帝塚山学院小学校ニュース

英語科 ICT提案授業

先日、4年生で英語科のICT提案授業を行いました。
研究授業と少し異なり、iPadなどのICT機器を授業内でいかに活用していくかを本授業で提案しました。

今回はiPadでスクールタクトを使い、リスニング問題に挑戦しました。紙媒体を使った学習にも利点はありますが、選択肢が多い練習問題においては、アプリを使ってサクサクと進めていくことによって理解の時間を増やすことが可能になります。

言語学習において、音声認識、文字認識は必須ですので、スピードと確実性のバランスを保ちながら、ICTの導入場面をさらに増やしていく予定です。

Let's sing Christmas songs!

クリスマスが今年もやってくる!?

終業式間近になり、冬休みが待ちきれない様子の児童の皆さんが増えてきたようですが、その中でもクリスマスが楽しみ!という人は多いのではないでしょうか?

今回、英語の先生たちで歌いやすい英語の歌を4曲選びました。下の文字をクリックすると、文と歌の練習ができる動画を見ることができます。

ぜひお家でも歌ってみてくださいね!

→Let's sing!

また、授業で作ったクリスマスカードの作り方を載せています。オリジナルのカードをもう一つ作ってみるのもいいですね。

Merry Christmas!

Christmas is coming soon!
もうすぐクリスマス!

今年もこの季節がやってきました。
英語科では、毎年冬休み間際の授業内で、クリスマスカードの製作をしています。定規やハサミ、のりなどを使って一からカードを作ります。
長さを測ったり、切り込みを入れる作業を全て英語で行うので、なかなか大変な作業ですが、みんなワクワクした気持ちで楽しそうに進めていきます。

カードの送り先も、To Santa(サンタさんへ)、To Dad(お父さんへ)、To Mom(お母さんへ)、To friend (友達へ)など様々です。

それぞれのカラフルで可愛らしいカードが完成していく様子も、見ているだけで気持ちが高まります。
今年も皆さんが素敵なクリスマス、冬休みの1日を迎えられますように・・・。

The Letter おてがみ (2年生英語AP)

2年生の英語APのクラスでネイティブの先生による"The Letter"という本の読み聞かせを行いました。

2年生の英語APの授業では毎年、国語科の授業で「お手紙」というお話を学び終えた後に、原作である英語の本の読み聞かせを行っています。

国語の授業で深く理解した後に読み聞かせを行うため、英語の内容が少し難しいところがあるにも関わらず、2年生たちは真剣にそして「うんうん」と頷きながら英語の物語を聞き入っていました。物語の途中にお手紙を書くシーンが登場するのですが、何人かの児童はその内容を全て覚えており、英文と比較する様子も見られました。

児童たちがに本を見せた時に「あ〜ガマくんとカエルくんだ〜!」と嬉しそうに微笑む姿を見ると、私たち英語科教員も嬉しくあたたかい気持ちになりました。

Welcome to Osaka! 5年生イノベーションスタディーズ+英語

5年生の児童は毎年、関西国際空港へ行き、海外からの利用者の方々に英語のインタビューをするという校外学習へ行っていましたが、今年は状況を鑑み、行いませんでした。
また例年であれば、今年度は12月にオーストラリアのアーミデールスクールからのお友だちを迎えるはずでしたが、今年度はお迎えすることができなくなりました。
そこで、5年生ではイノベーションスタディーズと英語Cの授業で協力し、アーミデールのお友だちに大阪について紹介するビデオを作成し送ることにしました。

クラス共通の大きなテーマの中からグループで自分たちの紹介したい内容を決め、スライド作成や英語の練習をして自分たちで動画を作成しました。
完成後はクラス内でグループ発表の場を設け、また他の2クラスの動画を見ながら、Peer Evaluation(児童間のお互いによる評価)を行いました。
本日の授業ではクラスや他クラスからの意見や感想などを読み、グループで自分たちの作品についてふりかえりました。

5年生の児童たちが作った動画はアーミデールの先生にお送りし、2週間後にはアーミデールのお友だちからもビデオメッセージが届く予定になっています。

今年度は例年通りの国際交流は叶いませんが、また新たな方法を通してアーミデールのお友だちと交流を続けられていることを嬉しく思います。

Happy Halloween!

明日はOctober, 31st!ハロウィンです。

本日は学習参観日ではありましたが、英語科では、少しハロウィンの気分をみんなで味わうためにコスチュームで仮装をしました。

例年と違い、大規模なイベントや、歌って、踊って、楽しむ授業はできませんでしたが、それぞれの学年でハロウィンの雰囲気を楽しみながらの授業を行いました。

今後も様々な文化を取り入れながら、国際理解を深められるよう授業を展開し、行事の実施を考えていきたいと思います。