帝塚山学院小学校ニュース

TASC6月号

こんにちは。6月TASCだよりは、月曜日と金曜日の週2回運動遊びを担当してくれている山本先生からのメッセージです。
 
自分の良さを発揮できるTASCをめざして
〜ワクワク・ドキドキする運動遊び〜
1.笑顔いっぱいのTASC
みんな元気に「こんにちは」とあいさつをして、TASCの部屋に来ます。TASCの雰囲気にもなれてのびのびと学習していきます。スタッフは一人ひとりの子どもに寄り添い、あたたかい声かけをしています。子どもがご家庭で、TASCでうれしかったこと、がんばったことをたくさん話ができる場づくりを目指しています。 
2.心と体を育てるTASCの運動遊び
今、子どもの世界から、「遊び時間・仲間・空間」が少なくなっています。子どもは遊びを通して多くのことを体感して成長します。
TASCでは、運動遊びを通して、多くのことを体感させ、運動できた喜び、運動する楽しさを学びます。
一人ひとりの健康観察をした後、フラフープ、短なわとび、長なわとび、ボール遊び、ゲームなどを50分程度します。途中何度も水分補給をして話し合いをして運動遊びをします。いつも2人組、チームを作り励まし、助け合っています。なわ操作がうまくできない子どもには助言をしています。子どもができたときの表情はにっこりして、できた喜びを体いっぱいに表現します。みんなも大きな拍手を送ります。こうした体験は子どもの大きな自信になります。
運動遊びでは励まし、助け合うグループ作りを通して一人ひとりの子どもに運動感覚(リズム・バランス・タイミング)を身につける運動遊びをしています。
運動する喜び、体験は一生の宝物になります。「1日1回、玉の汗」を目指しています。ぜひ、TASCに参加してください。

TASC5月号

こんにちは。
新年度のTASCがはじまり、もう1か月ですね。
低学年TASC(1〜3年生)では、毎日宿題をした後に、日替わりでたくさんの先生による運動あそび、理科活動、そろばん、折り紙、マジックや工作など様々な活動をしています。
高学年TASC(4〜6年生)では、宿題や自習をしています。
また毎週月曜日には希望者を対象に全学年30分間英語TASCがはじまりました。
次回からはTASCに来てくださっている先生の紹介や日々のプログラムの活動内容をお伝えしますのでTASCからのお知らせも楽しみに待っていてください。

高学年TASC勉強風景
  • 低学年運動遊び風景
  • 低学年カプラ遊びでの写真
  • 低学年が作っていたかぶり兜を高学年も作成しました

TASChristmas

今日は、クリスマスイブ。

TASCでも、クリスマス会です。
午前は、クリスマスツリー飾り。

午後は、謎解きゲームから、クリスマスマーケット。
指令をクリアし、指定の場所に行くと、、、サンタが?

サンタを追いかけると、マーケットカードがもらえます。
そして、景品やお菓子を選ぶことができます!

本当に楽しそうです。

年内のTASCもいよいよクライマックス。

来年は、もっと遊べますように。

冬休みTASC

12月の学校説明会・クリスマスイベントが終わると
冬休みTASCが始まります。

冬休みTASCは期間が短いので
イベントを、毎日ぎゅっと詰め込みます。

1日目は百人一首大会。
2日目は百人一首キーワードラリー。
3日目は凧作成と、凧揚げ。
4日目の今日は、小麦粉粘土で餅つきごっこをしました。

明日は、クリスマス会です。

どんな会になるのでしょうか!?

TASC通信

本日で年内の通常TASCは終了となります。
12月はクリスマスの時期なので、TASCで利用しているイノベーションルームにもクリスマスツリーを出しました。
低学年の児童には、クリスマスへ向けての工作や飾りつけをしてもらい、ミニマジックなど室内遊びを行っています。
また寒い日も続いていますが、お天気の良い日は運動場でしっぽとりやボール遊び、なわ遊びなど体をたくさん使える遊びもしました。

6年生の児童はいよいよ受験に向けて集中し勉強に取り組み、4年生や5年生のお手本となってくれています。
4年生や5年生は6年生のように宿題の後の自学教材にとりくんでいました。
ツリーの飾りつけはできないため、ツリーでの記念撮影を行いました。
来週からはいよいよ冬休みとなります。
12月20日から5日間となりますが冬休みTASCを開催し、冬らしいイベントやプログラムを楽しんでいただけるよう準備しています。
参加の申し込みをされている方は楽しみにしていてください。
 

TASC通信 10月号

今月のTASC通信は、今年度の6月からスタートした英語TASCの紹介です。
英語TASCでは、普段の授業でもお馴染みのジェシー先生が、ゲームを交えて英語を教えてくれます。
2学期は、1,5,6年生と、2,3,4年生に分かれて2週間に1回月曜日に実施しています。
学年ごと宿題や英語スキルに合わせたプリントを実施したり、3学年で英語に触れあったゲームをしたりしています。
2週間に1回の1時間とはなっていますが、英語に触れ、伝え合うことができるよう発表する時間もあります。
これからも楽しみにしていてくださいね。