帝塚山学院小学校ニュース

4年生 サントリー水育 出前授業

 4年生の社会の授業にて、「水と私たちのつながりを探ろう」というテーマで水の大切さを学習しました。まず1時間目は生活の中の水循環についてゲーム形式で学び、2時間目はきれいな水を育むための工夫と努力についてサントリーの方に授業をしていただきました。
 きれいな水のためにはきれいな森を育むことの大切さに触れ、そのために自分の生活の中で何ができるのかを考えました。サントリーの工場や、森の対照実験の映像を通して、様々なことを学びました。ありがとうございました。
 

夏休みTASC報告2

夏休みTASCでは、3年ぶりに水浴びをしました。
週に2〜3回行ったのですが、児童は毎回心待ちにしてくれていました。
その願いが通じたのか、予定していた日は、全て快晴でした。

また、夏祭りや、長期休暇恒例のマーケットもしました。

今年、久しぶりの長丁場の夏休みTASCでしたが、無事終了しました。

2年生 生活科 稲刈り体験学習

兵庫県丹南篠山にある、井関農園にて稲刈り体験を行いました。

子どもたちは、まず敷地の広さにびっくり。そして、一面に広がる黄金のコシヒカリに大興奮。農家さんが大切に育てた稲の刈り取りを、心をこめてお手伝いしました。

収穫後、お米が食べられるようになるまでのお話や、お米を育てる上で大変なこと、工夫していることなどを、教えてもらいました。たくさんの質問もでき、多くのことを学べました。

最後のポン菓子実演では、大きな音にびっくり。出来立てアツアツのポン菓子を美味く頬張りました。

学校で育てている稲もまもなく収穫です。農園で学んだことを実践できるように頑張ります。

井関農園の皆様、ありがとうございました。

Our wish has arrived to Australia!

本校の5年生がオーストラリアのアーミデール校のお友だちに向けて、1学期に七夕の短冊を書き、送りました。

無事に届いた短冊はアーミデールのお友だちよって笹に飾り付けられ、アーミデールの先生がその様子を写真で送ってきてくれました。

今週のモジュールではその様子を、短冊を書いた5年生や去年動画を送った6年生に紹介しました。

少しずつではありますが、確実に帝塚山学院の児童とアーミデールのお友だちとの間にお互いを思う気持ちが育っていることを嬉しく思います。

夏の自由研究

子どもたちは、夏休みに行った自由研究を持ってきてくれました。
自分が研究したことを、ロイロノートにまとめたりして発表してくれています。
どれも興味深いものばかりです。
 

避難訓練

本日、 大阪880万人訓練に合わせて、地震の避難訓練を行いました。
保護者の皆様、事前学習プリント(夏休みの宿題)にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生は小学生になって初めての訓練でした。
担任の先生の指示をしっかり聞き、防災頭巾をかぶって机の下に身を隠してくれていました。
従来ならば、その後運動場に避難、点呼確認という訓練も実施しますが、コロナの影響で今年度は断念しました。

訓練終了後、各学年テーマを決めて各クラスで災害について色々考える授業を行いました。
事前 学習プリントを振り返ったり、防災クイズをみんなで行ったり、地震がおこるとできなくなることなどに ついてそれぞれ学びました。

この機会にお家でも子どもたちと災害についてお話していただけたらと思います。