入試説明会・帝塚山ワンダーランドを行いました
本日、入試説明会・帝塚山ワンダーランドを行いました。
入試説明会では、本校の教育についてや入試までの過ごし方についてお話しさせていただきました。
帝塚山ワンダーランドでは、様々なブースで、積極的に楽しく活動に参加する園児の様子を見ることができました。
本日はお暑い中のご参加ありがとうございました。
本日、入試説明会・帝塚山ワンダーランドを行いました。
入試説明会では、本校の教育についてや入試までの過ごし方についてお話しさせていただきました。
帝塚山ワンダーランドでは、様々なブースで、積極的に楽しく活動に参加する園児の様子を見ることができました。
本日はお暑い中のご参加ありがとうございました。
夏休みに国際交流に参加する児童と保護者の方が終業式の後に集まり、結団式を行いました。
今年度は、5年ぶりに長年交流を続けてきたThe Armidale School(オーストラリア)を訪問します。
出発に向けて、5月より放課後に英語学習や日本文化を紹介するための事前学習を進めてきました。
本日の結団式では、児童代表より保護者の方に向けてスピーチをし、担当教員や旅行社の方から出発から帰国までの流れや持ち物等の説明がありました。オーストラリアに行く際の心構えのお話もあり、児童はいつも以上に真剣に話を聞いていました。
また、事前学習会で練習してきたオーストラリアで披露する日英両語での「ふるさと」や「ワルチングマチルダ」の曲を保護者の方の前で歌いました。
出発まで約1ヶ月となりましたが、準備を整えて実りある国際交流となるように過ごしてくださいね。
帝塚山にはどのようなルーツがあるのだろう??という問いを持った子どもたち。
1学期最後の日、帝塚山古墳に行きました。
人が入っても良い古墳は、めったにありません。貴重な機会です。
「みんながいる学校。この場所は、昔、古墳があったんだよ。」
と問いかけると、
「え??」
と、予想通りの反応。
実は、仁徳天皇陵のように、堀があり、はにわも見つかっています。
では、誰が埋葬されていたのか??
帝塚山という名前から考えてみると、
塚→お墓という意味。
帝→天皇、王様
この辺り一体の王族であった、鷲住王なのか、
大友金村や浦島太郎など、諸説あり。
過去に思いをはせるロマンある時間になりました。
めずらしい「カンサイタンポポ」にも出会うことができました。
2学期からは、帝塚山学院小学校の紹介新聞を作ったり、
お気に入りの古墳を探って行ったり、
問いを持ち探究する活動を計画しています。
本日、アリーナにて1学期終業式が執り行われました。
校長先生からは、時間や生活面の管理を自分できっちり行い夏休みを過ごしてほしいというお話がありました。
ケガや体調管理には十分気をつけて、それぞれ夏休みを有意義に過ごしてください。
2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
3年生英語科Reading and Writing(読み書き)の授業で協働学習の研究授業を行いました。
3年生ではオリジナル辞書の作成活動を通して、英語を読むこと、書くことの楽しさを学んでいます。
A〜Zまでのページに単語を増やしてきた1学期のまとめとして、オリジナルのPhonics Songを作る活動を行いました。
どの単語を使うかを英語で話し合えるように、協働学習で必要な英語の表現を練習しました。実際にペア活動の時間では、英語で話し合おうと努力している様子とともに、英単語を決める作業を楽しんでいる様子が見られました。また、発表の場面では自分たちが選んだ単語が出た際に誇らしい表情をしていました。
最後に一緒に歌った際には、みんな笑顔で楽しそうで、我々教員も嬉しくなりました。
臨海学舎最終日、いよいよ帰阪の日となりました。
児童たちは、朝ごはんをしっかり食べ、荷物をまとめ大阪に帰る準備をしました。
水泳練習、宿舎生活と、自分の目標に最後まで諦めずに取り組んだ児童たち。少したくましくなったように思います。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
先程、定刻通り新山口を出発しました。
※これで臨海学舎の更新は最後です※