帝塚山学院小学校ニュース

5年生 家庭科「ティッシュケースづくり」

オリジナルの布を使って、ティッシュケースづくりを進めています。今週は、その布を染めるために、それぞれが思い思いの方法で絞り、染料につけ、すすいで干すところまで取り組みました。
同じ模様は一つもなく、世界に一つだけのオリジナル布が完成しました。

チャコえんぴつで印をつけているときに、子どもたちから「妹にもつくってあげたいな」と、ほほえましい声が聞こえてきました。そこで、早く仕上がった子は二枚目の制作にも取り組めるようにしました。

それぞれの想いがこもった、すてきなティッシュケースができあがることを楽しみにしています。


最後の写真は、お昼の家庭科室の様子です。
座学とは異なり、作業の進度に個人差が出たり、追加で取り組む作業があったりするため、5・6年生が家庭科室に集まり、それぞれの作業を進めているところです。

今年もたくさん泳ぎました!

今年度の水泳の授業が終了しました。4月末から始まった水泳学習ですが、どの学年の子どもたちも意欲的に取り組み、よく頑張りました。夏休みに「練習したよ!」と嬉しそうに報告してくれる子も多く、2学期は1学期以上に泳力が大きく伸びた姿が見られました。

6年生にとっては、小学校最後の水泳学習です。最終日は、それぞれが好きな遊び道具を持ち寄り、激しい水鉄砲戦が繰り広げられたり、ぷかぷかと浮いてゆったり過ごしたりと、自由時間を思い思いに楽しんでいました。
最後には、6年間の感謝の気持ちをこめてプールにあいさつをして締めくくりました。

中学校でも、そしてこの先の生活でも、小学校で培った努力と自信を胸に、水と仲良しでいてくれることを願っています。

6年生 音楽会に向けて

最後の音楽会に向けて、練習を重ねています。 心を揃えて、みんなを感動させられる演奏を期待しています。 是非、6年生の演奏を楽しみにしていてください。

6年生 奉仕活動

6年生で、学校の奉仕活動を行いました。 普段お世話になっている場所を綺麗に掃除しました。 卒業まで残された時間、最高学年として下級生のお手本になれるよう、日々、自覚と責任を持って行動してください。

大きなカボチャの重さを予想してみよう。

4年生では、ハロウィンにちなんで、大きなカボチャを用意し、その重量を推測しました。実際に自分で触れ、一人で持ち上げようとする人もいれば、何人かで協力して持ち上げようとする人もいました。また、持ち上げようとしている人の様子を見ながら、どのくらいの重さなのかを考えました。小数の学習をしていることもあり、小数に興味を持って考えてくれていました。さて、この写真のカボチャ・・・。どのくらいの重さだと思いますか?

 

答えは、51.5kg!

これにすごく近かったものや、かけはなれていたものなど、さまざまな答えが出ていましたが、答えの発表の時には、大歓声があがり、大盛り上がりでした。

3年生 秋の遠足

気持ちのいい秋晴れの中、延期となっていた秋の遠足に奥河内さくら公園へ行きました。
公園では、遊具で遊んだり、展望台に登っていい景色を眺めたり、はたまたどんぐりやもみじを拾って秋を楽しんだりしました。