帝塚山学院小学校ニュース

1年生 大きな作品づくり

1年生の図工の授業では『自分の顔』『まちの素敵なお店やさん』というテーマで作品づくりを進めています。
子どもたちは大きな紙に、全身を使って表現してくれています。
絵の具を混ぜて自分のイメージする色を作ったり、お友だちと描き方や色作りについて話し合っている場面も見受けられました。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
 

5年生 ハードル走

5年生の外体育では、ハードル走の練習をおこなっています。
3歩または5歩でリズムよく跳ぶこと、ふり上げ足をまっすぐに伸ばすことをめあてに、取り組んでいます。
まだまだ日差しが厳しい日が続いているので、熱中症対策を忘れずに、体を鍛えていきます。

3年生 算数科「重さ」

2学期になり、それぞれの科目で新しい単元に入りました。 3年生の算数科では「重さ」の単元に入りました。 初めの授業では、1円玉を使い、ブロックの重さを天秤を使って、調べました。 それぞれのグループで協力して、重さ調べができました。 2学期も、グループで力を合わせて、協働的な学習を進めていきます。

2学期 始業式

本日より2学期がスタートです。
児童の元気なが声が学校に戻って来ました。

日焼けしている児童が多く、充実した夏休みを送っていたのが伺えました。

校長先生からは、3つの季節がまたがる長い学期です。
学習や体験を1学期以上に重ねつつ、また一回り大きく成長することを期待していますというお話がありました。



 

ひまわり

まだまだ暑い日が続きます。
6月に1年生と説明会に来てくれた幼稚園児のみなさんがひまわりの種をまきました。
そのひまわりがきれいに咲き始めています。

恊働学習 帝塚山のルーツをたどろう!

 

帝塚山にはどのようなルーツがあるのだろう??という問いを持った子どもたち。

1学期最後の日、帝塚山古墳に行きました。

人が入っても良い古墳は、めったにありません。貴重な機会です。

 

「みんながいる学校。この場所は、昔、古墳があったんだよ。」

と問いかけると、

「え??」

と、予想通りの反応。

 

実は、仁徳天皇陵のように、堀があり、はにわも見つかっています。

 

では、誰が埋葬されていたのか??

 

帝塚山という名前から考えてみると、

塚→お墓という意味。

帝→天皇、王様

 

この辺り一体の王族であった、鷲住王なのか、

大友金村や浦島太郎など、諸説あり。

過去に思いをはせるロマンある時間になりました。

 

めずらしい「カンサイタンポポ」にも出会うことができました。

 

2学期からは、帝塚山学院小学校の紹介新聞を作ったり、

お気に入りの古墳を探って行ったり、

問いを持ち探究する活動を計画しています。