2学期始業式
本日TV朝礼形式にて、2学期の始業式が執り行われました。
久しぶりに友達と顔を合わせ、児童の嬉しそうな表情がたくさん見られました。
今月再び大阪府に緊急事態宣言が発出されたため、本校の校時も時差登校が可能なゆとりのあるものに変更となります。
学校生活においても制限のかかる活動が続きますが、引き続き一人ひとりの協力を積み重ねて学習を進めていきます。
本日TV朝礼形式にて、2学期の始業式が執り行われました。
久しぶりに友達と顔を合わせ、児童の嬉しそうな表情がたくさん見られました。
今月再び大阪府に緊急事態宣言が発出されたため、本校の校時も時差登校が可能なゆとりのあるものに変更となります。
学校生活においても制限のかかる活動が続きますが、引き続き一人ひとりの協力を積み重ねて学習を進めていきます。
本日、TV朝礼方式で終業式が執り行われました。
校長先生からは、毎日の挨拶や言葉遣いなど、日々の生活で気をつけていることを夏休み期間中も継続して過ごしてほしいとお話がありました。
また今学期の表彰もありました。
さまざまな分野で児童のみなさんが活躍する姿を知らせてくれます。
二学期もたくさん、いい知らせを聞かせてくれることを楽しみにしています。
今年も暑い夏になりそうです。
体調管理には十分気をつけて、それぞれ夏休みを有意義に過ごしてくださいね。
6月から、1年生のイノベーションスタディーズが始まりました。
初回は、パスワードの大切さ、iPadの使い方、ログインについて学習しました。
1年生は、ワクワクしている様子で、楽しく授業に参加してくれていました。
2回目からは、パソコンを使ってのログインやマウスの使い方について学びました。
マウスの使い方は、初め戸惑ってはいましたが、回を重ねるごとに上手に使えるようになっています。
クリック、ダブルクリック、ドラッグとマウスの使い方の基本となる部分を楽しみながら学習に取り組んでいます。
本日6限目に、後期児童会役員選挙が行われました。
4〜6年生から立候補者が選ばれ、投票を行い、会長と副会長を選出します。
今年度もTV朝礼形式で、それぞれの立候補者が演説を行い、それに続いて各クラスから応援演説の児童が出演しました。
選挙結果は6限後に放送され、会長、副会長の3名が決定しました。活動開始は二学期となりますが、役職関係なく、6年生を筆頭に児童全体で、より良い学校を目指し学校生活を送っていきましょう。
6月1、2、3日の3日間、児童会でユニセフ学校募金活動を行っています。
この募金で集まったお金で、世界中のこどもたちへの活動を支援することができます。はしかの予防ワクチンや教材・学用品セットなどが届けらるそうです。
明日が最終日となりますが、児童会役員のみんなでしっかりと活動を終えたいと思います。
生活科の授業で2年生と一緒に学校探検で覚えた学校内の場所の確認とひらがなの勉強を組み合わせた、「ウォークラリー」を開催しました。
先生とのルールを守って一人で黙々と探す児童や友達と協力しながら探す児童、みんなそれぞれ一生懸命答えを見つけるために頑張っていました。全部で18箇所を周り、キーワードを集めました。
「ひらがなみつけたよ!」「こんなところにある!」と子どもたちは楽しそうにしていました。
ウォークラリーの後、図書室や音楽室など自分たちで行ける教室が増えました。