帝塚山学院小学校ニュース

1年 図工「できたらいいな こんなこと」

1年生の図工ではクレパスと水彩絵の具を使って、「できたらいいな こんなこと」という題で絵を描いています。子どもたちは、色混ぜが「楽しい!」「とってもきれいな色ができた!」と言いながら一生懸命に制作していました。
これからは、画用紙がもっと大きくなりますが、のびのびとした表現を続けてくださいね。

奉仕活動

 5年生、奉仕活動の様子です。学校内の階段、ろう下、壁や学校外にある跨線橋を雑巾やほうきで掃除したり、校庭の石拾いをしたりしました。みんなのためを思って働くことや、日々の生活でみんなのためにこうして動いてくれている人がいることを知ることにもつながりました。  
 また、先週は6年生が修学旅行のため不在でしたので、5年生が週番活動、委員会、1年教室の掃除など学校のために働いてくれたのでした。6年生の大変さ、6年生への感謝を学んだ1週間となりました。

絵本の読み聞かせ(読書委員会)

読書委員主催の絵本の読み聞かせがありました。
委員の児童は、給食に出ていたグラタンが出てくる絵本を低学年の児童に読んであげました。
低学年の児童は、委員さんの優しい声かけに楽しく読むことが出来ました。

1年生歌の発表(PTA総会)

昨日PTA総会が行われました。
PTA総会で、1年生は歌の発表を行いました。
曲目は、「一ねんせい」「そろろはるですよ」「手のひらを太陽に」の3曲です。
とても元気で、かわいらしい歌声を聞かせてくれました。

 

たねをまこう(3年生 理科)

3年生は4月から初めての理科の授業が始まっています。
万代池公園に自然観察に行きました。
次は子ども達自身でたねをまき、育てていきます。
生活科での栽培活動から植物を愛護する力だけでなく、
観察を通して成長の順序についての考えを持たせることをねらいとしています。
子ども達はとても楽しみで仕方ないようで、理科の授業をワクワク楽しみながら、がんばっています!

小中高合同避難訓練

本日、小中高合同の避難訓練を行いました。 避難経路を確認しました。
また、「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をしっかり守って行動できました。