ユニセフ募金
5月23日〜25日、児童会がユニセフ募金活動を行いました。 児童会役員からは、みんなの協力で世界の方を救いたい、この募金活動を通して、学校が少しでも一つになれたらと話がありました。世界に目を向けたり、人に手を差し伸べられたり、そんなきっかけにもなってくれたらと思います。
5月23日〜25日、児童会がユニセフ募金活動を行いました。 児童会役員からは、みんなの協力で世界の方を救いたい、この募金活動を通して、学校が少しでも一つになれたらと話がありました。世界に目を向けたり、人に手を差し伸べられたり、そんなきっかけにもなってくれたらと思います。
6時間目に、住吉警察署の婦警さんから交通安全についてお話を聞きました。
信号を渡る時の注意や、止まれの標識の意味、更には20歳以下のうち、小学1年生の含まれる7才の子どもが交通事故で亡くなる数の一番多いことを聞いて、うなずくやら驚くやら。
とてもためになりました。
その後、DVDで危険を見つけるクイズに興じたり、かくれた危険の様子を目の当たりにしたりなど、あっという間の45分間でした。
最後に家でも復習できるための、チラシをいただきました。
お礼の「ありがとうございました。」の挨拶から、しっかり学べたことがひしひしと伝わってきたように思います。
本日、日曜参観に引き続き、TV朝礼が行われました。
朝の挨拶から始まり、先生からの話を聞いて、一週間のスタートを感じ取れたことでしょう。
また、先生からのお話では挨拶だけではなく、「宜しくお願いします。」などの、一言を加える大切さを学びました。
新たな一週間、元気に頑張りましょう。
日増しに日差しも濃くなってきましたが、朝から児童の元気に遊ぶ声が聞こえています。
本日、全校朝礼が行われました。
今回は児童の表彰がありました。また体育委員からは学年間で参加できるスポーツイベントの告知があり、さらに来週には児童会主催のユニセフ募金活動が行われます。学校全体で様々な取り組みに積極的に参加していきましょう。
1年生の図工ではクレパスと水彩絵の具を使って、「できたらいいな こんなこと」という題で絵を描いています。子どもたちは、色混ぜが「楽しい!」「とってもきれいな色ができた!」と言いながら一生懸命に制作していました。
これからは、画用紙がもっと大きくなりますが、のびのびとした表現を続けてくださいね。
5年生、奉仕活動の様子です。学校内の階段、ろう下、壁や学校外にある跨線橋を雑巾やほうきで掃除したり、校庭の石拾いをしたりしました。みんなのためを思って働くことや、日々の生活でみんなのためにこうして動いてくれている人がいることを知ることにもつながりました。
また、先週は6年生が修学旅行のため不在でしたので、5年生が週番活動、委員会、1年教室の掃除など学校のために働いてくれたのでした。6年生の大変さ、6年生への感謝を学んだ1週間となりました。