給食場再開
約3年ぶりに給食場の利用を再開しました。1年生はもちろん初めての給食場です。少し緊張気味な様子もありましたが、笑顔で食事をすることができました。6年生は久々の給食場です。「懐かしいな。」という声も聞こえてきました。少しずつコロナ前の学校生活に戻ってきています。
約3年ぶりに給食場の利用を再開しました。1年生はもちろん初めての給食場です。少し緊張気味な様子もありましたが、笑顔で食事をすることができました。6年生は久々の給食場です。「懐かしいな。」という声も聞こえてきました。少しずつコロナ前の学校生活に戻ってきています。
本日、1年生は、朝のかけ足運動を行いました。
体操の後、曲が流れ終わるまで自分のペースで走りました。
走った後は、体がポカポカしている様子でした。
3年生の理科で『冬の自然』について学習しました。
春・夏・秋と観察を続けてきたサクラの木の観察です。
枝だけになって、次の季節の準備に入っているようです。
これで1年間のサクラの木の変化を観察できました。
これから、この1年間の観察記録のまとめに入ります。
あけましておめでとうございます。
2023年になりましたね。
冬休みの7日間は、クリスマスやお正月など冬らしいイベントをたくさんしました。
まだまだ寒さの続く毎日ですが、ウサギのようピョンピョンと元気いっぱい過ごせるよう引き続き感染対策も行っていきます。
またたくさん学び、遊べるカリキュラムを引き続き実施していきますので楽しみにしていてくださいね。
写真は冬休み期間中の様子です。
本日、3学期始業式が行われました。
数年にわたってTV朝礼形式での始業式でしたが、久しぶりに全学年が集まっての式となりました。
運動場で行われた始業式では、寒さもあり身が引き締まるものとなりました。
子どもたちの表情や姿勢を見ていると、この冬休みで心身ともに、より大きく成長しているように見えました。
3学期は短いですが、学年のまとめの学期となります。
日々を大切に過ごして欲しいと思います。
うさぎのように飛躍し、かめのように一歩一歩着実に。
5、6年生対象の冬の講習会が終わりました。 6年生の皆さんは、統一テストまで残りわずかとなる中、集中して3日間学習しました。 皆さん体調管理に気をつけて、良いお年をお過ごしくださいね。