新しい機材でTV朝礼
広報委員会は毎日の下校放送とともに、毎週のTV朝礼で仕事をしてくれています。
今日は機材が新しくなってから初めてのTV朝礼でした。
音量や画面の切り替えを担当する児童も、カメラを担当する児童たちも新しくなった機材について真剣に学び、本日のテレビ朝礼のために緊張感を持って務めてくれました。
委員会を通して、自分の仕事を全うすることの責任、他者を思いやることの大切さを学んでほしいと願っています。
広報委員会は毎日の下校放送とともに、毎週のTV朝礼で仕事をしてくれています。
今日は機材が新しくなってから初めてのTV朝礼でした。
音量や画面の切り替えを担当する児童も、カメラを担当する児童たちも新しくなった機材について真剣に学び、本日のテレビ朝礼のために緊張感を持って務めてくれました。
委員会を通して、自分の仕事を全うすることの責任、他者を思いやることの大切さを学んでほしいと願っています。
本日、第9回大阪880万人訓練を実施いたしました。
昨今、様々な災害が増えており、身を守る行動も多様になってきていますが、今回は地震・津波を想定した訓練です。
その場であらかじめ各自で考えておいた訓練行動を、発生時に一人一人が焦らず動いていけるよう意識を高めることを目標とします。
教員が携帯電話やスマートフォンを教室に準備して、アラーム音を確認後、すぐに各クラスで訓練行動に移りました。28日にも、地震(火災発生)を想定した訓練を実施予定です。今日の振り返りを、次回に繋げて、適切な行動が取れるよう指導も続けてまいります。
本日TV朝礼で、先日行われた児童会役員選挙の認証式が執り行われました。
通常時とは少し異なる状況下での児童会活動となりますが、3人それぞれの気持ちがしっかりと画面越しに伝わる認証式となりました。
また同時に、二学期までの間に頑張ってくれていた児童の表彰も行われました。
だれかが努力している姿を見ることは、自分のやる気にもつながります。児童の皆さん一人一人が、好きなことや夢中になれることを見つけてほしいと思います。
本日より二学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理を行いながら、これからの授業、学校生活を充実させていきたいと考えています。
また9月より、後期児童委員会の開始となります。前期の役員の児童たちは、新しい環境の中でしっかりと努めてくれました。その思いは1年生から6年生みんなに伝わったことと思います。お疲れさまでした!
本日が一学期最後の登校日、終業式でした。
今回も始業式同様に、TV朝礼方式で校長先生からのお話を聞き、その後生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
不規則な年度の始まりでしたが、ようやく夏休みを迎えることができました。
例年に比べると、少し短い夏休みですが、それでも児童たちは、ワクワクと楽しみな様子でした。
工夫が必要かもしれませんが、それぞれが楽しみ、満足のいく夏休みを過ごすことができると良いですね。
始業式の日に、みなさんの元気な顔に会えるのを先生たちも楽しみにしています。
本日、後期の児童会役員選挙が行われました。
本来であれば、4〜6年生児童がアリーナに集合し、立候補者の演説、応援演説が行われますが、今回はテレビ朝礼方式で、各教室でプロジェクター使用のもと、投票に移る流れとなりました。
立候補した6年生児童は3名とも、しっかりと自分の思いを伝え、応援演説でも、それぞれの雰囲気が伝わるような発表を見ることができました。

