打打打団 天鼓(芸術鑑賞)
6月17日(金)アリーナにて芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、和太鼓グループ 打打打団 天鼓の方々に来ていただきました。
目の前で和太鼓の演奏が始まると、児童達は食い入るように和太鼓の世界に引き込まれました。
心・体に響く演奏で、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
児童たちにとって、一生懸命に何かをやる事、心を一つにする事の大切さを学んだ芸術鑑賞に
なりました。
6月17日(金)アリーナにて芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、和太鼓グループ 打打打団 天鼓の方々に来ていただきました。
目の前で和太鼓の演奏が始まると、児童達は食い入るように和太鼓の世界に引き込まれました。
心・体に響く演奏で、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
児童たちにとって、一生懸命に何かをやる事、心を一つにする事の大切さを学んだ芸術鑑賞に
なりました。
本日、6年生が『タッチ・ジ・オーケストラ』に参加しました。
服部緑地のセンチュリーオーケストラハウスで、日本センチュリー交響楽団が行っている、
参加型の演奏会です。
間近にオーケストラの迫力を感じたり、実際に楽器を触らせてもらったり、
歌で演奏に参加したりと、魅力的で貴重な体験の連続でした。
指揮者体験のコーナーでは、代表の児童が「ラデツキー行進曲」を指揮し、
指揮した本人はもちろんのこと、会場全体が緊張感で包まれました。
終演後も、子ども達はなかなか興奮が冷めない様子でした。
まさに音楽に直接触れる体験は、子ども達の心に響いたことと思います。
5年生では国語科の古典学習の一つとして、
「能の面白さを知り、体験する」ことをテーマに、体験学習を行っています。
帝塚山学院小学校の先輩でもある、山中がしょう先生にご指導いただいています。
能とは何かということから、実際に扇を持って舞の練習もしています。
扇を持って舞う姿は真剣そのものです。
6月23(木)の発表会に向けて、一つの作品に取り組んでいきます。
3年生の図工では、歌舞伎の隈取りの学習を行っています。
5/18に続いて二回目の授業です。今回は、隈取りの実習です。
児童たちは、変身していく顔に驚き、真剣に取り組んでいました。
本年度は、3年生図工で歌舞伎の授業がありました。
歌舞伎役者さんの片岡當史弥さんを講師に来ていただきました。
1から歌舞伎のお化粧の意味・方法を教えてもらいました。
踊りは「手習子」「連獅子」の2つでした。
児童たちは、興味深く歌舞伎の授業を受けていました。
本日、2年生と4年生を対象に防災訓練を行いました。
2年生では、救助者の運び方など、を教わり、
4年生では、バケツリレー、消火器の使い方などを教わりました。
児童たちは、とても興味深く、一生懸命取り組んでいました。