6年生 音楽鑑賞会(木管三重奏)
6年生では、フィルハーモニック・ウインズ大阪(Osakan)より3名の奏者の方々をお招きし、音楽鑑賞会をおこないました。
フルート、クラリネット、バスーン(ファゴット)という編成の木管三重奏で、初めて見る楽器もあり、子どもたちは興味深く鑑賞していました。
楽器や曲についてのお話を聴いたり、手拍子や歌で奏者の方と一緒になって楽しんだりという場面もあり、貴重な経験をすることができました。
6年生では、フィルハーモニック・ウインズ大阪(Osakan)より3名の奏者の方々をお招きし、音楽鑑賞会をおこないました。
フルート、クラリネット、バスーン(ファゴット)という編成の木管三重奏で、初めて見る楽器もあり、子どもたちは興味深く鑑賞していました。
楽器や曲についてのお話を聴いたり、手拍子や歌で奏者の方と一緒になって楽しんだりという場面もあり、貴重な経験をすることができました。
ー自分らしく、幸せに生きようー
4年生は、住友生命とのコラボ授業を行いました。
あなたにとって幸せな人生は、どんな人生ですか?
自分は、何歳まで生きると思いますか。
幸せに生きるために、
具体的にどんな行動ができますか。
自分で考え、書き、友達にアウトプット。
いろいろなワークをしながら、幸福、将来、勉強する意味について考える機会になりました。
最後には、カラダやココロの健康のために、自分ができるウェルビーング宣言をそれぞれが発表しました。
本日、曲独楽(きょくごま)師の二代目 伏見紫水(ふしみしすい)名人をお招きし、コマ回しパフォーマンスを披露していただきました。
桃太郎のコマや、富士山のコマなど様々なコマを見せていただきました。
演技の度に、子どもたちからは歓声があがり、すごく楽しそうな様子でした。
最後に、1年生のために、分かりやすくこまの回し方を教えていただき、みんなで練習をして、回すことができるようになりみんなとても喜んでいました。
本日、社会科の授業の一環で、税について講師の方に来ていただき、出前授業を実施しました。
講師には、住吉税務署、大阪税関から来ていただき、更に麻薬探知犬やマスコットキャラクターのカスタム君まで特別ゲストとして来校。
税についての勉強をしっかりと行うと同時に、1億円のレプリカを触る体験や、麻薬探知犬の仕事ぶりをグラウンドで見る機会もあり、楽しく学習をすることができました。
普段身近にある税ですが、「負担」というイメージであまり良いイメージを持っていない児童が多かったようです。
しかし、今回学ぶ中で、税の大切さと必要性を知る良いきっかけになったと思います。
本日、アリーナにて芸術鑑賞が行われました。
今年度は、「倭太鼓飛龍」の皆さんによる和太鼓の公演です。
演奏が始まると、児童たちはみんな一気に和太鼓の世界に引き込まれたようです。
和太鼓の響きは心と身体全体に伝わり、強いエネルギーを感じました。
児童の体験コーナーもあり、とても楽しい時間となりました。
倭太鼓飛龍の皆さん、本日はありがとうございました。
5年生では、社会で政治の学習を行なっています。その一環として、住吉税務署・近畿財務局の方に学校へ来ていただき、税と財務についての出前授業を5・6時間に集会室で実施しました。
財務教室では、歳出に関するグループワークを行うなど、子どもたちも積極的に授業に参加していました。とても為になる出前授業でした。