3年 明かりをつけよう
3年生の理科では『電気』について学習を進めています。
豆電球の明かりをつけるために正しい回路のつなぎ方を学び、実際に豆電球に明かりがつくかどうかを実験しました。
子どもたちは、豆電球に明かりがつくと嬉しそうに、豆電球を見せてくれていました。
3年生の理科では『電気』について学習を進めています。
豆電球の明かりをつけるために正しい回路のつなぎ方を学び、実際に豆電球に明かりがつくかどうかを実験しました。
子どもたちは、豆電球に明かりがつくと嬉しそうに、豆電球を見せてくれていました。
6年生の理科の授業で『てこのはたらき』について学習をしています。
今回は班に分かれて、てこのつり合いについて実験をおこないました。
色々と試して、自然と仕組みを理解していけるといいですね。
6年生の理科の授業で『てこのはたらき』について学習をしています。
計算問題の前にまず体験からです。
てこを利用して砂袋を持ち上げました。
子どもたちは、力点の位置を少し変えるだけで、こんなにも手応えがちがうのかと驚いていました。
1年生の図工の授業では『自分の顔』『まちの素敵なお店やさん』というテーマで作品づくりを進めています。
子どもたちは大きな紙に、全身を使って表現してくれています。
絵の具を混ぜて自分のイメージする色を作ったり、お友だちと描き方や色作りについて話し合っている場面も見受けられました。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
9月5日(水)丹波篠山市井関農園さんにて、稲刈り体験をさせていただきました。
普段経験することができない稲刈りに、子どもたちは興味津々。たくさん汗を流しながら稲を刈っていました。
稲刈りをした後は、お米作りについて、井関農園の方からたくさん説明していただきました。子どもたちの質問にも答えていただき、新しいことをたくさん学習しました。
最後にはポン菓子を目の前で作っていただき、思い出に残る生活科見学となりました。
5年生の外体育では、ハードル走の練習をおこなっています。
3歩または5歩でリズムよく跳ぶこと、ふり上げ足をまっすぐに伸ばすことをめあてに、取り組んでいます。
まだまだ日差しが厳しい日が続いているので、熱中症対策を忘れずに、体を鍛えていきます。