TV朝礼がありました。
今朝は雨天のため全校朝礼に代わり、TV朝礼が行われました。
校長先生からは、梅雨に向けて休み時間の過ごし方や夏服の身だしなみについてお話がありました。これから雨の日が増え、校内で過ごす時間が多くなると思いますが、楽しく過ごせる工夫ができると良いですね。
また週番の先生からは、梅雨についてクイズ形式で紹介があり、様々な天気の知識を学ぶ機会となりました。
普段の天気予報などでよく聞いている言葉であっても、色々な意味を含んでいることに気づくことができました。
今朝は雨天のため全校朝礼に代わり、TV朝礼が行われました。
校長先生からは、梅雨に向けて休み時間の過ごし方や夏服の身だしなみについてお話がありました。これから雨の日が増え、校内で過ごす時間が多くなると思いますが、楽しく過ごせる工夫ができると良いですね。
また週番の先生からは、梅雨についてクイズ形式で紹介があり、様々な天気の知識を学ぶ機会となりました。
普段の天気予報などでよく聞いている言葉であっても、色々な意味を含んでいることに気づくことができました。
今年も梅雨の時期がやってきました。
雨の日の過ごし方の一つとして各教室に、算数教材であるパターンブロックを置きました。
子どもたちは、楽しそうに、様々なブロックを組み合わせて「かたち作り」を楽しんでいました。
6月16日(土)に行われる園児対象体験授業でも、「かたち作り(年長)」の授業を行います。
ご参加お待ちしております。
5月23日〜25日、児童会がユニセフ募金活動を行いました。 児童会役員からは、みんなの協力で世界の方を救いたい、この募金活動を通して、学校が少しでも一つになれたらと話がありました。世界に目を向けたり、人に手を差し伸べられたり、そんなきっかけにもなってくれたらと思います。
6時間目に、住吉警察署の婦警さんから交通安全についてお話を聞きました。
信号を渡る時の注意や、止まれの標識の意味、更には20歳以下のうち、小学1年生の含まれる7才の子どもが交通事故で亡くなる数の一番多いことを聞いて、うなずくやら驚くやら。
とてもためになりました。
その後、DVDで危険を見つけるクイズに興じたり、かくれた危険の様子を目の当たりにしたりなど、あっという間の45分間でした。
最後に家でも復習できるための、チラシをいただきました。
お礼の「ありがとうございました。」の挨拶から、しっかり学べたことがひしひしと伝わってきたように思います。
本日、日曜参観に引き続き、TV朝礼が行われました。
朝の挨拶から始まり、先生からの話を聞いて、一週間のスタートを感じ取れたことでしょう。
また、先生からのお話では挨拶だけではなく、「宜しくお願いします。」などの、一言を加える大切さを学びました。
新たな一週間、元気に頑張りましょう。
日増しに日差しも濃くなってきましたが、朝から児童の元気に遊ぶ声が聞こえています。
本日、全校朝礼が行われました。
今回は児童の表彰がありました。また体育委員からは学年間で参加できるスポーツイベントの告知があり、さらに来週には児童会主催のユニセフ募金活動が行われます。学校全体で様々な取り組みに積極的に参加していきましょう。