元気いっぱい1年生
6月に入り、少しずつ暑さを感じる日が増えてきました。
運動場で汗をかきながら遊ぶ児童の姿が多く見られます。
入学式から2ヶ月がたちましたが、1年生も小学校生活に慣れてきました。担任の先生の授業ももちろんですが、専科教員が担当する各教科の授業でも元気いっぱいに取り組んでいます。
6月に入り、少しずつ暑さを感じる日が増えてきました。
運動場で汗をかきながら遊ぶ児童の姿が多く見られます。
入学式から2ヶ月がたちましたが、1年生も小学校生活に慣れてきました。担任の先生の授業ももちろんですが、専科教員が担当する各教科の授業でも元気いっぱいに取り組んでいます。
今日はお弁当の日(学年間交流)でした。
1年生にとっては、小学校で2回目の、また他学年は初めての学年間交流の機会となりました。
遠足に引き続き、友達と楽しく食べるお弁当はいつもより美味しく感じたかもしれません。
2〜5年生は新しくバディを組んだ友達と仲良くなれたでしょうか?
これから1年間様々な行事を通して、クラス間だけでなく、色々な学年の人と知り合って、学校生活をより充実したものにしてほしいです。
4月後半に、2年生が1年生に学校を案内しました。
2年生にもらったメダルを身に着け、手を引かれて歩く1年生の姿は、どの子も笑顔いっぱいでした。
2年生も、学校探検マップを作ったり、どの道順ならスムーズに行けるのか、わかりやすく伝えられるのか、といった事前学習に取り組みました。
お兄さんお姉さんと仲良くなれたひとときでした。
本日、4時間目に鯉のぼりをあげました。 1年生が歌う「こいのぼり」に合わせて、大空で泳いでいました。 グランドには、1年生の元気で可愛い歌声が響いていました。
本日、今年度最後の外朝礼がありました。
3月としては少し風が冷たく、寒そうにしている児童もいましたが、元気のいい挨拶とともに行われました。
今年度は毎週のように様々な分野での表彰がありましたが、今日も2年生の児童が表彰されました。
また各学年で継続して続けてきたあいさつ団の活動報告も今回が最後です。
どのようなことでも一つ一つに最後があり、それを終えていくのは少し寂しい気もしますが、気持ちよく終了式を迎えられるよう、また4月からの新しい年度に向けて心の準備ができるよう、残りの学校生活を過ごしてほしいと思います。
本日、給食会社ボネールフードサービスの方が6年生の卒業祝いとして、6年生にビュッフェ形式で食べる給食“お祝いビュッフェ”をしてくださいました。
通常の給食献立に加えた、6年生だけの特別メニューはシェフが、6年生のアレルギーなく食べられるよう考えて作ってくださいました(※保護者の方にも確認済み)。ありがとうございます。
ハンバーガーやから揚げ、"めでたい"にかけて鯛の塩焼きなど、大好きなメニューでした。デザートのいちごの器には、なんとしかけが。美味しくて、驚きのあるビュッフェを楽しみました。
食後は、各々が調理員さんに6年間の感謝の気持ちをこめてお礼を伝えていました。