野球部 秋の練習試合
11月8日土
野球部は近畿大学附属小学校と秋の練習試合を行いました。
気持ちの良い秋晴れの中、日頃の練習の成果を出そうと互いに奮闘しました。
会場を貸していただき、対戦していただきました近畿大学附属小学校さん。児童にとって大変素晴らしい機会となりました。ありがとうございました。
応援してくださった方々、ありがとうございました。
11月8日土
野球部は近畿大学附属小学校と秋の練習試合を行いました。
気持ちの良い秋晴れの中、日頃の練習の成果を出そうと互いに奮闘しました。
会場を貸していただき、対戦していただきました近畿大学附属小学校さん。児童にとって大変素晴らしい機会となりました。ありがとうございました。
応援してくださった方々、ありがとうございました。
10月21日、22日 5年生
図工科による「歌舞伎でカブく」の授業が行われました。
歌舞伎役者の片岡當史弥先生にきていただき、歌舞伎の基本学習(隈取や化粧の学習)・舞踊鑑賞をしました。
歌舞伎の化粧に挑戦し、衣装(女方または獅子)を着て写真撮影と押隈を行いました。
日本の伝統芸能に触れ、経験を深めた一日となりました。
本日、1年生から6年生まで、秋の遠足に行きました。
たくさん歩いて、遊んで、お弁当を食べて、友達と過ごす時間をめいっぱい満喫できました。
※3年生は学年閉鎖のため、延期になりました。
帝塚山学院小学校では、小学校の時点で、発表する力やプレゼンテーション作成の力をつけてほしいと考えています。
その力を未来に繋げるため、昨年度より校内プレゼンテーションコンテスト実施しています。
6年生を対象とし、7名の代表児童が歴史上の人物になりきり、プレゼンテーションを行いました。
2学期に入ってから、昼休み・放課後・家庭での練習を繰り返しこの日に臨んだ代表児童。
代表児童は、いつもと違う雰囲気で緊張していましたが
落ち着いて発表していました。
発表では、7人の個性がそれぞれ発揮され、スキルの上昇も感じることができました。
代表の7名の皆さん、よく頑張りました。
これからも、様々な場面でそのスキルを活かしてくださいね。
審査員の先生からは、全員に一位をあげたいと言うお言葉をいただきました。
出場以外の児童も仲間の発表を真剣に聴き、発表終了後は大きな拍手で健闘を称えました。
3年生の理科の授業で『磁石のふしぎ』について学習しました。
ゼムクリップを使って磁石のまわりの力のようすを観察したり、N極とS極を近づけて引き合ったり反発したりする実験を行いました。
「見えない力っておもしろい」「N極とS極ってどうなってるの」と、子どもたちは磁石の性質に興味津々です。



