古墳 (4年生)
4年生では、古墳をテーマにしたすごろくゲームを用いて協働学習をおこないました。
遠足で学んだことを活かしてすごろくゲームに取り組んでくれていました。
遊びながら学べるゲームだったので、子どもたちはとても楽しそうでした。
堺市博物館の方々、ありがとうございました。
4年生では、古墳をテーマにしたすごろくゲームを用いて協働学習をおこないました。
遠足で学んだことを活かしてすごろくゲームに取り組んでくれていました。
遊びながら学べるゲームだったので、子どもたちはとても楽しそうでした。
堺市博物館の方々、ありがとうございました。
5月から、一年生の水泳授業が始まりました。本校では、室内の温水プールにて長期間水泳の授業を行っています。水泳は全身運動であり、効率的に体を鍛えることが出来ます。
水慣れから始まり、もぐったり、水中ジャンプをしたりしながら呼吸法を学びました。プール内でじゃんけん列車をして盛り上がっていました。
万が一の緊急時の動きも確認しました。事故が起きたときのこと・事故を防ぐために出来ることを、教員も児童も一緒に考えていきました。
先週は、6年生が修学旅行に出向いていたため、5年生が学校の代表として週番活動を行いました。
「やりたいです!」と申し出てくれた有志を筆頭に、入れ替わり立ち替わりではありましたが、朝の挨拶運動から元気よく活動してくれました。
また、登下校の挨拶に加え自主活動として、靴ならべや廊下歩行の呼びかけなどに取り組みました。
「やってみたかった」「楽しかった」、「元気に挨拶をし合うことが気持ちのよいことだと気づいた」という感想が聞かれ、学びの機会にもなったようです。
5年生、ありがとう。
3年生から、給食の配膳を全て自分たちでするようになっています。
お味噌汁を初めて注ぐ時は、「上手に注げるかな。」と不安がっていた児童もいました。回数を重ねるたびに、上手に注げるようになってきました。
全員で協力して、給食をいただきます!
本日は、子どもの日のメニューとして、柏餅もいただきました。
5年生から始まった家庭科。今日は家庭科室で、お茶を淹れました。
お湯を沸かして、茶葉を入れて、急須を使って、湯呑みにお茶をいれます。
おいしいお茶を淹れるためには、お湯の温度や茶葉の量もポイント。
湯呑みには、順番に少しずつ注いで、お茶の濃度が均等になるように工夫します。
「百聞は一見にしかず」とはまさにこのこと。
実際にやってみると、意外と難しいようです。
特に、急須を使うのが初めての児童が多く、班のメンバーで助け合いました。
家庭科室にはいい香りが充満していました。
「とてもおいしかった」と、笑顔の実習になりました。
5年生の外体育では、短なわとび(きずなわ 絆+なわとび)とリレーをしています。
前半のきずなわでは、2in2(2つの縄を2人で跳ぶ)という技にチャレンジ!2人で息を合わせて、声をかけあって跳んでいます。また、自分たちで「4人でやってみよう!」と言い合いチャレンジする姿も。「38人でも跳べるかなぁ?!」という声も聞こえてきました。
後半は前回練習したバトン渡しを意識してのリレー。『右手で渡して左でもらう』を合言葉に、落とさず次の人にバトンをつなごうとする5年生の姿がすてきでした!次回はリードにチャレンジ。徐々にレベルを上げて、体育大会でかっこいいリレーを披露できるように頑張っています!
また、本日より、水泳の授業がスタートしました。初回の為、緊急時どのようにこうどうすれば良いのかをみんなで考え、実際やってみました。
臨海に向けて、平泳ぎをマスターしていきます。