帝塚山学院小学校ニュース

1年生図工 「自分の顔」

現在、1年の図工では、自画像の制作を行っています。
大きな全紙の画用紙に、自分の顔をのびのびと表現しています。
児童たちは、鏡を観て、自分の雰囲気が出るように描いています。
みんな頑張っています。

色づいてきました

今週は雨模様の日が続きましたが、少しずつ校庭の景色にも季節の移り変わりを感じられるようになりました。

鉄棒沿いの桜並木や中高側の銀杏も、深紅色や薄紅色、黄色へと色づき、その彩り具合も様々です。

これから寒さも本格的になってきますが、運動場での遊びを楽しみつつ、秋から冬への変化を感じていってほしいと思います。

児童委員認証式

今朝、後期の児童委員の認証式が行われました。
代表児童が校長先生より、認証状をいただきました。

早速放課後に第1回の委員会が開かれ、これからの委員会活動について話し合いを始めます。

また後期は6年生に代わり、5年生が委員長となり、引き継ぎが始まります。コロナ禍で、委員会活動に制限のかかる場面もありますが、それぞれが任された役割をしっかり務められるよう頑張りましょう。

校時が戻りました

新型コロナウイルス対策で、大阪府に出されている緊急事態宣言が9月30日までとなったことを受け、本日より校時が元に戻りました。

これまでは、通学時の混雑を避けるため、時差登校を実施し、登校時間に幅を設けていましたが、宣言解除により通常時間割となります。

今年度は4月より時差登校に対応した校時となっていたので、久しぶりの通常授業です。少しずつ授業のリズムを戻していきましょう。

暑さに負けず・・・!

今日のお昼休みは、まだまだ真夏日が続く暑さとなりましたが、真っ青に晴れたお天気の下で、元気よく遊ぶ児童の姿がたくさん見られました。

二学期が始まり数週間経ちましたが、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら、お昼休みの時間をそれぞれ楽しみながら過ごしています。

運動場には休憩用のテントもあり、体育の授業中や休み時間に、日陰で涼みつつ水分補給をしながら体を動かしています。

第10回大阪880万人訓練

本日「第10回大阪880万人訓練」を実施いたしました。
例年であれば、防災無線での発信後に運動場への避難訓練も行なっています。しかし今回は昨年度に引き続き、コロナ感染防止対策のため、教室で防災について話し合う時間を持ち、緊急時へ備える意識を高めました。

すでに行なっていた事前学習に加え、日頃からできる対策や、防災グッズのセットの中には何が入っているかなど各クラスごとに話し合い、確認をしました。

実際に活用する機会がないことが一番ですが、万が一の時に咄嗟に反応し、すぐに適切な行動に繋げられるように、今日の学びをしっかりと頭と体で覚えておきましょう。