたり、深めたりすることができました。

2年生音楽 部内研究授業

2年生の音楽では、歌い方の工夫を考え、グループで伝え合うという内容で研究授業をおこないました。
2つの曲について、どのような感じを表現したいかイメージを持ち、強さ・速さ・声の感じをどのように工夫すればよいか考え、グループで伝え合いました。
そして、考え通りに一緒に歌ってみて、イメージ通り表現できているかを確認し合いました。
意見を交わすことで新しい考えに触れたり、よりよい案を思いついたりと、学び合うことができました。

2年生 算数科 部内研究授業

 2年生の算数科で、色板を使い、分数の学習を行いました。お友だちと協力し、たくさんの色板の中から、3分の1の大きさの色板を探し出すことができました。
 その活動を通して、たくさんの発見をすることができ、気づいたことを自分の言葉で発表してくれました。また、お友だちの意見をしっかりと聞くことができていました。