児童集会
7月11日(金)の1時間目、4〜6年生が一堂に会し、児童集会がありました。
まず、各クラスからの1学期の振り返りと2学期に向けての展望について、クラス委員より発表が行われました。
続いて、クラスの結束を高めるイベントとして、「無言並び替えゲーム(誕生日編)」と「ジェスチャーゲーム」をしました。どの児童も楽しい雰囲気の中、熱心に取り組み、臨海学舎の前に、実りのある時間を過ごすことができました。

7月11日(金)の1時間目、4〜6年生が一堂に会し、児童集会がありました。
まず、各クラスからの1学期の振り返りと2学期に向けての展望について、クラス委員より発表が行われました。
続いて、クラスの結束を高めるイベントとして、「無言並び替えゲーム(誕生日編)」と「ジェスチャーゲーム」をしました。どの児童も楽しい雰囲気の中、熱心に取り組み、臨海学舎の前に、実りのある時間を過ごすことができました。
本日、今年度のレシテーションコンテストの予選結果発表をバディルームにて行いました。
今年は特に接戦で、英語はもちろん発表に対する取り組み方や、表現が豊かな人がたくさん出場してくれました。
英語科の教員で審査を行いましたが、かなり難しい審査となりました。
今回の発表で、6名が本選に選ばれ、9月の本選に進出することになります。
夏休み期間を挟んで練習を続け、本番の日を迎えます。
今回挑戦してくれたみなさんの発表はどれもはかなり力強いものでした。
ぜひこの経験を活かして、レシテーションだけでなく、色々なことに挑戦し、力を発揮していってくださいね。
本日6年生を対象に非行について、警察の方から直接ご指導をいただきました。
SNSの危険性や言葉の暴力など、これから出くわす可能性のある様々な危険について学習しました。
日々の学校生活においても、お友達との関わり方や、タブレットの使い方を学ぶ大切な機会になりました。
本日、児童会役員の認証式を執り行いました。
本校では、七夕まつりを境に前期と後期の役員が入れ替わります。
前期役員の三人からは、それぞれの言葉で、活動に対する思いをみんなに伝えてくれました。
臨海学舎を経て、来年2月まで後期の役員の三人には児童会活動を主導してもらいます。
残念ながら、認証式の日は3名中1名は欠席でしたが、これから力を合わせて、帝塚山学院小学校を盛り上げていってほしいと思います。
住吉東駅の駅長さんをお招きし、電車のルールやマナーについて学ぶ「南海安心安全教室」を行いました。
はじめに、南海電車の歴史や特急「ラピート」、観光列車「めでたいでんしゃ」などの紹介を受け、子どもたちは興味津々。「はやい!」「かわいい!」と嬉しそうな声があがっていました。
駅員さんの仕事は、列車の見守りや発車時刻の確認、忘れ物対応、車椅子のサポートなど多岐にわたります。車掌さんや運転士さんの役割についても知り、電車が安全に走るための工夫に驚いていました。
最後には、駅長さんから「電車に乗るときに大切にしてほしいマナー」も教えていただきました。子どもたちは真剣に聞き入り、学びをしっかりと受け止めていました。
日々、南海電車で働く多くの方々のおかげで安全に通学できていることに感謝し、これからもマナーを守って登校してほしいと思います。
1学期最後の実習は、カルビーさん協賛のもと行いました。
座学では、「食」から未来を考え、実習ではたくさんの思いや願いを込めてつくられているポテトチップスを自分たちでも作り、カルビーポテトチップスと食べ比べを行いました。
「自分たちで作ったポテトチップス、おいしい!!」の声がたくさん!カルビーポテトチップスを食べて「やっぱりホンモノはおいしいなぁ」の声ももちろんあがりました!
たった4ヶ月で、調理の段取りだけでなく、周りを見て動く力がついてきた5年生。最後のお掃除も、より美しくできるようになってきました。
キャンプ、また、夏休みのお手伝いで、ついた力を最大限発揮してほしいと願っています。