2018年度 1学期終業式
本日、アリーナにて1学期終業式が行われました。
校長先生からは、自然の脅威を甘くみず、夏休みにしかできない事をし、素敵な夏休みにしましょう。というお話がありました。
その後、生徒指導部より夏休みの過ごし方についてお話がありました。
2学期に、元気な児童たちに会えるのを楽しみにしています。
本日、アリーナにて1学期終業式が行われました。
校長先生からは、自然の脅威を甘くみず、夏休みにしかできない事をし、素敵な夏休みにしましょう。というお話がありました。
その後、生徒指導部より夏休みの過ごし方についてお話がありました。
2学期に、元気な児童たちに会えるのを楽しみにしています。
6月に入ってから、1年生の毎日の日課といえば、朝顔への水やりです。
梅雨の時期でもあるので、雨の日は様子を見守るだけですが、それぞれのジョウロにたっぷり水を入れて、嬉しそうに水をあげる姿はとても可愛らしくもあり、その背中には責任感も見て取れます。
生活科の授業で行っている朝顔の観察では、日々の成長の様子を記録しています。芽から茎、蔓から花へと観察箇所は変わりますが、太陽の光を浴びぐんぐん大きくなっていく様子を見て、報告にきてくれる児童もいます。
これから本格的に夏が始まりますが、1年生のみんなも朝顔に負けず元気いっぱいに学校生活を楽しんでくださいね。
6月16日の体験授業の際に、園児のみなさんが植えてくれた「ひまわりの種」から芽が出始めました。 1年生が朝顔と共にひまわりにも水をあげて育ててくれています。 きっと大きく成長することでしょう。
先週より延期となっていた後期児童会の会長選挙が、今朝のTV朝礼にて行われました。
6年生より各クラス1名ずつ立候補した児童が、カメラの前で後期児童会活動に向けての演説をし、それぞれの思いや実現したい取組みについて発表しました。
また応援演説は時間の関係上、動画で撮影したものを放送しましたが、どれも工夫が凝らされていて立候補者の雰囲気が感じられるものでした。
投票は各教室で行われ、担任の先生から配られた投票用紙に記入します。その後投票数を集計し、6限後に広報委員長より結果が放送されました。
前期児童会の活動期間も残りわずかとなりました。前期の人たちは、後期の役員の人たちにしっかりと引き継ぎができるように、最後の務めを果たしましょう。
そしてもうすぐ始まる後期児童会活動では、後期の役員の人たちが活躍してくれることを期待しています。
今朝は雨天のため全校朝礼に代わり、TV朝礼が行われました。
校長先生からは、梅雨に向けて休み時間の過ごし方や夏服の身だしなみについてお話がありました。これから雨の日が増え、校内で過ごす時間が多くなると思いますが、楽しく過ごせる工夫ができると良いですね。
また週番の先生からは、梅雨についてクイズ形式で紹介があり、様々な天気の知識を学ぶ機会となりました。
普段の天気予報などでよく聞いている言葉であっても、色々な意味を含んでいることに気づくことができました。
今年も梅雨の時期がやってきました。
雨の日の過ごし方の一つとして各教室に、算数教材であるパターンブロックを置きました。
子どもたちは、楽しそうに、様々なブロックを組み合わせて「かたち作り」を楽しんでいました。
6月16日(土)に行われる園児対象体験授業でも、「かたち作り(年長)」の授業を行います。
ご参加お待ちしております。