帝塚山学院小学校ニュース

理科室の使い方

4年生理科では、理科室の使い方を学習しました。3年生のときに比べ、危険が伴う実験が多くなります。今回、みんなで学習したことを1年間忘れずに、実験に取り組んでほしいと思います。

四年生初めての実験

4年生では、理科の授業で初めて火を扱う実験を行いました。まずはマッチで火をつけところからの練習です。初めて火をつけた児童もたくさんいたようです。その後は、マッチに火をつけ、アルコールランプに着火、手を添えて…と色々な手順がある難しい実験に挑戦でした。
緊張感が漂う教室の中、いつも以上に真剣に取り組む姿が印象的でした。
全員が終わり、先生の「休憩!」の一言で「わー!」と張り詰めた空気が一瞬でほどける様子がとても可愛らしかったです。
 

春の訪れ

3年生理科では、運動場で春の生き物を探しをしました。しっかり観察すると、たくさんの植物が青々としてきています。虫たちも少しずつ動きだす頃でしょう。夏になると運動場はどのように変わっていくのでしょう。

海の小さな生き物

6年生理科で、『海の小さな生き物』を探しました。食卓に出てくるちりめんじゃこの中に、海の小さな生き物がたくさんかくれています。子どもたちは、たくさんの種類の生き物を見つけてくれました。お気に入りの生き物を、iPadで図鑑にしました。

6年生理科で、折り紙で凧作りをしました。凧のあし(しっぽ)の本数や形を工夫して作ってくれていました。寒い日でしたが、作った凧をみんなで揚げてみました。さて、うまく揚がったのでしょうか。

炎色反応をみてみよう

中学校に向けて原子についての学習を少し前に行いました。今回は、原子によって、それぞれちがう色の炎を発することを実験しました。安全確認をしっかり行って取り組んでくれていました。