修学旅行 2日目
6年生は修学旅行2日目も元気に過ごしています。今日は、がまだすドーム(頑張ろうと言う意味の方言)や旧大野木場小学校を見学し、火山と共に歩んできた島原半島について学びました。1792年の島原大変や、1991年の普賢岳平成大噴火の大きな被害に衝撃を受けた様子でした。午後は長崎市内に移動し、出島に行きました。スタンプラリーなどを楽しみながら、各自思い思いに見学していました。
6年生は修学旅行2日目も元気に過ごしています。今日は、がまだすドーム(頑張ろうと言う意味の方言)や旧大野木場小学校を見学し、火山と共に歩んできた島原半島について学びました。1792年の島原大変や、1991年の普賢岳平成大噴火の大きな被害に衝撃を受けた様子でした。午後は長崎市内に移動し、出島に行きました。スタンプラリーなどを楽しみながら、各自思い思いに見学していました。
本日から3泊4日の日程で、修学旅行で九州方面へ行っています。新幹線で熊本に到着後、熊本城へ。少人数のグループに分かれて、ガイドの方に案内していただきました。難攻不落と言われた熊本城のつくりや、3年前の地震の被害について教えていただき、子どもたちは、熱心にメモを取りながら聞いていました。その後、熊本港からフェリーで長崎県の島原港へ。普段経験することのない、横揺れや海の風に大興奮していました。
吉野ヶ里遺跡の後は、太宰府天満宮へ行きました。 太鼓橋の意味も教えて頂き、振り返らずに渡ることができました。 梅ヶ枝餅も頂き、お守りを買ったり学業の神様にもしっかりとお参りできました。 これから、お土産とお土産話を持って帰阪です。
修学旅行最終日の今日も、お天気に恵まれました。 まずは、吉野ヶ里遺跡に行きました。弥生時代の集落について学び、少しの時間ですが弥生時代にタイムスリップ気分を味わいました。
原爆資料館を見学後、原爆落下中心地公園にてセレモニーを行いました。何気ない普段の毎日がいかに幸せかということを改めて感じ、感謝の気持ちを持って過ごしていきたいと思いました。 昼食後はガイドさんに平和公園内を案内していただきました。そして、ホテルで最後の夕食をいただきました。
今日のお天気は雲ひとつない快晴! 午前中は大浦天主堂、グラバー園に行きました。 異国情緒豊かな建物を眺めながら、石畳を歩いていると、石の中にハートの石を発見!子どもたちはとても嬉しそうでした。