学校緑化活動(クラス委員会)
児童会の呼びかけで、昨年の10月1日〜4日まで行った緑の募金活動。
その緑化推進交付金を活用して、3つの木製プランターにガーベラやロベリアなどを
植え込み、設置しました。
児童会で水やりなどを行い、大切に育てていきます。
児童会の呼びかけで、昨年の10月1日〜4日まで行った緑の募金活動。
その緑化推進交付金を活用して、3つの木製プランターにガーベラやロベリアなどを
植え込み、設置しました。
児童会で水やりなどを行い、大切に育てていきます。
5年生のイノベーションスタディーズは、今日が最後の学習日です。
アプリに細かい指令をいくつも登録し、実際にロボットを操作します。
スタートから、障害物をよけて、ゴールにたどりつくだけの、シンプルなミッション。
のはずが・・・各チーム、四苦八苦。
あれ、うまくいかない。なんで?
あともうちょっと!
そっちじゃないのに!!
と、一生懸命ロボットを応援し、指令を微調節し、、、
仲間と知恵を出し合い、協力し、無事ゴールに導くことができました。
給食委員主催の「帝塚山バーガーコンテスト」。
147個のアイデアから、最終候補の10個に絞り、
児童に投票をしてもらって、1位を選びました。
合計430票中、最も票を獲得し、見事「初代帝塚山バーガー」に選ばれたのは、
「ダブルビーフチーズバーガー」です。
調理員さんたちで試作をしてくださるそうで、
3月には給食に登場します。お楽しみに!
これにて、このコンテストは終了です。
給食委員長さん、副委員長さん、最後までご苦労様でした。
家庭科の授業で、エプロンを製作しています。
まずは、縫う箇所の折り目をつけて、アイロンで型をつけます。
そこにまち針を打って、ミシンで縫い進めます。
ミシンもアイロンも、使ったことがない児童がほとんど。
下糸について、糸の通し方について、ミシンの細かい説明をしっかり聞いて、いざ!
これまで、裁縫セットを使って手縫いの練習をしてきたので、まずミシンの速さにびっくり。
縫い目がガタガタになったり、糸が絡まったり・・・
悪戦苦闘しながらも、友達と協力して、着実に完成に近づいています。
使うのが楽しみです。
昨日は『節分』という事で、生活科で豆まきを行いました。
最初に節分になぜ豆まきをするのかについてのお話がありました。
鬼が登場すると、最初は、叫びながら逃げ回っていた子どもたちも、途中から鬼さんに向かって豆を投げ、最後には、鬼さんを退治することができました。
みんなが元気で健康な1年になりますように。
先日、前期児童会役員選挙が行われました。
各クラスからの立候補者が、それぞれの公約を掲げながら演説を行いました。自分自身が考える楽しい学校とは、また、自分が会長になりたい理由など、3人ともしっかり落ち着いて自分の思いを語っていました。
本日、TV朝礼にて認証式が行われました。
後期の役員の人たちの思いを受け継いで、前期の活動に力を尽くしてほしいと思います。