読売新聞大阪本社 社会見学(4C)
読売新聞大阪本社では、印刷の様子に加えて、編集局の作業も見学することができます。3週続けての見学の第1弾は4Cで、一通りの見学の後、DVDを使って詳しく説明していただきました。
お土産は、冊子や文具セットの他に、できたての夕刊、更には自分たちの写真が掲載されたオリジナルの新聞も配られました。
大満足の社会見学でした。

読売新聞大阪本社では、印刷の様子に加えて、編集局の作業も見学することができます。3週続けての見学の第1弾は4Cで、一通りの見学の後、DVDを使って詳しく説明していただきました。
お土産は、冊子や文具セットの他に、できたての夕刊、更には自分たちの写真が掲載されたオリジナルの新聞も配られました。
大満足の社会見学でした。
2年生は、生活科見学で、千代田検車区へ行きました。
今回の生活科見学では、「検車区の見学」と「目的地まで一人で行く」という目的がありました。
一人で千代田駅まで行き、到着した子どもたちは、とても晴れ晴れとした、嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
そして、もう一つの目的でもある、「検車区の見学」では、電車について様々な秘密を教えていただきました。
皆、初めて見る電車のしくみに興味津々。次から次へと
質問が出てきて、自ら学ぼうとしていました。
洗車体験では、初めての経験にこれもまた興味津々。
「電車を洗っている様子を車内から見学する」という普段体験できないことを体験させていただきました。
その後、学校まで戻り、千代田検車区で学んだことの振り返りも行い、充実した生活科見学となりました。
一年生は,ワールド牧場へ生活科見学に行ってきました。
お天気にも恵まれ、様々な動物と触れ合うことができ、みんな大喜びでした。
1学期より、子ども達は動物について学習していたので、動物に優しく接することができました。
明日からの生活科の授業では、今日触れ合った動物の中から1つ動物を選んで、画用紙などを用いて動物を表現していきます。
普段なかなか関わることのできない動物との触れ合いを通して一年生はまた一つ成長できました。
3年生の社会科では、「身のまわりの品とはたらく人々」の学習をしています。本日は、貝塚市にある別寅かまぼこ工場を見学させていただきました。
練り物製品ができるまでの秘密をたくさん教えていただきました。初めてみる工程に、子どもたちは興味津々。様々な機械と職人さんの手作業によっておいしいかまぼこができているということを学びました。
工場見学の後は、質問タイムと試食をさせていただきました。普段何気なく食べているちくわやかまぼこも、様々な説明を聞いてから食べるとより美味しく感じました。子どもたちは家に帰ったら、「別寅のかまぼこ買う!」と口々に話していました。
別寅工場の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
9月5日(水)丹波篠山市井関農園さんにて、稲刈り体験をさせていただきました。
普段経験することができない稲刈りに、子どもたちは興味津々。たくさん汗を流しながら稲を刈っていました。
稲刈りをした後は、お米作りについて、井関農園の方からたくさん説明していただきました。子どもたちの質問にも答えていただき、新しいことをたくさん学習しました。
最後にはポン菓子を目の前で作っていただき、思い出に残る生活科見学となりました。
現在、2年生は、生活科の授業で、チョウの育ち方について学習をしています。その学習の一環として、伊丹市昆虫館へ生活科見学に行きました。
中に入ると、昆虫の大きな模型に興味津々。
日本では見られない昆虫の標本にも興味を示していました。
標本だけでなく、実際に飛んでいるチョウの温室に入り、間近で観察することもできました。
これから学ぶ、昆虫のからだのつくりの学習に
つなげていきたいと思います。