帝塚山学院小学校ニュース

2学期終業式

本日、2学期の終業式がアリーナにて行われました。
教頭先生からは、「帝塚山学院創立100周年という節目の年が終わろうとしています。100周年を記念して行われたイベントを振り返り、新たな年に向けての目標を見つけましょう」と言うお話がありました。

その後、生活指導の先生より冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

3学期、元気に会えることを楽しみにしています。

ユニセフ募金活動(児童会)

12月19日、20日に児童会の呼びかけで、ユニセフ募金活動を行いました。
両日とも多くの児童たちが募金をしてくれました。
募金額は、59431円になり、郵便局でユニセフに送金してきました。
このお金は、世界の子どもたちの保健、医療、教育などに役立てられます。
ご協力ありがとうございました。

前期給食委員会 オリジナル給食

 

11月24日(木)に、前期児童給食委員会が、苦手な野菜(ほうれん草)を食べられるようになるメニューを考案しました。
 
さらに、食物アレルギーのある人のことも考え、クリームスパゲッティではなく和風スパゲッティにしました。

全員完食を目指して、給食委員は頑張っています。
 
ミニパン
ほうれん草の和風スパゲッティ
白菜のポタージュ風スープ

全校朝礼(12/1)

今日は、全校朝礼がありました。 教頭先生から、昨日の音楽会の感想がありました。 「みんな頑張ったね」と褒めていただいて、児童たちは喜んでいました。 その後、先生から紙飛行機の折り方を教えていただきました。子どもたちは上手に飛ばしていました。

防災安全について(TV朝礼)

本日テレビ朝礼にて、防災・安全についてのお話がありました
地震や火災が起きた時の自分の身の守り方と全員無事に避難するための大切な約束を確認しました。

児童たちは、「お・か・し・も」(さない・けない・ゃべらない・どらない)をいつも意識して過ごして欲しいです。

いかのおすし(全校朝礼)

本日、全校朝礼で「いかのおすし」についてお話がありました。

かない」「らない」「おきな声でさけぶ」「ぐに逃げる」「らせる」

という言葉を思い出し、児童が安全について意識出来たらと考えています。教員も児童たちが安全に活動できるよう教育活動を取り組んで参ります。