帝塚山学院小学校ニュース

6年生 非行について学ぶ出前授業

本日6年生を対象に非行について、警察の方から直接ご指導をいただきました。

SNSの危険性や言葉の暴力など、これから出くわす可能性のある様々な危険について学習しました。

日々の学校生活においても、お友達との関わり方や、タブレットの使い方を学ぶ大切な機会になりました。

【1年生】南海安心安全教室を行いました。

住吉東駅の駅長さんをお招きし、電車のルールやマナーについて学ぶ「南海安心安全教室」を行いました。

はじめに、南海電車の歴史や特急「ラピート」、観光列車「めでたいでんしゃ」などの紹介を受け、子どもたちは興味津々。「はやい!」「かわいい!」と嬉しそうな声があがっていました。

駅員さんの仕事は、列車の見守りや発車時刻の確認、忘れ物対応、車椅子のサポートなど多岐にわたります。車掌さんや運転士さんの役割についても知り、電車が安全に走るための工夫に驚いていました。

最後には、駅長さんから「電車に乗るときに大切にしてほしいマナー」も教えていただきました。子どもたちは真剣に聞き入り、学びをしっかりと受け止めていました。

日々、南海電車で働く多くの方々のおかげで安全に通学できていることに感謝し、これからもマナーを守って登校してほしいと思います。

 

5年生 家庭科「未来へ繋ごう!食料生産」

1学期最後の実習は、カルビーさん協賛のもと行いました。
座学では、「食」から未来を考え、実習ではたくさんの思いや願いを込めてつくられているポテトチップスを自分たちでも作り、カルビーポテトチップスと食べ比べを行いました。
「自分たちで作ったポテトチップス、おいしい!!」の声がたくさん!カルビーポテトチップスを食べて「やっぱりホンモノはおいしいなぁ」の声ももちろんあがりました!

たった4ヶ月で、調理の段取りだけでなく、周りを見て動く力がついてきた5年生。最後のお掃除も、より美しくできるようになってきました。
キャンプ、また、夏休みのお手伝いで、ついた力を最大限発揮してほしいと願っています。

緑の羽根募金

 7/1(火)〜7/4(金)に、緑の羽根募金が行われました。その4日間、児童会の3人が、7:50〜8:10に募金箱を持って、通用門でお金を受け取ると同時に、募金してくれた人には、緑の羽根を渡す活動を頑張ってくれました。
 最終日には、お金を数え、郵便局へ送金に行きました。総額32,263円にもなり、実りのある募金活動となりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
 

ペットボトルロケット実験ー科学部ー

水と空気のバランスで、どのグループがいちばん遠くまで飛ばせるかを競いました!

「もっとパワーだー!!」と汗をかきながら、空気入れに全力の子どもたち。

いざ発射ボタンを押すと――

水しぶきをあげて、ペットボトルロケットが空に弧を描いて飛んでいきます。

「うわぁ!めっちゃ飛んだ!」「変な方向にいったー!」

想像を超える軌道に、みんなで大笑い。

どの班が1番遠くまで飛ばせるか、夢中になって取り組みました。

「もう一回やりたい!」という声もたくさん。

グループで声をかけ合いながら、工夫と協力でがんばりました。

TASCだより7月号 タオル犬づくり

こんにちは。TASCです。

今日のTASCでは久しぶりに工作をしました。
去年も大人気だったタオル犬を作りました。

タオル犬はタオルを輪ゴムでくくって作った犬のぬいぐるみです。
身体の色と耳の色は好きなものを選んで作りました。

目、鼻、口、耳をつけて、最後にお名前をつけて愛着たっぷり・個性豊かなかわいい犬のぬいぐるみがたくさんできました。