元気いっぱい!お昼休み
学院小学校の子どもたちは、暑くてもたくさんの子が外に出て遊んでいます。
今日は、2年生がバッタ探しに夢中になっているところを発見。学校にこんなに大きなバッタがいるなんてびっくりです!(2枚目は先生(撮影者)の服にたまたまバッタがくっついていることを発見してびっくりしている様子です)
逆上がりやダルマ回りの練習をしたり、先生方とおにごっこをしたり、ボール遊びをしたりと、汗をいっぱい流して元気いっぱい遊んでいました。
学院小学校の子どもたちは、暑くてもたくさんの子が外に出て遊んでいます。
今日は、2年生がバッタ探しに夢中になっているところを発見。学校にこんなに大きなバッタがいるなんてびっくりです!(2枚目は先生(撮影者)の服にたまたまバッタがくっついていることを発見してびっくりしている様子です)
逆上がりやダルマ回りの練習をしたり、先生方とおにごっこをしたり、ボール遊びをしたりと、汗をいっぱい流して元気いっぱい遊んでいました。
6年生は、社会科見学で京都へ行きました。 西本願寺には、本校の卒業生である方が勤務されており、普段立ち入ることのできない場所を見学したり、学習をさせていただきました。
見学を通し、親鸞聖人を知り、世界遺産である西本願寺や所有される国宝について深く学ぶことでき、貴重な機会となりましした。
お招きいただき、ありがとうございました。
京都水族館では、特に「オオサンショウウオ」について、じっくりと見学しました。
現在、恊働学習で「オオサンショウウオ」の生態や、とりまく環境の変化、個体数や成長についてなどを、各教科から学習しています。
絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物であるオオサンショウオ。
間近に見られる水槽の前で、子どもたちは興味深く観察していました。
これからの学習に活かしていきましょう。
丹波篠山市井関農園さんにて、稲刈り体験をさせていただきました。
普段経験することができない稲刈りに、汗を拭いながらも子どもたちは目を輝かせていました。
また、施設説明の際は、事前学習でお米になるまでの流れを学習していたので、「玄米と白米の違いは?」「脱穀機で脱穀するために機械の中はどんな作りになっているの?」など子どもたち質問がたくさんあがり、農園の方も「大人みたいな質問だね!」と驚かれていました。
最後にはポン菓子を目の前で作っていただきました。
「稲刈りがこんなに楽しいとは思っていなかった!」と楽しく学習ができて実りある時間となりました。
青空の下、生活科の単元「なつとあそぼう」の学習として、1年生みんなでシャボン玉作りと水鉄砲遊びに挑戦しました。
家庭から持ち寄ったペットボトルやハンガーを使って、自分だけの手作り水鉄砲やシャボン玉の枠を工夫。シャボン玉液は、先生たちオリジナルの“はちみつ入りブレンド”です。
最初は思うように膨らまなかったり、水が飛ばなかったりしましたが、「どうしたらうまくいくかな?」と考えながら、道具の持ち方や力加減を工夫していました。うまくできたときの子どもたちの笑顔は、まさに満点!
最後は先生に向かって一斉に水鉄砲発射!大笑いの声が響き、学習の締めくくりとなりました。
遊びを通して「工夫してやってみる」「失敗から学ぶ」という大切な体験ができた、五つ星満点の学習になりました。
1年生が1学期に蒔いたひまわりのタネが、夏休み中にぐんぐん大きくなり、こんなに立派な花を咲かせています。
この花壇には、6月の体験授業で本校を訪れた園児の皆さんが蒔いた種も育っていて、1年生の児童が水やりを流づけてくれていました。
もうすっかり1年生より背の高くなったひまわりですが、厳しい残暑の中で爽やかな様子を見せてくれています。
本日より2学期がスタートです。
児童たちの元気な声が学校に戻って来ました。
日焼けしている児童が多く、充実した夏休みを送っていたのが伺えました。
校長先生からは、季節の移り変わりを楽しみましょう。
2学期は長いので、1学期以上に学習や体験を重ね、また一回り大きく成長することを期待していますというお話がありました。