帝塚山学院小学校ニュース

学校での過ごし方

通常登校が始まり、学校での新しいルールや過ごし方に少しずつ慣れてきました。

運動場や図書室などの共有部分においては、使い方や使用時間帯に制限はあるものの、みんな工夫をしながら過ごしています。

また、1年生は今週から初めての給食です。配膳方法やメニューの変更もありましたが、しっかり落ち着いた給食の時間になっているようです。

手指の消毒も習慣化してきたので、児童が自ら進んで行ったり、互いに声がけを行ったりしている様子を見ると、それぞれが考えて行動できていることがよく分かります。

梅雨の天気が今後も予想されますので、雨の日の室内での過ごし方も一緒に考えていきたいと思います。

  • 1年A組
  • 1年B組
  • 1年C組

1年生 集団下校

先週から、1年生の方面別集団下校が始まっています。
今日で、3回目。
一緒に帰るお友達の顔も覚え始め、安全な道の歩き方や駅・電車内でのマナーを意識してお家に帰ります。
これからも、安全に登下校してくださいね。
 

通常授業スタート!

五月晴れとなった通常登校初日は、終日お天気に恵まれ、休み時間やお昼休みに運動場に向かう児童の嬉しそうな姿が見られました。

朝の時間に、TV朝礼のスタイルで校長先生や主任の先生からのお話があり、これからの学校生活においてのルールや、休み時間の過ごし方などを確認しました。

2年生の図工の授業では、それぞれが思い思いの場所でクレヨンを使って作品に取り組んでいました。

また1年生は、クラス全員が揃って行う初めての体育の授業です。楽しそうな声が響く中で、思いっきり体を動かしていました。

対面式

本日、朝の時間に対面式が執り行われました。

本校では、兄弟学級という取り組みがあります。
1年・6年、2年・4年、3年・5年と言うように、低学年と高学年が学年間交流を目的としてバディ学級を組みます。

行事やHRの時間はもちろん、日々の学校生活においても、兄弟や姉妹のように学校内で一緒に過ごす時間を重ねることで、お互いに交流を深めていきます。

今日は初めての対面となり、両学年とも緊張した様子ながらも、ドキドキの自己紹介を終え、1年間のスタートを切りました。

通常であれば、6年生が1年生の手を取り、教室までお見送りをするのですが、今回は手をつないだ気持ちになって、間隔を取りつつも優しくエスコートしてくれました。
 

休校中の学習支援について

臨時休校中の本校児童学習支援のため、学習サイト「てづかやまはてな」を新設いたしました。
「てづかやまはてな」内では、教員によるyoutube動画解説やコロナ感染予防対策、お家で過ごすためのアドバイスや楽しい遊びなども紹介しています。授業支援システム「スクールタクト」や教員による電話相談も対応しております。

帝塚山学院小学校では、児童の学習や心身ともに健康で過ごせるよう支援してまいります。

 

担任団からのメッセージ(1年生)

1年生のみなさんへ

コロナウイルスのえいきょうできゅうに学校がお休みになってしまいましたが、みなさん元気にすごしていますか。先生たちはみなさんに会えなくて、とってもさみしい毎日をすごしています。

みなさんとすごした1年かんは、毎日がとてもたのしかったです。1年かん本当にありがとう。

つぎみなさんと会うときは、2年生ですね。2年生になっても、どんなことにも前むきにがんばるみなさんでいてくださいね。

休み中も、体には気をつけて、手あらいうがいをしっかりしましょうね。また、元気なみなさんに会えるのをたのしみにしています。


1年 たんにんの先生たちより