2023年 夏休みTASC
5・6年生が臨海学舎に旅立った日から、長期休暇中のTASCが始まっております。
7月10日から、始まった夏休みTASC。全日程25日間の長丁場ですが、TASCとしては真骨頂。
いろいろな遊びを満喫しております。
ちょっと、様子を覗いてみてください!
運動、理科、お茶、工作
スイカわり、流しそうめん、謎解き、夏祭り、かき氷。
TASCでたくさん夏の思い出が出来ています。

5・6年生が臨海学舎に旅立った日から、長期休暇中のTASCが始まっております。
7月10日から、始まった夏休みTASC。全日程25日間の長丁場ですが、TASCとしては真骨頂。
いろいろな遊びを満喫しております。
ちょっと、様子を覗いてみてください!
運動、理科、お茶、工作
スイカわり、流しそうめん、謎解き、夏祭り、かき氷。
TASCでたくさん夏の思い出が出来ています。
寒くなったり、暖かくなったりまだまだ気温の上がり下がりがある日々ですね。
TASC通信2月号の写真は百人一首をしている様子です。
低学年のTASCでは、よく学び、よく遊びをテーマに宿題が終わった後は、曜日ごとのプログラムを精一杯楽しんでもらっています。
月曜日は、片山先生の折り紙、有村先生の百人一首、ジェシー先生の英語TASC(希望制)
火曜日は、山本先生の運動遊び、江藤先生のナンプレ
水曜日は、五十鈴先生の運動遊び、佐藤先生の理科活動
木曜日は、片山先生や東山先生の工作やマジック
金曜日は、児島先生のお歌とダンス、山本先生の運動遊び、佐藤先生のそろばん
と盛りだくさんのプログラムを組んでいます。
毎週多くの先生が楽しめるようプログラムを用意しています。皆さん楽しみにしていてください。
あけましておめでとうございます。
2023年になりましたね。
冬休みの7日間は、クリスマスやお正月など冬らしいイベントをたくさんしました。
まだまだ寒さの続く毎日ですが、ウサギのようピョンピョンと元気いっぱい過ごせるよう引き続き感染対策も行っていきます。
またたくさん学び、遊べるカリキュラムを引き続き実施していきますので楽しみにしていてくださいね。
写真は冬休み期間中の様子です。
2学期も始まりましたね。まだまだ暑い日が続いています。水筒を持ってきてしっかり水分補給をしましょう。
9月のTASC通信は水曜日の理科活動、金曜日のそろばんを担当してくださっている佐藤先生からのメッセージです。
『不思議いっぱい 驚きいっぱい 楽しさいっぱい』
水曜日の17:00〜17:45「理科活動」を担当しています。
17時は、子どもたちの疲れがピークになる時間です。論理的に追い込んでもついてきません。
変化の大きい実験、色鮮やかな実験、音を伴う実験 などを準備しています。
「えー!なんで?」、時には拍手など、子どもが示す自然の反応が楽しみです。
そんな疑問、驚きが、子どもの科学する心の火種になる。そう信じています。
「○○さんお迎えです。」とスタッフの声。しぶしぶ帰宅準備をする○○さん。もっと見たいのに、、、結果はどうなるのだろう。
そんな実験を毎週用意していきます。
夏休みTASCでは、3年ぶりに水浴びをしました。
週に2〜3回行ったのですが、児童は毎回心待ちにしてくれていました。
その願いが通じたのか、予定していた日は、全て快晴でした。
また、夏祭りや、長期休暇恒例のマーケットもしました。
今年、久しぶりの長丁場の夏休みTASCでしたが、無事終了しました。
夏休みTASCの報告です。
今年度は、臨海学舎期間のTASCも3年ぶりに実施しました。約1ヶ月半に及ぶ、夏休みTASCがスタートです。
臨海期間中のTASCでは、こちらも久しぶりの実施の
アートボックス展の見学に行きました。
アートボックス展というのは、帝塚山学院の同窓会が開催している、同窓会の方々の芸術展のことです。
見学に行くと、小学校の大先輩方が作品の解説を行なってくれました。
本当に熱心に聞き入る、TASCの小学生たちでした